128720 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日本農村力デザイン大学

日本農村力デザイン大学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

デザイン大学事務局溝口@ Re:どこから申し込めばよいですか?(07/24) わたなべさん お申し込みは、 日本農村…
わたなべ@ どこから申し込めばよいですか? はじめまして。第5期にとても興味をもっ…
デザ大@ Re[1]:緑のふるさと協力隊 第4期(05/29) ハヤコさん ごぶさたしています。 ぼち…
「水山の牡蠣」水山養殖場@ 畠山重篤エッセイブログのご案内 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡…
ハヤコ@ Re:緑のふるさと協力隊 第4期 お久しぶりです! お元気でいらっしゃいま…
茂呂まゆみ@ 遠くて近い・・ こんにちは。はじめまして。OCNブログ…
はや子ちゃん@ Re:国と個人について(08/16) お久しぶりです♪ 難しいことは分らない…

Favorite Blog

2024年5月17日、ハチ… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

子共達が給食の牛乳… 安食育夫さん

たのしいくらしを、… miaaamiaaaさん
半農半まちづくりへ… yumizenさん
徒然まちづくりコラム うのっち9107さん
前人未踏の講師道を… kyoko coveyさん
心やわらかに私らしく 心のつながりコーチさん

Free Space

★池田町観光情報★


2009.08.16
XML

終戦記念日になると、いろいろな戦争についての言論がかわされます。

戦争というものを、僕がいつも気になっている国家と個人の関係で考えるとき、どうしても、太平洋戦争というものを土台として議論になってしまうために、戦争は何だったのかということについての落ち着いた議論がないように思われます。

天皇に戦争責任があるかどうか、日本の侵略があったかどうか、無条件降伏か否か、東京裁判が妥当であるかどうか、、、、。

でも、一庶民である自分が気になるのは、戦争はしたくないという庶民の気持ちが今存在し、かつ、昔も存在していたとしたならば、何故、みなが思っていなかった方向に社会が動いたのかということです。

国が総力をあげて戦争に至るというのは、国家を一人の人間(王様)が所有していた時代ならともかく、一応個人というものが確立した時代においては、なかなかに難しいものと思われます。

それが、何故昭和初期の日本にできたのか?という点について、考えることは価値あることだと思います。天皇制、不完全な民主主義、空気になびく市民性、マスコミの御用新聞化、帝国主義へのあこがれ、ゆがんだ教育とか、いろいろあると思いますが、とにかく、国民のほとんどが積極的な反対はしなかった(事実であれば)ことは、不思議に思います。

当時の社会的状況のなかにいない僕がえらそうには言えないのですが、ここで考えてみたいのは、その当時の人の是非ではなく、その当時の人が国というものをどう考えていたかということと、それと比較して私たちはどう考えているかということです。

当時の国家論について知ることといえば、美濃部博士の天皇機関説が糾弾されたことぐらいですが神聖な天皇を国家としていた時代ならば、理解は可能です。

そして、今の時代、おおくの庶民は、国というものをどう考えているのでしょうか?

私は、最近、国というのは、ただの道具(同様に、地方自治体も)だと考えるようになりました。天皇を国家と言い換えれば、国家機関説(国はただ社会的サービス提供のためのツールという意味)です。

だから、国家のために死ぬとか生きるということは、ナンセンス(道具のための生死をかけるのはおかしい)だと思うのです。

が、国というのは、行政組織面ではただ社会的サービスをするところかもしれませんが、国家というときには、そうした執行組織だけでなく、文化性や一人ひとりの個性と人格の集合体という意味合いも含まれます。そこが「機関」としては捉えられないところであり、戦前は、そこが神聖な部分であるのでしょう。

国家公務員というのは、国の行政サービスに従事する事務吏員という意味をこえて、国という政治的行政的文化的な総体に対し奉仕するという意味があり、そこが、若い人が国の役人を目指すやりがいということにもつながるのだといえます。

しかしながら、

まさに、国というものを、不可分な総体とみなし、それを維持運営することを、役人(装置としての組織と人間)に委ねたことが、直感的ですがよくないことだと思います。

あくまでも、国という総体は、個人それぞれの考えと価値観がルールのもとで統合されて維持されるべきものであり、装置の側からコントロールすることは危険だと思います。

戦争の一つの原因は、個人個人が日本を動かす意思がなかったこと(与えられた天皇制度に従属する意思をもってしまっていたこと)にあります。これからの日本を平和な国にしようと思えば、それは、装置である役所が考えるのではなく、私たち一人ひとりの責任と自覚からはじめなくてはなりません。

地方自治においてもまったく同じであり、地域という社会総体は個人個人によって生まれるべきものです。それが「自治」なのではありませんか?

今、あらためて自治が問われています。

国という大きな単位を私たちが考えていくことはちょっと難しい。むしろ、地域というものをつくりあげる意識と行動があり、その積み上げの上に国というものを考えるのが妥当でしょう。地方自治は民主主義の学校とはよくいったものです。

そんなことを感じた終戦記念日の翌日でした。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.16 21:33:12
コメント(2) | コメントを書く
[論文執筆にむけたメモ・つぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


自治   まつーらしにゃ さん
まず、帰属することによる安心や安らぎは国家・宗教・民族・家族など、どのレベルであれ、人間の本能に働きかけるものなのではないでしょうか。同時に、それによって多くの集団的な過ちは繰り返されているように思います。

また、帰属した集団・組織における自立した個人の煩悶は非効率ではあるかもしれませんが、その総体を重層的かつ健全に運営する要素だとも思います。

つまり自治とは、帰属しながら自立するという、ある矛盾を孕んだものなのではないでしょうか。

今、僕は大学でこの問題を考えています。

思想的な偏りを持ち出すことなく考えることはなかなか困難ですが、僕ら世代の新しい到達点を目指しています。


自治。

現代になってやっと僕らは、
これについて真剣に考え始めたのかもしれません。 (2009.08.17 03:54:54)

Re:国と個人について(08/16)   はや子ちゃん さん
お久しぶりです♪

難しいことは分らないけど、戦争をしたいと思う国民はキッと居ないはず。

みんな平和に暮らしたいです。

でも戦争の辛さを経験された方の、思い出は二度と戦争を起こさないために私たちも伝えないといけない気がします。


私は読む方の勉強をしているので、子供たちにも、戦争の内容を伝える絵本を読み聞かせをしたり、将来はそんな活動もして、自分の行動にしたいと思います。

ずっと幸せが良いですね。。
(2009.08.24 10:39:15)


© Rakuten Group, Inc.