187612 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家studyをつづって

家studyをつづって

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kinada3

kinada3

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

コメント新着

ラッキー@ Re[2]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) kinada3さんへ お返事いただき、有難うご…
kinada3@ Re[1]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) ラッキーさんへ コメントをいただきまして…
ラッキー@ Re:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) コメント失礼致します。 すごく参考になり…
kinada3@ Re[1]:ubuntuをかじる(10/14) Apapaさんへ コメントをいただきありがと…
Apapa@ Re:ubuntuをかじる(10/14) Ubunteを使っていますが機械を変えてとこ…

フリーページ

ニューストピックス

2017年06月03日
XML
カテゴリ:インターネット
Proxy回避システムという言葉を聞きました。
調べてみると企業のような、Webフィルタリングの機能があるネットワーク環境で、
フィルタリングされずに目的のページを閲覧するシステムだということがわかりました。

プロキシ回避システムの構成例


Proxy回避システムの仕組みとしては、

    1. LAN内のパソコンがプロキシ回避システムに接続

    1. 見たいサイトのURLを入力

    1. プロキシ回避システムが入力されたサイトに接続

    1. ページデータをパソコンに返答、その際にページを複製し、URLも元のものと変えて表示


URLを複製したもので返答するため、通信の経路上に会社のプロキシサーバがいても、
URLではフィルタされない仕組みになっています。

肝心なのはプロキシ回避システムのURLがフィルタリングされていないことです。

会社ではインターネットで調べものしていると、
技術ブログがフィルタの対象となっていることが多々あり、
見れないこともありますが、
これがあれば仕事もはかどる、かな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月27日 22時11分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[インターネット] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X