|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() 本日のバカネコ講座は、ひさしぶりに、超初心者向けグラフィック教室。 Windowsに標準で付いてくる「ペイント」を使って、イラストを描く基本を覚えよう。 おまけソフトだからって、バカにしてはいけない。 基本的な機能は、ひととおり揃っているのだ。 取扱いも比較的やさしい。 絵も描けるし、文字も入れられて、写真も扱えるのだ。 フォトショップなど、高機能グラフィックソフトを血まなこになって、 特訓するのもよろしいが、ちょっとしたことなら、これで間にあって しまうことも多い。 今回は、初めての方のために、簡単なイラストを描いてみる。 にゃんこサイトにふさわしく、猫の肉球スタンプを作ろう。 ようするに、ネコの足跡だ。 今まで、敬遠していた人にも、意外なほど、簡単であることが 分かっていただけると思う。 だからといって、決して幼稚でもない。 グラフィックをやっていると、画像の一部分を、切り取って 移動するなどという場面には、しょっちゅう出くわす。 ここで扱うワザは、覚えておいて、絶対に損はないのだ。 含まれている操作内容は、以下の通り。 1.ペイントの起動 2.キャンバスの大きさの設定。 3.塗りつぶした楕円の描き方。 4.失敗した時に、元に戻す方法。 5.一部を切り取って、移動する方法。 【ペイントの起動】 ペイントがどこにあるか分からない人は、 スタートボタン → (すべての)プログラム → アクセサリ と開いていけば、見つかるはずだ。 下図が、その起動画面である。 ツールボックスとカラーボックスは、最初から出てくるはず。 ![]() ツールボックスとカラーボックスが、出てこない場合は、 メニューの「表示」をクリックしてみる。 ツールボックスやカラーボックスに、チェックが入っていなければ、 クリックしてチェックをつければよい。 ![]() 【キャンバスの大きさ】 次に、キャンバスのサイズを決める。 いわば、絵を描くための画用紙である。 テキトウでよいのだが、今回は幅400、高さ300にする。 これは、メニューの「変形」のところから、「キャンバスの色とサイズ」 という項目を選択する。 ![]() すると、以下のような設定画面が出てくるので、ここで幅と高さを設定する。 今回使う単位は、単位はピクセルだ。 ![]() 【楕円を描く】 さて、今回は楕円を描くので、その機能を呼び出そう。 これは左側のツールボックスから選ぶ。 この左側にずらりと並んだボタン群をツールボックスという。 その最下段に楕円のマークがあるので、これをクリックすることで、 楕円を描く機能を呼び出すのだ。 ![]() 楕円ボタンをクリックすると、なにやら3個の長方形が出てくる。 上の長方形は線だけで描き、下のは内側を塗りつぶすようになっている。 なので、今回は下の長方形を選択。 真ん中は何かって? それは今回省略。 ![]() さて、これで準備は出来た。 白いキャンバスの中で、マウスを適当な位置にあわせ、斜めに ドラッグすると、いきなり楕円が現れる。 真円を描くことも可能だ。 下図の点線で示した四角形の、対角線を引くようにドラッグするわけだ。 ![]() 図では、点線で四角形を示しているが、もちろん、実際には、 こんな四角形は登場しない。 あくまで、学習用の模式図である。 今、作ろうとしている楕円が、この四角形にピッタリ接するように 描かれることだけ、覚えておけばよろしい。 ![]() さて、これを肉球スタンプにするには、指の部分も必要だ。 さっきと同じ要領で、小さな円、または楕円を描き足していけばよい。 ![]() 猫の前足は、4本爪であるから、4つの楕円を追加する。 【失敗した時にやり直す方法】 しかし、今ひとつ気に入らない。 もう一度やり直したい。 そんなこともあるだろう。 そんな場合は、「やり直し機能」を使う。 メニューの編集から「元に戻す」をクリックすると、 ひとつ前の操作が取り消せる。 ![]() こうやって、ひとつ前の状態に戻って、やり直すことが出来るわけだ。 ただし、この取り消し操作は、WindowsXP付属の「ペイント」で 3回までだ。 ![]() ペイントも、OSと共に進化している。 OSのバージョンによって、機能が多少異なるので、注意されたい。 昔のペイントは、取り消し(Undo)操作は1回しかできなかったように記憶している。 【一部切り取って移動する】 描き終わってから、最後の円が、離れすぎて気に入らない... こんなことは、良くある話である。 これが、描いた直後なら、やり直し機能(アンドゥ)も使えるが、 後から気がつくと、そうもいかない。 ![]() こんな時は、何とか修正しなければならない。 ツールボックスの最上段右側の「選択」ボタンをクリックする。 次に、移動したい図形を範囲選択する。 ![]() その状態で、マウスカーソルを選択範囲の中に置くと、 カーソルが、矢印の付いた十文字型になる。 これは、選択範囲をの図形を移動できますよ、という合図だ。 ありがたく、目的地まで、ドラッグで移動させてもらうことにする。 ![]() ところが、目的地で問題が起きた。 元の図形と重なるところが、白く欠けてしまうのである。 重なった部分の処理が、うまくいかない。 ![]() その場合もあわてず、図に示した所を、クリックすると、 両方の画像が、重ね合わせた状態で表示される。 ![]() 実はこれ、ぜひ覚えておきたい、本日のお買い得!「目玉テクニック」だ。 のちのちも、役立つこと、うけあいである。 【トド短信】 バカネコ講座は、初心者向けだが、れっきとしたパソコンのお勉強である。 これをやると、アクセスもコメントも減る。 なので、おバカなにゃんこネタを書いている方が、ずっといいのだが、 悲しいかな、ネタがすぐ切れる。 バカネコ講座も、人数は少ないが、コアな常連さんがいてくださるので、 ぶった切るわけにもいかない。 (そんなことをしたら、ますますネタが無くなって、自殺行為?) ラクに書けて、ネタが切れず、アクセスも上がって、ウケも良い、 そんなテーマは、ないもんか? なに、虫が良すぎる? だろーな.... 【次回の予告】 過去日記に、さかのぼってまで、おかしくなるタグ。 【ダウンロードページ】 ・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、 「バーニャン・ミニ」のダウンロードはこちら。 ・にゃんタグのサンプル版は、このページの中段付近。 ・バカネコ・ビューアのダウンロードはここ。 1日1票! ブログランキング↓ ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら → バカネコ講座 悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|