|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() バカネコ講座番外編。 パソコンを買ったあとで、困らないお店と店員の見分け方。 初心者の場合、デルみたいな直販メーカーを除いて、 小さな通販ショップで買ってはいけません。(←経験者です) 雑誌などで派手に宣伝していますが、あとのフォローは 無いものと思ってください。 個人でやってるしっかりしたショップもありますが、 見つけるのが大変です。 それを見分けられるなら、あなたはすでに初心者ではありません。 地方の家電量販店も、詳しい人がいるかどうか、 確認する必要があります。 一方、秋葉原などの専門店の場合、各店舗に必ずと言っていいほど パソコンに詳しい人がいます。 いなければ、あの激戦地では生き残っていけないからです。 さて、もったいぶると怒られそうだから(笑) バカネコ日記をご愛読してくださっている方のために、 さっさと識別用「殺し文句」をバラしてしまいましょう。 この方法は、初心者でも使えます。 パソコンを買うために、お店に行ったら、次の質問をしてください。 「この店の店員に、パソコンを自作する方はいらっしゃいますか?」 これだけです。 いないと言われたら、さっさと次のお店に行きます。 店員を見極めるのも同じです。 「あなたは、ご自分でパソコンを自作なさいます?」 これだけです。 NOと言われたら、他の店員を当たります。 パソコンを自作するのは、知識のある人にはそれほど難しくありません。 しかし、多くのトラブルを経験します。 だから、メーカーの組み立て作業員でもないのに、 これの出来るヒトは、一定のレベルに達していると見ていいでしょう。 教え方が上手かどうか、親切かどうか、人格まではわかりませんが。 お店は、家電量販店を避け、大きな専門店を選びます。 パソコンだけでなく、CPUやマザーボードといった部品まで 扱っているお店を狙ってください。 そういうお店には、かなり詳しい人が、相当の確率でいます。 今は家電量販店がパソコンを安売りしているので、 専門店といえど競争上、バカ高い値段を付けられるものではないので 安心してください。 パソコンの場合、家電量販店の大売出しで、多少安く買ったとしても、 あとのフォローが出来なければ、結局、高くつくうえに、 不愉快な思いをすることがあります。 【トド短信】 安けりゃいい、というならテレビショッピングで充分です。 でも、パソコンは「買えば使える」というものではないので、ご注意。 のちのち、直接フォローしてくれるお店を選んでください。 【追記】 こちらでも、地震がありましたが、村長&ニャンコともども無事です。 【ダウンロードページ】 ・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、 「バーニャン・ミニ」のダウンロードはこちら。 ・にゃんタグのサンプル版は、このページの中段付近。 ・バカネコ・ビューアのダウンロードはここ。 クリックしてね! ブログランキング↓ ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら → バカネコ講座 悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|