235096 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

True Joy ほんとうの歓びを

True Joy ほんとうの歓びを

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
July 6, 2013
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
1000.png

1000日です。

ある意味、このブログくらいかも…何日目なんて、他のサイト表示されているのかなぁ…???あまり意識させられることがないから、もし表示されていたとしても気づいてませんね。

この日数を超えて書いているブログも持っているのですが、1000日目~なんて意識するのって少ない…。

深刻そう…にお話されると、一緒のトーンに入って…
「ふん、ふん、ふん…」って聞いてしまいませんか?

そんなときこそ、流されないぞ!って思うんです。

キャ~不幸そう…なんて、お話を聞いてあげると、相手はご満悦スマイルかもしれませんね。

だけどね、不幸そう…な話に同情が欲しいのではなく…前向きに切り替える糸口が欲しい…と思っていることの方が多いんだろうと思うのです。

だからね、「ふん、ふん、ふん…」って聞いているときに、幸せ探しをします。

ただ、いきなり「素敵ですねぇ~」なんて言われると、不幸話に対して…怒ってるムッとされたりして当然。
だから、一番ネックになりそうなことは聞いておくのです。
「○○は今は大丈夫ですか?」とか、「○△はよくなっていますか?」なんてね。
もし、それはOK!と言える状態ならば、どうにかなる!
そんなことを尋ねてOKなら、頑張れ~自分。そう、不幸そうに流されないぞ~って自分に言い聞かせて、その話の中で見つけた幸せの素をちゃらん~ってクローズアップ!

きっと、今、ちょっといろいろあって(みつけた幸せの素)に気持ちが向きにくくなっているだけ!って。幸せの素に意識を向けてもらうんです。相手に。
そうすると、幸せの素のことを意識して考えてみると、幸せ要素に伴う幸せメモリーが出てきます。そうすると、心がちょっと幸せモード。幸せモードに行った心を持ってもらって、現状に何ができるか?できそうな小さなことを少し尋ねてみたり…。

あ~それならできるかもって思ったら、不幸モードに一筋の光が…。
実はこれって、聞いてあげる人ができることかもって思いますね。

一緒に不幸モードにならなければ、話進めるのはちょこっと早くなる。
冷たい…なんて、言う人もいますが、冷たくないよ~。

だって、本当は不幸モードでお話して同情引きたいんじゃないんだもん。ねっ。
アドバイス欲しいなぁ…なんて思って、思いきって言ってみる!としてるのでしょ。

だからね、幸せモードを膨らませる…ってことを意識して、幸せモードキャッチ能力を向上させるってコーチングに必要かなぁ…って思わされましたね。
カウンセリングとセラピーは一緒に同調していくイメージで切り返して浮上させる…というやり方に至る前にトコトン…不幸話に付き合うみたいだけど…。付き合って時間かけるのも一つの手だけど、切り返せそうならフォーカスを変えて、まず、幸せモードに心をチェンジ。

そうすると、心に矛盾が出てみたりして、どっちフォーカスしたい?なんて、そんな言い方はしませんが、幸せモード展開~と具体的な他の事例でもお話してみると…今度はティーチング?その上で、どうする?って聞いてみたら、幸せモード展開させる糸口思いついた人の顔は明るい。もう、他人の手を借りなくても…どうにかなりそう~ってね。

自分の中で勝手に展開してくれたら、それでよくない?
その展開を話してもらえないと…イヤ!って思ったら、それって話を聞きたい自分のため。自分の好奇心を満たすため。
相手の問題が解決したらいいって思えない、なぜ勝手にすっきりしているの…ってカウンセリングやセラピーしている人の中にも、もちろん…コーチングしている人の中にも、そして、特に素人相談員している人に多いかな…自分が知りたい!って原因究明全て把握に努めて時間費やすことって多いなぁ…と思うのです。
そんなん、わからなくても、本人がこれならいけそう~って思って、やってみる気力が出たらよくない?その気力でちょっとやってみてくれたら…それでもダメだったらまた違う方法考えればいいし、そのうち…根掘り葉掘り話を聞こうとしなくても、話できることからしてくれたり…すると思うのです。
話せるのかなぁ…?聞いてみて、話せそうなら本当は解決できる可能性大と思います。ただ、全てを聞くのが大切なわけではないんだけど…ってね。

地震が起きて、大変でも…
笑顔キープしてテレビのインタビューに答えて…笑顔を引き寄せる~って素敵な努力
と一緒だと思います。

小さな…かもしれないけど、明るい部分フォーカス。

大きくなっていくと思いますよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 6, 2013 09:53:39 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.