|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() バカネコ講座である。 本日は、のびのびになっていた「Outlook Expressの設定復元法」について。 Outlook Express の設定は、新しいパソコンを買ったり、 Windowsの再インストールをした時は、また設定し直さなければならない。 その設定を保存しておいて、ラクする方法は、前回の講座、 「Outlook Expressの設定を保存する 」で説明した。 「エクスポート」と呼ばれる機能を使った結果、 下記のような、.iafファイルが出来たはずである。 ![]() 今回は、そのファイルを使った復元方法を解説する。 せっかく保存しても、復元できなければ無意味であるから、 前回の内容と、今回の内容は、2つでワンセットと思っていただきたい。 では、作業方法を見ていこう。 今回は、Outlook Expressの「インポート」機能を使って、 データを取り込む。 インポートとは、直訳すると「輸入」という意味である。 パソコン用語としては、比較的よく使われる用語だが、 ここでは、データの取り込み、と、とらえていただければけっこうである。 とりあえず、前回作った.iafファイルの置き場所を調べておく。 ここでは例として、デスクトップに置いてあるものとして、 以後の話を進める。 (1)まず、Outlook Express を起動して、メニューの「ツール」から アカウントをクリックする。 ![]() (2)「インターネットアカウント」というダイアログボックスが出てくるので、 「メール」タブを開く。 ![]() 新しいパソコンとか、Outlook Expressを再インストールして、 何も設定されていない状態なら、上図のように何も表示されない。 (3)右の列にある「インポート」というボタンをクリックする。 (4)保存しておいた、.iafファイルを指定して、「開く」ボタンをクリック。 ![]() これでおしまい。 あとは、全部閉じるだけ。 インポートとか、データの取り込みなどと言うと、 なんだか難しそうに聞こえるが、Outlook Expressの場合、 実際の操作は、こんなもんである。 知ってさえいれば、誰にでもできる。 【本日のポイント】 1.あらかじめ、設定保存ファイルを探しておく。 2.そのファイルの拡張子は .iaf。 3.手順は、ツール → アカウント → メール → インポート 【次回予告】 せっかくだから、実際に自分の手で、インポートを試したい、 と思われる方もあるだろう。 しかし、今使っている Outlook Express に、上記の手順で インポートしようとすると、下のような警告が出て、インポートできない。 ![]() これでは、操作の確認が出来なくて、ぜんぜん勉強にならない。 かといって、現在の設定を捨ててまで実習するのは、かなり、度胸が要る。 次回は、現在の設定を残したまま、保存したファイルを、 実際にインポートしてみる。 【トド短信】 ちょっとハンパな終わり方だけど、許してちょんまげにゃ~。 まだ、不調なのにゃ。 今日、耳鼻科に診察に行ったら、頭痛の原因はハナとは関係ないから、 脳外科に行くようにと言われたのにゃ。 でもにゃ~、先生...。 ハナの中、ピンセットでかき回されたら、すんごく痛いんにゃぞ~! 眼ん玉とか、アタマまで響くんにゃぞ~(涙) 手術創、まだ治ってないみたいだしぃ...ぐすん。 【ダウンロードページ】 ・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、 「バーニャン・ミニ」のダウンロードはこちら。 ・にゃんタグのサンプル版は、このページの中段付近。 ・バカネコ・ビューアのダウンロードはここ。 クリックしてね! ブログランキング↓ ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら → バカネコ講座 悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】 画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|