ぶるどっぐロンディ&にゃんこの部屋

2012/10/05(金)01:17

切れた!

昔は良かったなぁ・・(111)

沖縄は世界一危険な住宅密集地に基地があると 事ある毎に喚くが・・基地設立時は野原のまん真ん中だったのよ!勝手に集まっただけでしょ?沖縄の何人が本物の日本人か?疑いたくなる。鹿児島県に編入すれば?元々沖縄は島津藩に制圧されていた土地柄なのだから。オスプレイ反対はBKDだ Ponkoさんも指摘しているhttp://ponko.iza.ne.jp/blog/entry/2885054/沖縄へのオスプレイ配備に反対する声が激しい。 マスコミも反対デモを大々的に取り上げ其れが民意でもあるかの様に報道している。 いや乱暴な言い方をすれば、例えそれが民意であっても、国にとっての正しい選択ならば民意は無視してもよいのだ。 原発稼動などその典型的な例である。朝日新聞社説(2012/10/2) オスプレイ配備--沖縄の怒りを侮るな毎日新聞社説(同上) オスプレイ配備 沖縄の不振に向き合え沖縄タイムス(同上) [オスプレイ飛来] 住民を危険にさらすな同上(10/1) [MV22今日飛来 民意は踏みつぶされた琉球新報(2012/10/3) オスプレイ抑止力 構造的差別維持する詭弁だ同上(2012/10/2) オスプレイ飛来 恐怖と差別強いる暴挙 日米は民主主義を壊すな民意だ差別だと左巻きの言う事はまさに類型的。一方、読売新聞は完全スルー。 産経新聞だけが正論を吐いている。産経新聞社説(2012/10/3) オスプレイ配備 尖閣からめて説得進めよ「尖閣諸島奪取を狙う中国の攻勢を防ぐためにも早期運用が不可欠であることは言をまたない」と老朽化した現行のCHヘリと性能を比較し、抑止力が格段と強化されると評価している。 そして、「『オスプレイ=危険』のレッテルを貼り、尖閣を含む沖縄や日本全体の平和と国民の安全を守る必要性には耳を貸そうとしない姿勢」は問題だと批判している。自民党政権時代に実現直前だった名護市辺野古への移設を進めろという。******************* まさしく正論である。だってね 飛ぶものは落ちる事だってあり得るんだから!基地手当は欲しい・オスプレイは反対・って虫がよすぎるでしょ?米国防副長官、東、南シナ海問題で中国を事実上、批判http://sankei.jp.msn.com/world/news/121004/amr12100421120010-n1.htm米国のアシュトン・カーター国防副長官は3日、沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海と南シナ海での領有権紛争について米国としては「航行の自由と平和的解決」を強く求めると述べ事実上、中国を批判する立場を言明した。 同副長官は政府系研究機関がワシントンで開いた中国の軍事力についての講演会の質疑応答で、尖閣諸島をめぐる中国と日本の対立をはじめとする東シナ海と南シナ海での問題に対する米国の立場を問われ、「この種の紛争では米国はどちらの側にもつかないといわれるが、実際には米国は航行の自由と紛争の平和的解決を求める側についている」と語った。中国は南シナ海や東シナ海で沿岸から200カイリの排他的経済水域(EEZ)内の他国の軍事艦艇の航行を制約することを宣言し、他の大多数の諸国から「公海の航行の自由の侵害」として非難されている。また中国は南シナ海での領有権紛争ではベトナムやフィリピンを相手に軍事力を行使して、西沙諸島などを奪取した。米国はクリントン国務長官がすでにこの中国の対応を批判した。 カーター副長官の3日の言明もこうした背景からで、オバマ政権が中国の海洋領有権紛争への基本姿勢に同意できないことを改めて表明したこととなった。 また、同副長官は、米軍の最新鋭ステルス戦闘機F35を米空軍嘉手納基地に配備する方針を表明した。配備数や具体的な時期は明らかにしなかった。 論説委員・皿木喜久 安倍氏に「爺さま」の知恵とたくましさをhttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100403040003-n1.htm産経新聞の雑誌『正論』が読者に「この人を総理に」というアンケートを行った。結果は安倍氏が46%の「票」を得てダントツだった。2位が石原慎太郎氏である。自民党総裁選の投票者とは異なるとはいえ憲法改正を訴え、集団的自衛権の行使を容認する安倍氏に「強いリーダー」としての国民の期待が高まっていることは間違いあるまい。********************「"近いうち"から"遠いうち"に」「逃げよう逃げようという感じ」麻生元首相が民主批判http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100415250009-n1.htm自民党の麻生太郎元首相は4日の派閥の例会で衆院解散・総選挙の時期について「近いうち、というのから遠いうちにだいぶ変わってきたような気がする。(野田首相は解散を)逃げよう逃げようという感じだが、この内閣が一日続けば一日続くほど国益を損なうと確信する」と述べた。同じ意見の国民がいかに多いか 泥鰌は判っていない。「国家より自分の民主党、ふざけんじゃない」 石破氏、党首会談を呼びかけない首相を批判http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100417350010-n1.htm 首相の早期解散確約なければ審議拒否も 自民の安倍総裁http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100412490005-n1.htm*****************誰しも「我慢の限界」ってものがある筈・泥鰌は所詮どぜうで鯛にはなれぬ。アタシャ完全に切れており・はいお口なおしで・ありんす・・早期の解散を!泥鰌は沼の中に消えて欲しい・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る