|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() 年賀状を出したかどうか、自分でも忘れることがある。 一覧表を作ってチェックつければ、確実なのだが、 これがけっこう面倒だ。 花子:とりあえず、手書きしなくて済む方法はないもんかな...? 太郎:簡単じゃん。 ハガキソフト使ってるでしょ? それで、一覧表を印刷すればいいんだよ。 花子:それが、よく分かんないのよ。 エクセルなら仕事でよく使うから分かるんだけど。 太郎:似たようなもんだ思うけどなぁ。 んじゃ、そこから住所録をエクセルに移して、 一覧表作ればいいじゃん。 花子:え? そんなこと出来るの? じゃ、逆にエクセルに入っている住所録とかも、 筆まめなんかにコピーできるの? 太郎:できるよ、CSVファイル経由だけど。 花子:CSVって何よ? CSVファイルと言われて、どんなもんか、何に使うか見当がつくだろうか。 んなもん、あたしの知ったこっちゃないわ。 第一使わないもん。 知らなくても困らないしぃ~。 あらら...すんません。 出口はあちらです。 さて、CSV形式というのは、もともと、表計算、データベースなどの、 異種ソフト間で、データ交換などに使われていたのだが、 構造が簡単なので、保存するのにも使われることがある。 しかし、そんな業務用の話はさておいて、年賀状ソフトまで 関係あるとしたら...? というわけで、今日のバカネコ講座はCSVについて。 CSVとは、Comma Separated Values の略で、 コンマで区切られたもの、と言う意味だ。 何も恐るるに足らず、例によって英語の頭文字というだけだ。 バカネコ講座では、難しいことは扱わないから、安心していただきたい。 中身を見れば分かるが、ホントにコンマで区切られただけの文字列だ。 難しいことは何もない。 メモ帳でも作れる、単純なテキストファイルである。 だが、この単純さが、大きな利点なのだ。 ワードやエクセル、アクセスといった有名どころから、 メモ帳やハガキ作成ソフトまで、たいていのソフトで読み書きが出来る。 そのために、異なるソフト間でのデータ交換や、 移転によく使われる形式なのだ。 実際の中身はというと、これまたタダのデータを、 コンマで区切って書いてあるだけ。 例えば、名前と年齢と身長のデータをCSV形式で書くと... 太郎,40,170 花子,18,158 次郎,17,182 コロン,8,35 ・ ・ ・ ・ ・ というようになる。 あまりに単純で、ひょうし抜けするかもしれない。 ただ、一応これでも、ルールはある。 それは、データを書く順番が統一されていること。 すべての行にわたって、である。 最初が名前、次が年齢、最後が身長、というように、 そのファイル内では、記録される順序が、決まっていなければならない。 もし、行ごとにデータの順序がデタラメ、バラバラだと、 いかに優秀なソフトといえども、意図したとおりに読み込めない。 このCSVファイルだが、エクセルのような表計算ソフトに読ませると、 1行ずつ、この順番通りにマス目(セルという)に入力していく。 全体として、一覧表が出来上がるわけだ。 データベースなら、CSVの1行が、1レコードとして扱われ、 コンマで区切られた各データは、フィールドと呼ばれる領域に保存される。 まあ、今日はデータベースの話ではないから、これは無理に覚えなくてよろしい。 だが、筆まめを始めとするハガキ作成ソフト、年賀状ソフトは 実はデータベースの一種なのである。 それも住所録専用の。 CSVファイルとして住所録を出力することも、取り込むことも出来る。 だから、CSVファイルを作ることが出来れば、データの移し替えなど 雑作もないことなのだ。 年賀状ソフトに新しいデータ、エクセルの住所録には古いデータ。 いっそ全部まとめて整理し、両方とも最新の状態にしたい、 なんてことはないだろうか。 そんな時に、CSVによるデータ交換は、非常にありがたい手段となる。 忘れるところだったが、CSVファイルの拡張子は、「.csv」である。 これもまた、例によって、そのまんまの安直な命名。 【今日のポイント】 1.CSV形式とは、コンマで区切られたデータのことである。 2.CSVファイル恐るべからず。 ただのテキストファイルである。 3.書き並べる順序が決まっている。 4.色々なソフトとデータの交換が可能。 【次回予告】 「エクセルから、CSVファイルを出力するには」 他のソフトにデータを移動させるには、CSVファイルが便利。 ならば、その作り方を実習しましょ。 ![]() 【コロンの毎日】 やれやれ、またか。 バーニャンの食事はというと、時々カリカリの、たまにモンプチ缶。 缶詰はサーモンなのだが、身を残すのでスプーンで砕いて与える。 それでも器用にとろみのあるスープだけ舐め取ってしまう。 この乾燥したシーズンである。 残された、サーモンのかけらは、すぐに乾いてしまい、 自家製カリカリとなるが、当然、誰も食べない。 全く器用なネコだ。 ひっくり返し、舐め返しては 裏も表も、スープだけ、キレイに舐め取ってしまう。 人間にはマネできまい。 このスープというか、ソースだけ手にはいると便利なのだが... クリックして、1票いれるにゃん! → ![]() う~~~、寒い! ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座 ネコトイレの掃除ネタはこちら → 現物の投下位置 ラクしてユーザビリティ改善 → ずぼらなアクセスアップ 日記の自動ダウンロードツール → バーニャン1号ミニ これはネコ好きには目の保養 → にゃんこのコスプレ 移動の足や、宿の確保なら → 【楽天トラベル】 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|