吾が徒然

2012/03/16(金)08:08

足助町雛祭り 最終

こんな事が(531)

お早う御座います 今日の名古屋は快晴で 昨日よりは冷たさも緩んで きました やはりお彼岸ですね 足助町の雛祭りを アップ致します 乃木大将 土雛です 色々な人形が展示されていました 明治の軍人 乃木大将です 日露戦争では 203高地 の戦い有名ですね 兵士の消耗戦を指揮 戦いで勝ったのか 策略で勝ったのか 疑問が残った戦いでした 蔵 足助町は古い宿場町で繁栄しました このように街道から 山側に向けまして 建っていました 一人のご婦人が 傘をさしながら 登って行く姿があり パチリしました 憂いを感じました 肉まん 町内の会館で 人形を見ていますと 美味しい匂い 腹の虫食べたい と騒ぎだし 蒸し上がるのは と 聴きますと 後20分 頭はひな人形を見に行きたい 腹は動かない 葛藤しました 優しいトンカツの裁定は 食べることに 80kg維持ですね 清掃隊 街道を歩いていましたら 揃いの姿で すれ違いました この祭りを影で支えて見える 若者でした 平日でしたが 勤務を休んでのボランティア 挨拶を 交しました  竹筒の中に 街道の直角に曲がってる壁面に 青竹の中に かわいらしい ひな人形が飾ってありました もの凄く新鮮に 感じました 雛 形式は色々とありました このように御所のような 屋根があり そこに 鎮座 このような飾りは戦後は無くなり 今のような段飾りが 主流となり 更に住まいの形態の変化により 一対の 箱に入った飾りとなってきています 沢山 満足して 傘をさしながら 周りました

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る