|
カテゴリ:バカネコPC講座
世の中、ものには対応というものがある。 ダークスーツには黒革靴、ウグイスには梅である。 黒ネクタイを締めて、白いスニーカーではサマになるまい。 桜にウグイスをとまらせたのでは、木違いと言われる。 PCの世界でも同じことで、ファイルの拡張子とアプリの間には ちゃんと対応する、しないがある。 というわけで、本日のバカネコ講座は、拡張子とアプリの対応に ついて観察してみよう。 ファイルには名前を付けることが出来る。 というか、付けないと取り扱えない。 ざっと、おさらいしよう。 Windowsでは、そのファイル名に拡張子というものが、伴っている。 Windowsというオペレーションシステムには、この拡張子を見て 対応するアプリを知る仕組みがある。 例えば、txt という拡張子はテキストファイルである。 これがWクリックされたら、メモ帳を起動して、そのファイルを開く、 という設定が、Windowsに記憶されているのだ。 この対応のことを、ファイルとアプリの「関連づけ」という。 正確には拡張子とアプリの関連づけと呼ぶべきか。 ところが、何らかの拍子に、この設定が壊れてしまうと、 開けるはずのファイルが開けなくなる。 ![]() そんな時は「関連づけ」を修復してやればよい。 ![]() ここまでは、前回の講義でも出てきた。 だが、問題の拡張子は、どのアプリ( ソフト )と関連づければよいのか。 これが分かっていないと、手の打ちようがない。 これは、ある程度、覚えなければなるまい。 代表的な拡張子とアプリの対応を、いくつか表にしてみた。 もちろん、これがすべてではないが、すべての拡張子を暗記する必要はない。 自分の使うものだけ、覚えていれば充分だ。
ここで、気をつけることは、必ず専用ソフトが必要なものと、 他のものでも代用が利くものがあることだ。 例をあげるなら、doc には WORD、xls には EXCEL が必要だ。 これらは、専用ファイルなので、それぞれに対応するアプリが無ければ 原則として開けない。 だから、これらは無条件で、それぞれの専用アプリに関連づけする必要がある。 WORD 用の docファイルをメモ帳に関連づけても、開くことは出来ない。 これに対して、txt や jpg 等の拡張子を持つファイルは、 対応するアプリが複数存在する。 txt を拡張子とするテキストファイルは、メモ帳でなくても WORD でも開けるし、 EXCEL でも開くことが出来る。 jpgファイルは、画像ソフトでなくても、極端なことを言えば、 インターネットエクスプローラでも、見るだけなら出来るのだ。 普通、アプリをインストールした時点で、専用ファイルなら自動的に 関連づけは設定される。 たとえば、EXCEL をインストールすれば、拡張子xlsは無条件で EXCEL に 関連づけられる。 一般的なファイルを何に関連づけるかは、ユーザーが選ぶことが出来るのだが、 たいていは、一番最後にインストールしたソフトが、自動的に設定して しまうことが多いようだ。 しかし、そのおかげで、面食らうこともある。 例えば、htmファイルはインターネットエクスプローラで開くようになっていたのに、 ネットスケープをインストールしたら、それ以後はすべての HTML ファイルが ネットスケープで開くようになってしまった、とか。 話がだいぶ、それてしまった。 開けなくなったファイルを、どうやって元通り開けるようにするか、 が課題だった。 開くアプリを選択するには、拡張子に対応するアプリを覚えておけばよいのは わかったが、覚えていないものや、知らないものは仕方がない。 少し資料が古いが、拡張子辞典で、調べることも出来るから、試してみよう。 問題は、いつも開いていたアプリが分かっているのに、一覧に出てこない場合だ。 アプリそのものが単独で起動できるなら、アプリの故障ではない。 拡張子の登録そのものが、消えている場合もある。 こういうときは、フォルダオプションから直接、設定する方法を取る。 適当なフォルダを開いて、メニューのツールからフォルダオプションを選び ![]() 「ファイルの種類」タブをクリックする。 ![]() 登録されているファイルの種類、の欄にずらずらと拡張子が出てくる。 次回は、この設定の意味と手順を見ることにしよう。 【今日のポイント】 1.アプリはあるのに、ファイルが開けないときは「関連づけ」の破損を疑ってみる。 2.その拡張子に対応するアプリが分からないときは、拡張子辞典で調べる。 【次回の予定】 フォルダオプションからファイルの種類を設定する。 予定は未定であるから、過度に期待しないように(笑) 【コロン短信】 ヒトの気も知らんで、のうのうとゴロ寝。 クリックして、1票いれるにゃん! → ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座 ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ うっとおしい下線を表示させない→テキストリンク下線の消し方 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|