|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() バカネコ講座である。 本日は「再起動地獄の予防方法」について。 無限ループというものがある。 永遠に、同じ所をぐるぐる回って、抜けられないことを指す。 もともとは、プログラミング用語だから、 通常は、普通の人には関係ない。 ...はずであった。 だが、パソコンが、延々と勝手に再起動を繰り返して、 止まらないとしたら、どうだろう。 無限ループというより、無間地獄ではなかろうか。 どういうことかと言うと、WindowsXPには、システムがエラーを起こしたら 「自動的に再起動させる」という機能がある。 しかも、最初からこれがONに設定されている。 もちろん、Windowsは、再起動によってシステムが回復するよう 設計されているからこそ、こんな設定があるのだが、 たまに、回復しないことがある。 すると、延々と再起動を続けることになり、無限ループに陥る。 こうなると、手がつけられない。 初心者なら、間違いなくパニックになる。 筆者も、こんな無間地獄は、1度しかお目にかかっていないから、 めったに起こることではない。 が、システムエラーになったら、単に、手でリセットすれば済む話だ。 自動再起動など、大きなお世話である。 というわけで、こんな恐ろしい設定は、オフにしておくに限る。 転ばぬ先の杖とはこのことだ。 再起動地獄に落ちる前に、設定を解除してしまおう。 これも、超カンタンである。 バカネコ講座では、難しい操作は紹介しないから 安心して欲しい。 1.まず、システムのプロパティを表示させる。 マイコンピュータを右クリックして、プロパティを開く。 または、スタートボタン→設定→コントロールパネル→システム と開いていく。 どちらでも結果は同じである。 2.詳細設定を開いて、「起動と回復」欄の設定ボタンをクリック。 ![]() 3.システムエラーの欄の「自動的に再起動する」 チェックをはずす。 ![]() 4.OK → OK とクリックして、ダイアログボックスを閉じる。 以上である。 ただ、チェックをひとつはずすだけだ。 誰にでも出来る。
【本日のポイント】 システムエラー発生時に、再起動地獄にならないようにしておこう。 再起動で、システムが必ず回復するとは限らない。 【追加講義】 ちなみに、上記 操作4.のところで、 システムエラーの欄には、 「システム ログにイベントを書き込む(&W)」 「管理者へ警告を送信する(&N)」 「自動的に再起動する(&R)」 などがあるが、全てオフにしても良い。 なぜか? システムログを書き込んでも、読まなければ、あるいは 意味が分からなければ、CPUパワーとディスクのムダ使い。 さらに、個人のパソコンの場合、管理者は自分である。 自分で自分にエラー発生の通知など、これまた無意味。 「デバッグ情報の書き込み」も「なし」に設定しておこう。 これも、ハードディスクのムダ使い。 システム管理者と呼べるほど、詳しい人がそばにいるなら この限りではないが。 【トド短信】 今晩のおかずは、天ぷら。 カボチャに椎茸、エビ。 猫にスリスリしているトドを見て、親父はいつも「おまえは異常だ!」などとこきおろす。 しかし、エビフライを猫に与えるようでは、彼もりっぱなネコバカだ。 それにしても、にゃんとも、もったいないことを... 【ダウンロードページ】 ・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、 「バーニャン・ミニ」のダウンロードはこちら。 ・にゃんタグのサンプル版は、このページの中段付近。 ・バカネコ・ビューアのダウンロードはここ。 1日1票! ブログランキング↓ ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら → バカネコ講座 悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|