カテゴリ:ATSプラグイン作成講座
161行目、DoorOpenを見てみます。
この関数はドアが開いた時に呼び出されます。 167行目、DoorCloseを見てみます。 この関数はドアが完全に閉まった時に呼び出されます。 ドアの閉まり始めではないので注意してください。 172行目、SetSignalを見てみます。 この関数は自列車がいるセクションの信号が変化した時に呼び出されます。 引数のsignalには、路線ファイルのセクションを作る構文".Section"で設定した値が入ってきます。 BVE2用の構文.sigを使用した場合、引数signalには、 停止:0 警戒:1 注意:2 減速:3 進行:4 が設定されます。 << 13 関数の解説(第6回) 15 関数の解説(第8回) >>
Last updated
June 6, 2009 02:48:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ATSプラグイン作成講座] カテゴリの最新記事
|
|