そのへんのシダを愛でる
スマホにしてから気軽に写真を撮れるようになって、以前から好きだった「その辺に生えてるシダ」の写真がたまってきました。シダが生えている場所は日当たりもほどほどで、涼しくてこれからの季節は心地いいです。プテリス(イノモトソウ)とアジアンタム(ホウライシダ)。石垣でほどよく日陰の場所には大抵シダが生えていますが、種類が場所によって違うのが面白いところ。ヤブソテツ?水気のある場所に多い気がします。安芸津の友達の家に猫を見せてもらいに行ったときに。程よい日当たりのある畑の脇が大きく育ったプテリスだらけになっていました。うらやましい。シダ以外も生えてますが、川べりもシダが多いです。シダらしい大きめの葉とつる状になった細かい葉の2種類がつくカニクサ。広い条件に適応するのか、他のシダより色々な場所で見られるように思います。これはシダじゃないですが、山裾の石垣から(湧き水があるのか?)水が滴っていて、そこに自然にコケが綺麗に生えていました。コケリウムが流行っていますが、難しそうなので自分は里山にあるがままの姿を楽しみたいと思います。こちらもコケのように見えますが、どうやら小型の多肉植物っぽい?街路樹の根元を覆うように生えていました。人通りがあって踏まれることも多そうですが、鉄板の網の目からはみ出すように成長する生命力。■今日のカープ開幕から飛ばしていたカープですが、ナゴヤバンテリンドームでコロコロっと負けたり、安定していた先発がちょっと怪しくなったり、「魔の8回」と言われるほどセットアッパーが不安定になったりと色々ありましたが、最近は復調してきたようです。外国人選手はマクブルーム選手の活躍が目立っていましたが、アンダーソン投手、ターリー投手と投げるほうも出てきて今後が楽しみですが、そろそろトラウマになりそうな交流戦が始まりそうで…(5/24から)