柴犬 けんたの日記 Part2

2010/02/21(日)17:38

犬語の壁の克服~こども時代第十四話

こども時代(15)

 すごいいい天気の日曜日・・・家に引きこもっていたヽ(;´Д`)ノ  もう一度、「のだめカンタービレ」読もうかな(*^0^*)    僕がこの家に来た時からわかっていたことだけど、僕とお父さんたちには、決定的な壁があったのだ  「こればかりは、どうしようもないよなあ」  しゃべる言葉が違ったのだ ちゃんと覚えた? posted by(C)Kenta  「覚えるのに大変だったよなあ」  僕はちゃんと覚えていったのだ。お父さんは  「お父さんも頑張って覚えたぞ。少しだけど図解して見よう」 「おねだりして散歩に行くくせに、我儘だよなあ」 もっと、散歩したいのだ  「危険なのは、よそのわんこと遊ぶ時だよなあ。尻尾降って近づいても、耳が立ってたら警戒しているから注意が必要なんだ」 知らないおじさんについていってはいけないのだ 「子どもが近寄って来たときは、気を使うんだ」  「左の写真は、耳がアンテナ状態。何かが聞こえて警戒中だな」 右の写真は、お母さんの運転が恐怖なのだ 「嬉しい時は耳が後ろなんだよな」 右のやつは、くつろぎつつ警戒しているのだ。  「期待が大きいと、目が輝く」  くつろぐと、しっぽが下がるんですよ~ 「左は、悪いことしてるのを見つかった時の顔だ」   みんなが出かける用意を始めたら、留守番の用意をするのだ  「これは、あんまり意味がなかったな」 かゆい時は、気を配ってほしいのだ  「これも、遊びの時の合図だな」 時には、あきらめも肝心なのだ  「お父さんは、本まで買って勉強したんだぞ。小さい時はなおさらだし、今でも言葉の勉強は必要だな」  ふーん・・・あんまりセンスないけど、まあまあかな┌( ̄∇ ̄+)  「まだいっぱい覚えたど、載せきれないよ」 わからなくていいのだ posted by(C)Kenta  具合が悪いときか、おなか痛いときか  「それもあるけど、お愛想ふってるときとかさ」  それは、いいのだ。ボスの沽券にかかわるのだ( ̄▽ ̄)=3

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る