|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() 軽く、バカネコ講座をやってみようか。 予告していた、コピペのワザ。 HPに紹介されていたタグをコピーして貼り付けたら、 「 < 」のはずが、「 < 」になったりして、 まともに表示できなかった経験はないだろうか。 例えば、<CENTER> というのをコピーしたのに、 貼り付けてみたら、<CENTER> に化けてしまったとか。 今日は、この場合の対応策。 何せ、手抜きが取り柄のバカネコ講座である。 先に結論を書いてしまおう。 ホームページに書かれていたタグを、そのまま使おうとして化けるなら、 2回、コピペすればよい。 さすがに、これだけでは、何のことかサッパリ分からない。 どういうことか、具体的な手順を説明しよう。 1.まず、ホームページに出ているタグを、コピーする。 2.次に、メモ帳を起動して貼り付ける。 3.メモ帳に貼り付けたやつを、そこから、もう一度コピーを取り直す。 4.それから、目的の場所に貼り付ける。 例えばホームページ作成ソフトのソースエディタ画面などである。 たったこれだけである。 この手順を踏めば、問題は起きない。 コピーをもう一度繰り返すだけなら、誰でも出来る。 いったん、メモ帳にぶち込むというのが、このワザのミソである。 さて、その理屈というか、原因の解説をせねば、講座とは言えまい。 HTMLでは、直接は表現できない文字がいくつかある。 前述の、半角鈎カッコなども、そのひとつだ。 タグの括りに使われるため、本来は文字として表示されないのだ。 どうしても、これをHTMLで表示したければ、代替表現をすることになっている。 つまり、< と書きたければ、< などという「呪文」を使うわけだ。 HTMLは、もともとブラウザというもので表示されるようになっている。 表示できない文字を、むりやり表示させようとして、こんな まわりくどいことをしているのだ。 だから、ホームページから直接コピーしたものは、ナマの呪文が くっついたままと考えよう。 これを、いったんメモ帳などに貼り付けると、呪いが解ける。 メモ帳は単純なので、タグなど理解しない。 そんなものは無視して、直接、文字を表示してしまう。 これを、もう一度コピーし直せば、素直な文字が取れる、というわけだ。 最近のソフトはかなりお利口になったから、こんな現象は少ないようだ。 例えば、同じHTML編集画面でも、ホームページビルダーV9で やってみると、起きない。 だが、フロントページ2000でやってみると、必ずこの現象が起きる。 仕様の違いだから、文句を言ってもしようがない。 ← 親父ギャグ こんな現象に悩まされる場面は少ないだろうが、ここで学ぶべきは 「HTMLでは、直接書いても、そのまま表現できない文字がある」と言うことだ。 これで、ひとつ、HTMLのルールを覚えたことになる。 掲示板でHTMLの質問をしようとして、そのまま書くと おかしな現象が起きるのは、このせいだ。 表示されない、あるいは、直接は使えない文字があるということ。 つまり、特別な意味に解釈されて、予想外の動作をする、ということなのだ。 その典型例が、半角鈎かっこなのである。 これを書けば、タグとみなされてしまうのだから、おかしくなって当然なのだ。 【今日のポイント】 1.HTMLでは、半角鈎かっこなど、直接表示できない文字がある。 2.それを直接コピペすると、予想外の結果になることがある。 3.コピペで代替文字になってしまう場合、いったんメモ帳に貼り付けて そこからコピーを取り直す。 4.掲示板などに、HTMLソースを書く時は、充分注意のこと。 半角鈎かっこは、使わない方が無難。 【追 記】 メモ帳の代わりにWORDではどうか、という話もあるが、これはやめたほうがいい。 やってやれなくはないが、最近のワープロは賢くなりすぎて、HTMLにも対応している。 なまじ、対応しているがゆえに、呪文やタグごとコピーしてきたものを 「ハイハイ、HTMLですね。 承知しました」とばかりに受け入れてしまうことがある。 選択は出来るが、面倒だ。 【追記2】 Macの方は、メモ帳をシンプルテキストと読み替えていただくと、 このワザが使えるかもしれない。 ![]() 【コロン短信】 今日も今日とて、連日爆撃。 今日は、床。 コンビニの袋が落ちていたところを狙われた。 【トド短信】 タマネギの天ぷらと、ほうれん草の油炒めで、オイル補給。 ほうれん草は油炒めと言うよりはオイル漬けに近かった... 【次回のバカネコ講座予告】 CSVって何よ? 聞いただけで、初心者が敬遠するCSVファイル。 正体を知れば、なーんだこんなもんか、となる。 この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座 パソコン買い替えの前に叩き込め → 費用の削り方 文字を大きく、行間を広げるには → ページを読みやすくする方法 日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ 移動や宿泊情報なら、こちら → 【楽天トラベル】 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|