|
カテゴリ:カテゴリ未分類
ジャガイモのような名前の猫、メインクーンの写真を見つけた。 富士サファリパークの猫の館である。 サファリパークと言えば、すぐライオンが思い浮かぶが、にゃんこもいるとは、知らなかった。 このメインクーン、なんだか毛の生えたジャガイモそっくりな気のするにゃんこである。 さて、バカネコ講座、メールのバックアップ後編。 前回は、Outlook Express のメールの保存場所を調べて、コピーする方法を紹介した。 ここで、ざっとおさらいしてみる。 A.Outlook Express を起動して、メニューから、ツール → オプション → 「メンテナンス」タブ、とクリック。 「保存フォルダ」というボタンをクリックすると保存場所が表示される。 B.これをマウスでなぞってそっくりコピーし、Outlook Expressは閉じる。 C.スタートボタン →「ファイル名を指定して実行」とクリックし、 名前(O)の欄に、さっきコピーした保存場所を貼り付けて、OKボタンをクリック。 D.出てきた保存フォルダの中身をすべて、適当なフォルダにコピーする。(※) あとは、そのフォルダごと、CD-R などにバックアップする。 さて、その復元(リカバリー)方法。 バックアップの時と逆にやればよい。 つまり、適当なフォルダを作って、CD-Rから全メールデータファイルをコピーし、 それをOutlook Express の、例の「保存フォルダ」に移すだけである。 ただし、その時に注意すべき点は 1.インターネット回線ははずしてから、作業する。 → ついうっかり触って、送・受信でもしたら、面倒。 2.Outlook Express の受信トレイや送信トレイなど、各トレイをすべて カラッポにしておくこと。 → まるごとバックアップデータで置き換えてしまうから、今あるデータはなくなる。 これを忘れると悲惨なことになる。 3.Outlook Express は終了しておくこと。 → 思わぬエラーの原因 4.CD-Rから戻す場合は、それぞれのファイルを書き込み可能とすること(※) → 書き込み禁止のままでは、エラーになって当然。 の3つである。 1.2.3.は当然として、4.の説明。 CD-Rに書き込んで保存すると、自動的に書き込み禁止属性がつくことがある。 この、属性などというと、難しそうに聞こえるが、要するに 「書き込みしちゃダメよ」という印が付くと思えばよい。 読み取り専用属性とも言う。 この印が付いていると、コンピュータはこのファイルに対して、 追加とか、書き換えあるいは削除などをしなくなる。 事故防止のため安全装置なのだが、自分で設定した覚えのない属性がつくから、 つい、忘れてしまう。 これらの解除をするには、CDからいったん、デスクトップなど適当な場所にコピーして そのファイルの上で右クリックする。 プロパティを選択して、全般タブの再下段にその設定が示されるから、 読み取り専用の所のチェックをはずして、OKボタンをクリックする。 なんのことはない、これだけである。 ただ、CDから持ってきたファイルすべてに対して実施する必要がある。 例によって、ずぼらをやるなら、属性変更したいファイルすべてを選択しておいて 右クリック → プロパティ → 読み取り専用チェックをはずす、 などという、手抜き技もある。 このとき、チェック欄がグレーになっていたら、何回かクリックすると、 チェックありと、なしが交互に表示されるので、ナシの時にOKボタンをクリックする。 これで、使用可能になったので、もとあった、Outlook Express メールデータの 保存フォルダにコピーしてやればよい。 Outlook Express を立ち上げて確認しよう。 手順を間違えなければ、もとあった各トレイやメールが、 正確に復元されているはずである。 以上で、メールデータのリカバリー(復元作業)はおしまい。 これは、全部のメールデータを丸ごとバックアップし、いざというときに 元に戻す方法である。 もちろん、Outlook Expressが破損して入れ替えたとか、メールデータファイルが 破損した場合にも使う。 しかし、どちらかというと、ハードディスクを交換するとか、新しいパソコンに データを移す「引っ越し」、Windowsの再インストールなどの場合に、 まざまざとその威力を発揮する。 欠点もある。 この方法でバックアップしたデータは、直接Wクリックしても開けない。 開くように設定も出来るが、何をいじっていたのか、途中で忘れてしまう 恐れがあるのでここでは紹介しない。 この記事が役に立ったと思う人は1票! クリック → ![]() 次回は、メールアドレスと個別メールのバックアップ。 ある意味、アドレスの方が、なくした場合の被害は大きいかも。 誰にもメールできなくなってしまう...。 ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかる初心者PC講座はこちら。 →バカネコ講座 笑って楽しみたい方はこちら → 爆笑ガイド パソコン買い替えの前にチェック → 費用の削り方 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。 |
|