235159 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

True Joy ほんとうの歓びを

True Joy ほんとうの歓びを

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
June 1, 2013
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
これは女性の文章ではないところが面白いなぁ…って、このタイトル実はこの放送シリーズ最終回のタイトル。

そして、いろいろ書いてあるのですが、見出しのひとつに

「できない男」から「できる男へ」

なんてあるのです。


 日本の男性の生活自立ということを考えるとき、いつも「変だな」と思うことがある。それは、戦後の日本の男性の多くが、「できない」ことを自慢してきたのではないか、と感じることがあるからだ。男性たちは、よくこんなことを言う。
「料理なんか男ができるか」、「育児は女向きの仕事で、男にはとてもできない」、「さらには「洗濯物を干している姿を見られるくらいなら死んだ方がましだ」などなど。


と、書いてあります。
2003年今から約10年前の文章ですから、そこから今どう変わっているのか…?
それは興味深い話。

男性が書いている文章で、男のコケンやメンツとカタカナ表記されて、それらの微妙なことに触れながら…こうも文章を締めくくっている。


しかし、男ばかりを責めるのも問題かもしれない。男性が生活自立に向かって動き始めると、女性たちのなかには、「それは女の仕事だから、手を出さないで」と止めてしまう人もいるからだ。その意味では、男性の生活自立のためには、女性の個の意識変革も必要になるのかもしれない。


生活自立を阻害しているのはコケンやメンツだけでなく…実は、それまで自分の領域!と死守している女性も…ってね。

さて、それから10年経って…いかに?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 1, 2013 04:37:51 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.