1843998 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

能登の手染め日記

能登の手染め日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Jan 22, 2021
XML
カテゴリ:染色
ウルシ液など植物抽出液を染める場合は加熱浸染(カネツシンセン、シンゼン)を行うことが多いが、柿渋は冷染(レイセン、レイゼン)という文字のまま冷たい液に浸して繊維を染めるか、刷毛で布を染める。柿渋液は染めるとは言わずに《塗る》という表現する。和紙や布、竹製品などに刷毛で塗って色付けや補強材として使うことが多い。

柿渋で布を染める場合は表面がクシャクシャのイメージもあるが、布をピンと張ってシワの無い染めにすることも、媒染剤によって異なる発色を得られることもできる。日光などで次第に濃く深い色に変化していくことも、他の染色が退色していくのに比べるとメリットといえるかもしれない(^^


張木と伸子で生地を張り刷毛で染める


室内で染めるので市販品の無臭原液を水で2倍に薄めて染め液にする


左から柿渋のみ、柿渋+チタン媒染、柿渋+鉄媒染(薄)、(濃)、稀に茶色を銅媒染で染める

植物から作った数々の染料液で染めた布には、抗菌作用があるという研究データがネットでも出ている。商品を販売するときに「抗菌マスク」と記して販売している場合もある。ウルシ染めにも柿渋染めにも、抗菌性の良い効果はあるらしい。でもウチのマスクには印刷していない。

なぜ?理由はウチで染めたマスクは抗菌性を調べてないから(^^;
何故調べないか?というと、これらの抗菌性は黄色ブドウ球菌や大腸菌に対する抗菌性であって、食中毒対策には良いのかもしれない。しかし今、望まれている抗菌性はコロナに対してであって、その対策に効果があるような紛らわしい表示は書きたくない(^^)

では、なぜ染めるのか?それは染色品として良いから。私は染料として良い植物液を使って布を染めるマニアなのです((笑)



ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。


お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
 ひろろdecさん
紅の水絵日記
 M-Crimsonさん
MoMo太郎日記
 MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
 kamoppieさん
考え事ほか
 vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
 hanami73さん
今日の空
 つるまる5さん
Que sera sera
 五右衛門0563さん
染工房えむ
 koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
 幸達さん
てんてん日記
 もえぎさん

ブログランキング・にほんブログ村へ

能登草木の染め研究室
染色の専門サイト

能登の手へのメール

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 22, 2021 07:18:47 PM
コメント(2) | コメントを書く
[染色] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X