|
カテゴリ:バカネコPC講座
はあぁ、やっぱ説明が必要ですにゃ~、めんどくさいけど...。 超おおざっぱですが、とりあえず、このくらい知っておけば、 なんとかなるでしょう。 よく使われる基本的な画像にはGIF(拡張子.gif 以下同様)、JPEG(.jpg)、 Windowsではビットマップ(.bmp)、MacではPICTなどがあります。 HPなどではgifやjpgがよく使われますが、特徴を以下に挙げます。 形式 サイズ 可逆性 最大色数 特徴 -------------------------------------------------- bmp 最大 可 1600万色 バカでかい jpg 最小 不可 1600万色 劣化 gif 小 可 256色 透過・アニメ -------------------------------------------------- つまり、色をきれいにしかもサイズを小さくしたいときはjpgを使います。 しかし、編集・保存を繰り返すと画質が劣化するという欠点があります。 jpgは保存するときに細かいデータは、はしょって圧縮保存します。 これが高圧縮率の秘密なのですが、画質劣化の原因でもあります。 いったん圧縮保存されると元には戻せません。(不可逆性) 従って何度も修正・調整しなければならない画像データはこの形式で 保存すると誤差が増えてだんだん汚くなります。 そこで修正中は劣化しないbmp形式で保存し、完成したら最終段階で jpgに変換します。 これをHPに貼り付けるわけです。 ただ、bmpのサイズの大きさはハンパでなく、フルカラーの画像は 平気で数十メガバイトに達します。 そのままでは、とてもメールに添付できる大きさではありませんので、 zipまたはlha圧縮して、やりとりするのが普通です。 bmpを圧縮すると、だいたい1/10くらいになります。 ちなみに、JPEG形式のファイルはすでに圧縮されていますので ツールを使って圧縮してもサイズはほとんど変わりません。 最後にgifについてですが、人物像などをjpgとgifで比較してみると 明らかにjpgの方がきれいです。256色しか表示できなくてjpgよりもサイズが デカいのになぜ使われているのか? やはりGIFアニメと呼ばれる動画ができることと、透過色が使える利点が あるからです。背景に直接書いたように見えるロゴなどもそうです。 編集を前提とした画像データをやりとりする時は、bmp形式のものを 適当なソフトで圧縮して送れば、劣化が少ない分、きれいに仕上がります。 この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ![]() この日記は、画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと リンクされ、新着記事があなたの日記に自動的に通知されます。
最終更新日
2004年09月08日 16時33分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|