めざせいちにんまえ!

2006/01/24(火)00:56

イマイチだったブライダルフェア…

★結婚準備★(83)

日曜日に母と二人でブライダルフェアに行ってきました。 来月の式を決定している会場です。 まず記しておきますが、私は先月京都で一度目の式を挙げておりまして、 その会場を決めるのに何ヶ所ものフェアを母と見て歩きました。 会場決定してからも何回も行きましたから、 トータルで何度参加したかわからないぐらいです。 なので二人とも、かなりブライダルフェアレベル(?)が 上がっていることは確かなのですが… 行ってみて、正直がっかりしました… まず到着し、予約してあったので名前を伝えると、 「来月予約されていますね?担当者などは今日は付きませんので 御自由に見てください」 とだけ言われました。 まあ、新規のお客様に付いて回るのは当然ですから、 担当者が来なくても別にかまいません。 でも、でも! 普通、担当者は顔くらい出しませんか!? 正式に予約しているんだから、挨拶くらい来てもいいのでは!? (京都で挙げたときの担当者は別のお客さんを相手にしながらも  何度か挨拶に来てくれました) ここの会場を予約している友人が 「釣った魚にえさはあげないみたいな所だよ」と言っていたのは 本当だったかも…と思いました。 そして! どこで何の展示をしているのかわからない! 案内の紙や地図などもない! (京都では、模擬挙式は何時からとか、何階の○○会場で  ○○の展示…とかの詳しい紙を受付でくれた) 「全館上げてのブライダルフェアですので」ってにっこり言われても、 ドコにどんな会場があるのか、そこで何をしてるのかわからないですよ 受付のおねえさん… 「フェアってすごい!」という過去の京都での出来事があったので、 ここはなんだかちょっと不親切な気がしてしまいました。 展示してあるのも、引出物とか引菓子とか、プチギフトとか、 そういうものは一切なし。 純粋に会場を見せるだけ。 会場にはお花も飾ってあるけど、一体いくらなのか書いてない。 やっぱり都会と田舎では違うのかな。 どちらかというと、これから結婚式を考えている人に 「こんな感じでできますよ」と披露しているフェア? 一年で二回の大きなフェアだと聞いていたんだけどな。 この辺りの式場は、みんなこうなのかな?? …まあ、そんなもんかもね、と無理やり納得する母娘。 予定してたより早く帰りました… 今日一番の収穫は、 フリージアのちいさな花束をもらったことでしょうか? うーん、なんだかなぁ… ランキングオンラインに参加しています。 よろしければ、ぽちっとお願いします。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る