カテゴリ:何げない日常
こう言う普通の菊が好き 菊は皇室の紋にも使われている日本を象徴する花のひとつです。菊は中国から奈良時代に伝わり、江戸時代に入ってから盛んに品種改良されるようになったのよ。 こうした菊を「古典菊」と呼び「江戸菊」「嵯峨菊」「美濃菊」など地名でカテゴリー分けされています。 食用菊の根本部分(ガク)は苦味が強いのでちょっとね~ 料理の時はガクから花びらを取り外して使いましょう。花びらを指でつまんで引っ張るだけで簡単に外す事ができますよ。 お刺身のつま 可愛いし、一段と美味しそうに… 菊と春菊のおひたし 色のコントラストが良い 私の赤い電動自転車と夫が乗っていた白い電動自転車2台が軒下とはいえ雨・風にされされて我が家に置いてあるの。 夫がいた頃はピッカピカに磨きあげられて、ライト・ベル・ブレーキとタイヤの空気のメンテナンスは完璧だった。 夫が自転車の空気の入れ方を私に教えてくれた時が、自転車に触った最後だったわ。にこにこと笑いながら「これからは自分で入れるんだよ」と優しく教えてくれたのが亡くなる1週間ぐらい前だったかしら。 私は心の中で「自転車にはもう金輪際乗らないわ」と思ってたの。66歳の時だったわ。 その汚れてしまった電動自転車を「始末して良いかな~」と息子に聞かれたの。まだまだ乗れるブリジストン電動自転車だし勿体なかったけど誰も乗る人が居ない以上邪魔な存在だわ。 夫が毎日の通勤に最寄りの駅まで乗って、帰りには毎日今は無き「東急ストア」で夕飯の買い物をしてきてくれたわ。 毎朝ゴルフの練習場まで乗って行ったし、街中をあの電動自転車で疾走してたのよ(じっとしてられないし、買い物好きだったから) その電動自転車が無くなるのは片腕をもぎ取られるような痛みがあるけど…「うん!始末して頂戴」って。 私のブルジストン電動自転車 夫が毎日使用してた電動自転車よ。 息子も申し訳なさそうに言ってるので私の気持ちを察してくれてると思うわよ。感傷に浸ってたってしょうがないわ。 人が亡くなるってそう言う事なんだから。頭や胸の中に思い出としては残るけど、生きていた証のような物質は無くなるのよね。私の時もそれで十分よ。みんな捨てて頂戴な。写真もよ(1~2枚は残してね) 電動自転車を始末しても、子供達が乗ってる大人用の自転車が2台あるし…嫁は自転車が苦手らしくて歩きで買い物なの。 息子はくっつき虫のように嫁の買い物に付いて行って荷物は全部持ってくれるわ(夫が躾けたから) 私も、自転車に乗る人のマナーが悪いので嫌いなの。 自転車は原則車道を走るものなのに、後ろから前からビュンビュン飛ばしてくるから怖くて歩けないの(歩いてるけどさ~) いっぱ一からげでマナーの悪さを非難されるのが嫌で乗らなくなったんだわ。 これも守られてないのよね。 私の実母は自転車に衝突されて腰の骨を骨折したのが原因で寝たきりになって亡くなったのよ。 自転車に乗ってた人は降りもしないで逃げちゃったから一人、人を殺してる事も知らずに楽しく生活してるんだと思うと「マナーが守れないんだったら自転車に気軽に乗らないで!」と大きな声でお願いしたいの。 三浦春馬さんが舞う・小池徹平が歌い https://my.plaza.rakuten.co.jp/ ポッチと押してくれると泣いて喜びます お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|