PCのNICの不調(?)
家で使用しているミニPCのNICの調子がおかしくなった。。。Intel BOXNUC7I5BNH Core i5-7260U搭載 NUCベアボーン ツインドライブ構成可能 Mini PC Intel NUC Kit NUC7i5BNH価格:47298円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)※型式等は違うけど、上記のようなもの。このPCにESXをインストールして仮想サーバとして使用しており、その上でSOPHOSのUTMを動作して、ルータとして使用していた。NICが2個備え付けてある機種でそれぞれLANとWANとして使っていたが、WAN側のポートが壊れてしまったようで、通信ができず、さらにリンクランプが点灯しっぱなしなってしまった。※LANケーブルを抜線してもランプは消えず。 最近、停電があったらしく、それ以降おかしくなっている。。。ESXのCLIからNICのUP/DOWNをしたが状況は変わらず、どうしようもないので、USBのNICを追加することにした。LUA4-U3-AGT バッファロー Giga USB3.0対応 有線LANアダプター価格:1500円(税込、送料別) (2018/9/5時点)1.NICの追加編まず事前にこのサイトからVIBファイルをダウンロードする。ダウンロードしたファイルは、ESX上にアップロードする。その後、以下のコマンドを実行。esxcli software vib install -v /vghetto-ax88179-esxi65.vib -fesxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSEコマンド実行後、USBのNICを接続すると「vusb0」としてNICが認識される。2.NICを安定させるために・・・その後、家のインターネット環境は復旧したが、たまに(数時間に一回程度)通信が切れてしまう事象が発生した。原因がわからないままだが、LANケーブルの抜き差しで復旧することが分かった。そのため、今回はESXでcronを使ってNICのアップダウンを定期的に実行することで対応した。cronの設定・vi /var/spool/cron/crontabs/root30分に一度、NICをアップダウンさせる設定を実施・*/30 * * * * esxcli network nic down -n vusb0 ; esxcli network nic up -n vusb0cron変更後は、以下のコマンドでcronを再読み込み・/bin/kill $(cat /var/run/crond.pid)・/usr/lib/vmware/busybox/bin/busybox crondあまり、いい方法とは言えないけどとりあえずはこれで対処。今後もあまりひどいようなら買い替えかなー。