164419 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家studyをつづって

家studyをつづって

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kinada3

kinada3

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

コメント新着

ラッキー@ Re[2]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) kinada3さんへ お返事いただき、有難うご…
kinada3@ Re[1]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) ラッキーさんへ コメントをいただきまして…
ラッキー@ Re:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) コメント失礼致します。 すごく参考になり…
kinada3@ Re[1]:ubuntuをかじる(10/14) Apapaさんへ コメントをいただきありがと…
Apapa@ Re:ubuntuをかじる(10/14) Ubunteを使っていますが機械を変えてとこ…

フリーページ

ニューストピックス

2019年02月07日
XML
カテゴリ:LINUX
パーティションとファイルシステムについて整理した。

ハードディスクのデバイスファイル
ハードディスクの接続形態にはいくつかの規格がある。

HDDの接続規格
●SATA規格
●SAS規格
●SCSI規格
●USB規格
●IDE規格

Linuxではこれらのデバイスに対応するデバイスファイルが定義されている。
デバイスファイルとはハードディスクやCD-ROM等のデバイスの入出力を扱うための特殊なファイル。
デバイスファイルは、/devディレクトリに格納されている。

・IDE規格の場合
IDEドライブの場合はファイル名の最初に【hd】がつき、a、b、cとアルファベットが振られていく。

・SATA/SCSI規格の場合
SATA/SCSI接続のハードディスクの場合は、最初に【sd】がつき、a、b、cとアルファベットが振られていく。

パーティションとファイルシステム
Linuxでハードディスクを利用するには、パーティションと呼ばれる区画を作成し、
パーティション内にファイルシステムを作成する。
それぞれのパーティションには、 異なるファイルシステムを作成できる。
ハードディスクをパーティションで分割した場合は、
それぞれのパーティションを表すデバイスファイルが用意され、
そのファイル名はハードディスクのデバイス名に1から数字を振っていったものになる。

実際のイメージ
プロンプト$ ls /dev/ | grep sd
sda
sda1
sda2

※実際のところ、パーティションを作成しなくてもシステムは稼動できる。
絶対にパーティションを設けなければならないという訳ではない。
一般的にはシステム領域とデータ領域を分離する目的で使用される。

また、パーティションの形式は以下の2つがある
・MBR(Master Boot Record)
・GPT(Globally Unique IDentifier Partition Table)

MBRとGPTの違い

MBR
・2TB以下
・最大4個までパーティションを分けれる
・32bit環境まで
・どのマザーボードでも使用可能
・管理コマンドは「fdisk」

 GPT
・2TB以上(最大8.5ZB)
・最大128個までパーティションを分けれる
・64bit環境が必要
・マザーボードがUEFIに対応している必要がある
・管理コマンド「gdisk」

※なおMBR及びGPTどちらのパーティションも操作できるコマンドは「parted」



パーティションを用意した後、
ディスク上のファイルを管理するための仕組みであるファイルシステムを用意する。
Linuxで利用されるファイルシステムには以下のようなものがある。

ファイルシステム
ext2以前のLinuxで標準的に使用されていた規格
ext3ext2の後継、ジャーナリングファイルシステム
ext4ext3の後継、ジャーナリングファイルシステム
XFS 動的inode、ジャーナリングファイルシステム
JFS 動的inode、ジャーナリングファイルシステム
ReiserFS動的inode、ジャーナリングファイルシステム
Btrfs高度な機能を備えたファイルシステム(開発中)
iso9660CD-ROMのファイルシステム
msdosMS-DOSのファイルシステム
vfat SDカードや古いWindowsで使われるファイルシステム
nfsNFS(Network File System)を使ったリモートファイルシステム

※inodeの数が制限されるファイルシステムは、動的inodeの機能がないファイルシステム
※ファイルシステムはOSごとに異なるものを使用している。Windowsの場合はFAT32やNTFSを利用する。

また、HDDの操作に関してはクォータという機能がある。
Linuxでは、ディスククォータの機能により、ユーザまたはグループごとに使用可能なディスク容量を制限できる。
この制限はディスク容量のサイズだけでなく、inode数でも指定することができる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月07日 23時51分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[LINUX] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.