趣味って大事よね!

2006/03/16(木)21:13

プリント

我が家(115)

まこの学校のプリントは毎日見て、何かコメントをすることにしている。 理科のテストが返ってきていた。ふむふむ。3年生のまとめ、か。 何々。 問:「どうして影がうごくのでしょう?」 答:「太陽が動くから」(まる) うーん。たぶんマルなんだろうな。でもなぁ。 「んじゃ、どうして太陽が動くのかな?」と私。 「・・・」とまこ。 丸いざぶとんをもってきて、地球が丸いこと、 自転していることを説明した。ここが朝で、 ここがお昼、そしてここが夕方だ。 「えー。回っているのにどうして飛んでいかないの?」とまこ。 ふーむ。だから、課程から外されたのかな。笑。 「すげー。それはニュートンという人が思ったのと、  同じ疑問だよ!」 子どもの発想ってすごい。当然の疑問をさらりと口に出すのね。 先生が困るから教えないっつーのはもったいない話だ。 重力発生の原理まで質問されたら、どうしようか、と思いながら、 引力の説明をする。 つぎが虫めがねの質問だった。 あら、こんなところ間違えている。さては、実験してないな。 実験した子どもが間違うはずがないもの、こんなところ。 すかさずPLを持ってきて実験してみせる。 「だから太陽を望遠鏡で見たらだめなんだよ。分かる?」 すべての質問について実験・実演をしながら、説明した。 楽しそうに聞いていたから、満足。 さて、翌週。またテストがあったらしい。 問:「どうして影がうごくのでしょう?」 答:「地球が動くから」(まる) お。答えが変わっている。覚えていたらしい。 嫁さんに「覚えてたんだねぇ」と言うと、「そう書いたのは、 クラスで一人だけだったみたいで、ほめられたみたいよ。 すごくうれしそうだった」 そうかぁ。良かった。これで何人かの子どもたちは、 理科にもっと興味を持ってくれるようになるかな。 子どもに真実を伝える努力をするのは、大人の務めだと思います。 子どもを子どもとして、限られた知識だけを与えていては、 子どもたちがいつまでたっても大人になる準備ができないと 思います。 おろかな大人たちが作った制限の中で、自分たちの子どもを 育てるのは、子どもたちのすばらしい能力を捨て去ることに 等しい。そんな風に思いました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る