パソコン改造記の憂鬱

2014/09/03(水)23:23

盆休み最終日、また買って来たSSDに環境を移行してマシンへ組み込んだのですよ。

盆休みもあれよあれよともう最終日です。ちゃんと堪能できたのでしょうか。 ・思いがけず買えた14,980円のSamsung SSD 840 500GBを使い始める ■500GBのSSDが税込14,980円の格安特価で販売、15日から (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! 盆休み中のアキバで限定10台14,980円で販売された超特価500GB SSD、Samsung SSD 840を買うことが出来たのですが、SSDは先月末にも購入していてすでに我が家 のPCはすべてシステムドライブがSSDとなっていてどこに取り付けようかと考えて いました。メインマシンなんかだと環境移行に失敗できないですし、信頼性的にも 今のIntelのSSDのままかなーと思ったりでパッと使い道が出てこず。数日間検討を 重ねた結果、 最近ではほぼレコーダーに録画したタイトルをDLNAクライアントで再生するため だけにしか使っていない気がする、EarthSoft PT1を搭載するNEC VALUESTAR L VL500/LGにて使うことにしました。現在は東芝の120GB SSDを搭載しており、容量 はシステムパーティション+αだけにとどめているのでカツカツというところまで は行っていませんでした。外付けHDDもつないでデータ用としていますしね。ただ しばらく使っていればWindows Updateやアプリのインストールで容量が減っていく ことは目に見えていますので、先に手を打っておこうという考えです。環境移行も 殆ど使い込んでいないのでコピーに時間がかからなさそうですしね。使い道が決ま ったところでパッケージの開梱から始めます。 パッケージですが、日本語表記は殆どありません。また、ベーシックキットという ことで箱はかなり薄いです。マウンタやケーブルなどが付属していませんからね。 箱の中身は 電子マニュアルとソフトウェアを含むディスクと、SSD本体です。これなら薄いです よね。本体はSamsungのSSDらしいデザイン、オレンジ色の正方形が描かれています。 先日のTranscendのSSDのチープさとは大きな差があります。裏面は このような感じでシリアルや型番の表示されたラベルが貼ってあります。本体はこれ でも7mmの厚みなので、Ultrabookなどベイが浅いPCでも使えるようになっています。 厚みがないと困るPCの場合は貼り付けるタイプのスペーサーが売られていますので、 それで対応すると良いかと思います。まぁ無くてもネジ止めするベイのマウンタで あれば、ねじ穴に合わせてマウンタへ固定できると思いますが。これて15k円を切る 価格は安すぎます。 現在のSSDから新しいSSDへの環境移行ですが、先日の2台のPCでの手順と同様に 枕元用マシンのNEC LaVie S LS150/LS6Wに新旧双方のSSDをUSBで接続し、すでに インストールしてあるHD革命/CopyDriveにてクローニングしました。一応雀の涙 程度に確保してあったデータパーティションを大きく広げる設定にしました。そう でもないとシステムドライブで500GBは使い切れませんからね。クローニングが完了 したら HDDマウンタにあらためて取り付けて元通りPCを組み立てます。デスクトップ用 マウンタが付属していないので手持ちのSSDに付属していたものを使いますが、 結局Intel SSD 330に付属していたものでないとねじ穴が合わないので今までの SSDで使っていたものを継続して使用します。TranscendのSSDに付属していたもの や東芝のSSDに付属していたものだと下向きのねじ穴しかないですからね。 早速起動確認を行いましたが、問題無くWindows 8.1 Proが起動してきました。 今回もSSDからSSDへの換装だったので、起動のレスポンスに関しては変化を感じ ることができませんでした。おなじみCrystalDiskMarkでのベンチマーク結果は、 換装前の東芝120GB SSDと 換装後のSamsung SSD 840 500GBでほぼ全項目スコアが上回っています。とはいえ、 そこまで大きな数字の差になっていないのはSATAII 3Gbpsのインターフェースで 頭打ちになっているためでしょう。SATAIII 6Gbpsで比較すればそれなりに差が ありそうな気がします。 そんなわけで空き容量が潤沢になったNEC VALUESTAR L VL500/LG。取り外した 東芝の120GB SSDはデータを消去した上で、Samsung SSD 840を代理購入していた だいたきょむりんさんにお譲りすることになっていたのでサクサクと作業を行い 梱包してしまいました。これで何事もなく部屋にあまっているSSDはなくなりますw

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る