のんびり主婦の家事日記

2010/07/26(月)00:50

山あげ祭り1~~野外劇編

お祭り(8)

地元の山あげ祭りの模様を3回に分けてご紹介します^^日中は連日猛暑ですが~~夕方になると栃木特有の雷が3日続いています。今日も天気が崩れる予想なので~~お祭りの進行が気になります!!山あげは野外劇がメインのお祭りなので雨と雷がおきると影響が出てしまいます!! さて、山あげ祭りとはメインの野外劇とともに御輿が旧市内を巡行するお祭りで、露天商も多く並びます。御輿は祭りの初日の金曜の朝に八雲神社からおりてきて、祭りのために組み立てらた御仮殿に納められます。そして、土曜、日曜と御仮殿から御輿が出発して旧市内を巡行します。さて、山あげ祭りの山ですが、これは舞台の背景として、地元烏山特産の和紙で作られた山を立てる(あげる)ことから「山あげ」と呼ばれています。山あげは現在は6町(元田町、金井町、仲町、泉町、鍛治町、日野町)のもち回りで行われ、当番町制度となっていて、当番町が野外劇を仕切ります。背景には大山、中山、前山、館、橋、波などがあり、コノ背景が舞台の後ろに配置されます。そして、芝居の進行とともに仕掛けがされた背景が変化してゆきます。クライマックスでは花火や音響、光等などの幻想的な演出もあり~~これを行うのが地元の若衆さんです。でも、現在は人手不足で市外からも応援して頂いてるようですが!!野外劇は旧市内を移動しながら、演目を変えながら一日5~6公演行います。市内を移動しながら、舞台造り、公演、舞台の解体を繰り返します。この舞台裏を見るのも楽しいですよ。 動画の演目は将門、動画が見られますので、クリックしてね^^ 2010_07230016 by yuri こちらも動画です画面をクリックお願いします!!動画はほんの少しのご紹介でしたが、芝居は50分ほど演じられます^^ 芝居の演じているのは地元の10代の女の子達です~~2グループに分かれて交代で演じます。コノ暑さの中、うちかけに着物、鬘をつけての踊り~~本当に大変です PCにカメラを繋いで、老人ホームの方々に映像を見ていただくために~~とボランティアの方々が頑張っていました!!観光客の方がうちわでパタパタ~~PCも暑そうです(笑)さて、ずんぶん長くなったので~~~次回へとつづく。。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る