ママ友の家では、保育所等訪問支援を月2回使用して、幼稚園や小学校にきてもらっていて、フィードバックをもらって、課題がみつかったりしたというので、うちもやってみようかと思い、保育園や療育先に相談してみましたが、うちの息子には今のところ必要ないとのことでした。
私は会社員なので、正直今よりも色々と増やすのは大変だな。でも、息子のためになるのなら、まずは検討だけでもしてみようと思っていた次第です。
今は必要ないと言われほってしております。
療育先が保育園にきてくれる園訪問というのもあり、先日、息子が通っている保育園に療育先のOTトSTの先生方が息子の様子を見に園訪問に来てくださりました。
園訪問では、集団の様子を見て、困りごとがないか見て頂き、フィードバックやアドバイスを頂けます。
はじめの10分ほどは声をかけず、遠くから見守っていたようですが、息子が気づいたようで、「なんでここにいるの。一緒に遊ぼうよ」と声をかけたそうです。
息子の場合は、療育に行き初めてから、本当に言葉は増え、意思疎通がしやすくなってきました。
お友達とはとても楽しそうに遊んでいて、おままごとで、ドーナツ屋さんをやっていたようで、
お友達が「ドーナツ8個あります。如何ですか」というと、
息子が「3つ下さい」と言ったり、物事の因果関係がをよく理解していて、お友達との遊んでいる様子を見る限り、何の問題もないと。
給食の配膳のお手伝いもしていますが、ごはん少な目という子には少なく、たくさん欲しいという子には多く盛ってあげたり、このあたりもよくわかっているという事でした。
ただ、自由保育がうりの保育園なので、一斉指示がほとんどないから、私はそこが心配。
学年があがると少しずつ一斉指示が入ってくるようで、年長になるとみんなで話し合いをしたりするので、その頃にまた支援が必要そうであれば、保育所等訪問審の利用の検討をしたらどうかということでした。
保育所等訪問支援について調べたりしていたので、必要ないと言われ、モヤモヤしたものがすっきりなくなりました。
息子は本当にいい時期に療育を始めることができたなと思います
