|
カテゴリ:バカネコPC講座
またまた、コロンにゃ。 あのダメゲボクがサボっているので、代わりにバカネコ講座を やるのにゃ。 今日は、「どうしたらゲボクに、おいしいものを献上させられるか」に ついて講義す...うにゃにゃ~~っ、何をするんにゃっ! はにゃせぇ~~っ。 フガーッ、首根っこをつまむにゃ~。 シャアーッ、ぶにゃあ~~っ。 たいへん失礼いたしました。 ちょっと、目を離したすきに、うちのバカネコがPCをいじくっていたようで、 みなさまには、お見苦しいところを...、申し訳ございません。 バカネコは、あとでネコアンカの刑にしときます。 お待たせしました。 バカネコ講座、再開いたします。 本日の講義は基本的な用語、「ダウンロード」について。 ダウンロードという言葉は良く聞きますが、意味はご存じですよね。 インターネットを通して、ファイルを取ってくることをいいます。 狭い意味では、ネット上のソフトや画像ファイルなどを、 自分のPCにコピーすることです。 サーバと呼ばれるインターネット上のコンピュータから、 電話回線や光ケーブルを通して、送ってもらうのです。 逆に、自分のサーバなどにファイルを送ることは、アップロード と、いいます。 もう少し広い意味でとらえると、ホームページを見ることそのものも、 ダウンロードなんです。 人間が何もせずとも、PCが自動的に必要なファイルをダウンロード してくれているのです。 例えば、インターネットエクスプローラでどこかのホームページを 見ているとしましょう。 なぜ、文字や画像が見えるのでしょうか。 実は、画像や文字の場合、見るだけでもファイルは自動的にダウンロードされるのです。 画像は、jpgやgif形式のファイルとして、テキスト情報はHTMLファイルとして、 あなたのPCは、しっかり取り込んでいるのです。 これらのファイルは、いったん、あなたのPCにダウンロードされ、 ブラウザがちゃんとした形に組み立てて、表示しているわけです。 「えー、そんなファイル、見たことないよー」 と、おっしゃるかもしれません。 これらはキャッシュファイル、つまり、一時的なものとして 特別な場所に保管されます。 ですが、気にすることはありません。 普通の人はそんなもの、まず、使う機会はありませんから。 さて、たいていの場合、ダウンロードといえば、ソフトやデータを手に入れる ことを指すのが大半です。 ところが、いざとなると、「実行しますか、保存しますか」などという メッセージが出て、恐くなってしまう方もおられるようです。 ![]() 一般論ですが、こういうときは、「保存」を選択します。 いきなり実行して、何か準備が足りなかった、などという失敗を防げます。 ソフトであれば、実行する前にウィルスチェックをかけることもできます。 例えばバーニャン1号ミニをダウンロードするときも、同じメッセージが出ますが、 これも、「保存」の方を選びます。 当然ですが、どこに保存したか覚えておかないと、あとで探しまくったり、 ダウンロードをやり直したりするハメになります。 これはもちろん、自分の意志で何かをダウンロードしようとしている場合です。 ダウンロードするつもりがないのに、この警告が出たら、何かの間違いです。 迷わずキャンセルしましょう。 【今日のポイント】 1.ダウンロードとは、サーバからファイルを取ってくること。 2.ホームページを見るだけでも、PC内部ではダウンロード操作が 自動的に行われている。 3.ソフトなどをダウンロードするときは、「保存」を選択する。 そうすれば、手動でウィルスチェックをかけることもできる。 【次回の講義予定】 「どのアプリケーションから開きますか?」 クリックして1票いれるのにゃ! → ![]() にゃはは。 「両手に花」だぜい!
※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座 バカネコ日記サイト内での探しもの → サイト内検索 とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイド 楽天日記のダウンロードツール → バーニャン1号の秘密 パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|