|
カテゴリ:バカネコPC講座
![]() 本日のバカネコ講座は、ペイント操作の超基本編。 背景色の指定方法の解説。 超初心者編なので、知っている人は寝ててよろしい。 ペイントを操作するには、ツールボックスと、カラーボックスをよく使う。 これらの名前くらいは、覚えておこう。 ![]() 前景色とか、背景色というコトバの意味も、この際だから、しっかり把握しよう。 前景色というのは、日本語としては、あまりなじみがないが、 何のことかといえば、ふつうに、線や図形を描く時の色である。 背景よりも、常に手前に表示されるため、こう呼ばれる。 いっぽう、背景色とは、そのまんまの意味である。 バックグラウンド・カラーなどと言えば、かえってわかりにくい。 前景色、背景色ともに、すべてカラーボックスで指定できる。 では、実習に入る。 まず、ペイントを起動し、「四角形」描画モードにする。 下図の赤丸のボタンだ。 ![]() この状態で、適当にドラッグすると、四角形が描ける。 ペイントは起動した直後、前景色は黒、背景色は白になっているので、 黒い四角形になるはずだ。 ![]() 次に、背景色で塗りつぶす設定にしてみる。 ![]() しかし、背景色は白のままなので、何も変化はない。 それでは、前景色から、それぞれの色を変えてみる。 下図のように設定して、四角形を描いてみてほしい。 ![]() 赤い線で、四角形が描けただろうか? こんどは、前景色で塗りつぶしてみる。 左のツールボックスの、四角形ボタンが押された状態で、 一番下のアイコンをクリックして、塗りつぶしモードにする。 この状態で、四角形を描くと、きれいに塗りつぶされた長方形が 出来上がる。 ![]() さて、次は背景色を試してみよう。 背景色を指定するには、カラーボックスの色を「右」クリックする。 普通のクリックでは、前景色が指定されてしまうので、注意のこと。 ![]() 前景色を赤、背景色を黄色に設定して、四角形を描いてみる。 フチというか、枠が赤で、中が黄色の四角形となる。 ![]() こんどは、カラーボックスの「青」を右クリックして、 背景色を「青」に設定してみよう。 この状態で、四角形を描くと、下図のようになる。 ![]() 要領は、飲み込んでいただけたであろうか。 実は、四角形に限らず、このパターンは楕円でも、角丸四角形でも、 多角形でも、同じ要領で通用する。 ![]() 以下、全部、ワンパターンで作成。 ![]() ![]() ![]() 今回は、基本中の基本、色の指定方法について紹介した。 ペイントは、透過画像を扱えないので、背景色の指定は、 別の写真に画像を貼り付ける場合、かかせないものとなる。 簡単だからと言って、あなどることなく、 正確に、キッチリ再確認しておこう。 【本日のポイント】 1.色指定は、カラーボックスで。 2.前景色はクリック。 背景色は右クリック。 3.塗りつぶし方法は、、四角形、楕円、角丸四角形、多角形、すべて共通。 【関連資料】 にゃんぴゅーた・グラフィックス にゃんぴゅーた・グラフィックス2 にゃんぴゅーた・グラフィックス3 【次回予告】 背景を透過させて、別の写真へ貼り付ける方法。 ちょっとだけ、ハイテクニック。 【コロン短信】 ゲボクの講座って、あいかわらず順序が、めためたなのにゃ。 【トド短信】 うるへー、バケネコ。 基礎編から順番にやったら、目的地に着く前に みんな途中で、飽きちゃうだろーが! でも、こういう面白くないのをやると、アクセス落ちるんだよなー。 【ダウンロードページ】 ・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、 「バーニャン・ミニ」のダウンロードはこちら。 ・にゃんタグのサンプル版は、このページの中段付近。 ・バカネコ・ビューアのダウンロードはここ。 クリックしてね! ブログランキング↓ ![]() ※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。 ネコでもわかるPC講座はこちら → バカネコ講座 悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】 画面右上「お気に入りブログ追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクできます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
[バカネコPC講座] カテゴリの最新記事
|
|