|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() 【誤操作】 あっちゃ~! 大失敗。 テストするつもりが、うっかりENTERキーを押してしまって、 本日の日記が書き込まれてしまった。 テストだから、内容はでたらめである。 あわてて削除したが、新着通知は行ってしまっている。 誤字脱字の訂正や、文章の書き換えでしょっちゅう更新しているから、 いつも、ご迷惑をお掛けしていることには違いないのだが、 まるきりの手違いで、送信するというミスは初めてである。 あ~、ハズカシ! 申し訳ございませんでした! 【プレビュー】 さて、へろへろしながらも、急遽、バカネコ講座。 何でかというと、本日から楽天日記にプレビュー機能が追加されたから。 プレビューっちゅーのは何じゃい? というかたも、おられよう。 プレというのは、「前」とか「以前」を表す接頭語で、 ビューは、ご存じ「眺め」のことである。 だから、プレビューとは、アップする前に「前もって眺める」機能なのだ。 ( けっ! そのまんまやん。 ← つっこみ ) 【縁談進行中】 ![]() 早ければ、今月お見合い? 日記ページの場合、今までは、いちいちアップロードしてみなければ、 どうレイアウトされるか、分からなかった。 自動改行という、便利で、おせっかいな機能のせいだ。 文字だけなら、この自動改行のおかげで、何も考えずに書ける。 非常にありがたい仕掛けである。 だが、写真を載せたりテーブルを使ったりと、HTMLを使うと、 とたんに、これが邪魔になる。 思うようにレイアウトされなかったり、間延びしたりする。 だから、アップせずにレイアウトを確認するには、バカネコ・ビューア などというシロモノを使わねばならなかった。 【実際に使ってみる】 ところが、今回、アップしなくても見られるプレビュー機能がついたという。 さっそく、管理画面を呼び出して試してみた。 日記を記入する画面を開いてみると、あった、あった。 これである。 ![]() ここを、クリックすれば、アップしなくても、入力した原稿の レイアウトが確認できる。 これがプレビュー機能だ。 今回、さらに画像も簡単に指定できるようになった。 この部分だ。 ↓ ![]() 画像を選ぶと、画面が拡張されて以下のようになる。 上下左右の配置も選べる。 ![]() だが、画像倉庫専用で、まだ1枚しか指定できないようだ。 そこで、テキトウに書き込んでプレビューを試してみた。 こんな感じで表示される。 ↓ ![]() とりあえず、今回の変更で、いちいちアップロードしなくても、 レイアウトが確認できるようになった。 ようやく、バカネコ・ビューアと同じような機能が、標準装備されたわけだ。 これは、良いニュースである。
【バッド・ニュース】 しかし、うれしくない変更もある。 過去の日記が、前月分までしか書き込めなくなった。 空いているスペースを使うことが出来なくなったのだ。 ( うう...これで、記入率100%の夢は消えた! ) そんなことより、もっと深刻なことは、 何らかの原因で日記が消滅した場合、遡って書き込むのは、 前月までの分しか、出来なくなったということである。 日記削除になった人が、バックアップをもとに、こつこつ遡って アップし直しているという話も聞いたことがある。 これからは、それさえも1ヶ月分しか出来なくなるということなのだ。 これは、削除になったら、事実上、復活は不可能ですよ、 ということなのだろうか。 背筋が寒くなったのは、風邪のせいだけではなさそうだ。 【脳みそネタ】 うーむ。 どうにも、今日の記事は笑えないが、 うだうだ暗くなっていてもしかたがない。 こういうときには、冗談も必要だ。 バカネコ大学では、教授のイスをニンジンにして、キラリと光るコメント募集中! まだまだ、やってるよーん。 この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら → バカネコ講座 【楽天トラベル】 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン1号ミニ バーニャン1号の秘密 にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン2号 にゃんタグ・フルバージョン バカネコ村 秘密兵器ショップ ![]() 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|