パソコン改造記の憂鬱

2015/01/04(日)18:55

マイカーのスタッドレスタイヤをブリヂストン ブリザック REVO GZに交換し、代車はE12ノートだったのですよ。

・マイカーの冬支度、やっとノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに変更しました 先週の日記のとおり、今シーズンはマイカーのスタッドレスタイヤを数シーズン 使用したブリヂストン ブリザック MZ-03とREVO 1からREVO GZに変更したいと 考えタイヤは購入済みだったのですが、いざ頼むタイミングが遅かったため先週末 には履き替えようと思っていたのが翌週持ち越しとなったため今日が作業日でした。 1時間前くらいにはラゲッジの荷物を片付けてタイヤの積み込みを開始、スタッドレス タイヤ付きホイールと交換するスタッドレスタイヤの計8本の15インチタイヤが あっさり後部座席とラゲッジにおさまりました。意外とマイカーも広いですね。まぁ 弟の引っ越し時に新たに購入した大型家電類は直送したものの、持って行くものやら こっちで買ってたものはここに詰めて高速で埼玉まで行きましたからねぇ。そう考え るとやはりこれくらいの容量積めるハッチバック車が次もいいかなーと思うわけです。 15分程度と結構早く終わってしまい、遅く行くよりは早めに着いていたほうがいいだ ろうと言うことでさっさと出発したところ、ディーラーに着いたのが20分前でした。 フロントには話が通っているので駐車場に車を停めるとすかさずフロントスタッフが 寄って来て「タイヤ履き替えですね」と。鍵を渡して店内に入ると担当の営業さんが やってきて、今日の作業内容と作業完了時間の目安について確認しました。どうも 留守電に入ってた入庫時間が1時間半くらい早かったのか、それとも入庫時間と作業 開始時間は元々ずれてたのか作業完了が3時間くらい後になったので(!)代車が やってきました。終わったら連絡するので取りに来て欲しいとのことで。今回の代車は 我が家でも父が乗ってるE12ノートのマイナーチェンジ前モデルで、グレードはX DIG-S エマージェンシーブレーキパッケージです。マイナーチェンジ直前ぐらいには ベース車との差額0円でエマージェンシーブレーキパッケージになる、という売り方 をしていました。売れ筋のグレードですね。E12ノートは登場したときにエコスーパー チャージャー無しのHR12DEエンジンを搭載するXと、エコスーパーチャージャー付き のHR12DDRエンジン搭載のX DIG-Sに試乗していたので違いはエマージェンシー ブレーキくらいです。エマージェンシーブレーキも、父の乗るライダーにも付いて いるので全く知らないわけではないですし。ライダーについてないものとして、これ にはアラウンドビューモニターが装着されていました。コンパクトカーで必要なのか 微妙ではありますが、軽自動車のデイズでも用意されている装備なのでまぁ必要な 人はそれなりにいるんだろうなーと。ナビはクラリオンのMC314D-Wが装着されて いました。マイカーで使っているMC312D-Aの2世代後のモデルで、細かい機能の違い はあれど殆どMC312D-Aと一緒なので代車なのに代車っぽさが感じられません(w ドアハンドルのボタンを押してドアロックを解除して車に乗り込むと、 メーターパネルのバックライトが点灯するさりげない機能がついていました。この あたりはクラスのわりに頑張ってるなーと感じるところです。前回の試乗では、 すでにエンジンがかかった状態の車両だったのでこの辺は分かりませんでしたし。 ブレーキを踏みながらエンジンスタートボタンを押すとエンジンがかかります。 最初期モデルと変わらず、エコインジケーターがついた「日産エコメーター」こと ファインビジョンメーターが搭載されています。ディーラーで見たときは何か明かり が物足りない状態でしたが、よく見るとエコモードがオフになっててオンにすると イルミネーションが点灯しエコドライブ具合が視覚的に分かるようになりました。 総走行距離は1,000kmほど、まだまだ新車の部類です。 フロントを見渡すとこうなってます。まぁ親のライダーにもよく乗るので、それ と変わりは無いですが・・・。Xグレードだとセンタークラスターがピアノブラック ではない素地になり、エアコンもダイヤル式のマニュアルになるのでそれだとだいぶ チープかなとは思うところです。マイカーに比べると木目やシルバーのパネルが ないので、さっぱりし過ぎな感じはあります。これをティーダの後継と呼ぶのは どうなのかなーとかちょっと思うところです。旧型ノートと比べれば明らかに質感 はアップしていますけどね。 アラウンドビューモニターがついているので、ルームミラーがモニター付きになり ます。ナビを付けなかった場合でもこちらでアラウンドビューモニターを使用でき ますが、こちらの車両はナビ付きなので映像はナビ側に出力されミラーには映りま せん。若干勿体ないですね。ミラーの後ろにわりとごっついものが見えますが、 これがエマージェンシーブレーキなどの安全機能のための単眼カメラです。スバル のアイサイトだと2つついているカメラを1つにして価格を下げたものですが、自動 ブレーキのほかに車線逸脱警報も実現しているなど高機能となっています。 エマージェンシーブレーキや車線逸脱警報は標準でオンとなり、運転席右にある スイッチパネルで横滑り防止装置やアイドリングストップと同様にオフにできます。 ミラースイッチもここについています。ドアロック連動ミラー自動格納は標準では ついていないようですね。 後部座席は未使用です。センターシートも三点式シートベルトが使えるのは法令で 2012年から三点式シートベルト装着が義務化されているからなんですね。マイカー はセンターシートは二点式になっていますが、弟のキューブから三点式が採用され ていてその流れが汲まれているようです。また、初期にはなかったセンターシート のヘッドレストが追加されたことも確認できます。 初期のE12ノートはXとX DIG-S両方乗り比べていますが、結構前のことになるので 記憶を掘り起こしつつ家までの道のりを運転してみた感じだとエコモードは初期の ものに比べてだいぶもっさり感が減っている気がします。交差点の右折も流れが 途切れたタイミングでアクセルオンにすると特にもっさり感じずに発進しましたし。 上り坂でもアクセルを踏み増しせずともそれなりに速度が維持できています。エコ モード時はキックダウンをしない限りスーパーチャージャーが動作しないので、 NAのHR12DEエンジンと同様かと思いますが意外といけます。まーHR12DEエンジン を搭載するK13マーチで高速200kmくらい走ったことがあってその時もそんなに悪す ぎるような印象はなかったので、実用上は必要十分なパワーなんでしょうね。ただ パワーの余裕を見るとやっぱりHR15DEエンジンのマイカーには届かないかなーという のが。次期マイカーはやっぱ1,500cc欲しいと改めて感じました。ナビにBluetooth でスマホをペアリングしてアイカツ!のオープニングテーマ曲とか聴きながら帰って きましたが、瞬間燃費計は発進と加速の際には10km/Lを切るものの速度維持だと およそ20km/Lは行ってて流石馬鹿売れのエコカーだという感があります。 家に着いてアラウンドビューを試しましたが、やはり目視に慣れているとサイドミラー でぐいっと入れちゃった方が早かったです。作業は早く入庫したこともあってか、 14時半ばくらいには終わったと連絡が入りました。ディーラーに戻り今回の費用を 聞きましたが、やはり6k円程度でした。ただエアーバルブが劣化していたそうで 交換したので800円追加されていましたが。タイヤ付きホイールの単純な入れ替え でも2k円くらいするので、そう考えると正味4k円程度でタイヤの組み替えをやって もらえたと考えるとかなり安かったと思います。作業が立て込んでいるからか、洗車 まではされていなかったので家に帰ってきてから軽くフクピカで磨いてタイヤは 水性ワックスで保護・ホイールもフクピカしました。かなりピカピカになりました。 が、冬用ホイールはわりとラフに扱ってたのかキズがいくつか目立つので今度タッチ アップでもしておきますかね。そんなわけで今週寒波到来で雪が降らないよう路面 が凍らないよう祈りつつもびくびくしながら平日通勤していましたが、これで少しは 安心できます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る