花友達の影響でアジサイの挿し木6鉢!こぼれのペチュニアが咲きそう
閲覧総数 19425
2022.05.20 コメント(14)
|
全507件 (507件中 1-10件目)
カテゴリ:歴史・現代考察
米国のバージニア州の公立学校で使用する教科書に「日本海」と「東海」を併記する問題。
背景としては、増加する韓国系米国人勢力の増加に、州議員たちも同調したというもの。 この事件をみて思ったのが、米国という国の本質・・・よくも悪くも多数決の国家であるこということです。 櫻井よしこさんか誰かが書かれていたのですが、 「米国は、近未来のうちにアングロサクソン系の国家からスパニッシュ系、または中華系の混成国家になる」 というもの。 移民及びその家族の増加により、大きく民族構成は変わりつつあり、すでにマイノリティのうち最大はアフリカ系からスパニッシュ系に移っているところ。 やがてアングロサクソン系はマジョリティの座を奪われるだろうということです。 そうなった時、アメリカの外交政策は大きく変わる可能性があります。 第一次世界大戦、第二次世界大戦を通じ、アメリカはヨーロッパの紛争において一貫して「母親」英国側に立っていました。 これは、英国系の人間が民主主義国家アメリカの多数を占めていたための郷愁によるものでしょう。 それが、そのうち中国系米国人などが増加した場合、その意見は大きく変わる可能性があります。 そういう意味では、アメリカという国は、多数決の原理を重要視するというDNAを持つが故に、その行動原理が長い目でみると大きく変わっていく国家なのかもしれません。 ある意味、(ほぼ)単一民族である日本や韓国とは性格を異にしているのではないでしょうか。
Last updated
2014.01.26 22:21:46
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.20
カテゴリ:歴史・現代考察
尖閣周辺への海警の侵入、中国の防空識別圏の設定や外交総力を駆使した日本バッシングが展開されています。
日中関係は国交正常化以後では最悪の状態とまで言われ、尖閣周辺では何かのアクシデントで一触即発の事態も懸念されているところです。 その原因としては、 ・尖閣国有化 ・保守政権成立 ・中国の覇権主義 などが言われていますが、実は一番は中国の国内政治だと思っています。 いわば、一種の国内ガス抜きと習主席の権力闘争のための政治ポーズ。 ですから、一触即発の事態発生を一番恐れているのは、逆に中国首脳部ではないかと思っているところです。(最悪なのは衝突は起き、安保により泥縄式に米国が引きずり出され、結果的に中国が振り上げた矛を下さざるを得なくなった場合・・・その場合、おそらく政権がふっとぶどころではなく、共産党支配が瓦解する可能性さえありうると思います) ですから、個人的な意見で一番怖いタイミングは、中国に日本に好意的な政権が誕生した時だと思います。 中国人は賢い(そう思います。日本人が石槍で野原で兎を追っていた時代に、戦国策のような人間心理をついた遠謀を張り巡らせていた人種ですよ。政治・外交などのインテリジェンスの面では単純な島国日本人とはレベルが違うと思ってます)ので、時分たちの潜在能力は把握していると思います。 そうなった時、中国にとって最終的な覇権争いの相手は米国だということは把握していると思いますし、そうなった時の主戦場(熱い戦争になる・ならないにしても)は太平洋だというも・・・ そうなると、地政学的に考えて、日本を抑えた国が圧倒的に有利になる訳です。 ![]() では、どうやって日本を抑えるか・・・ 経済を混乱させ、軍事的に制圧することが可能か・・・ 「自分が孫子を読んでいる場合、相手も読んでいる」訳で、中国が日本抑えにかかった時にその真意はすぐ理解するでしょう(資源もない島国を抑えるのは、アジアの覇権確立や、単なる国家的悪感情の膺懲ではないと理解するはずです) そうなると、最初に橋頭保である日本列島を抑えている米国が有利な訳です。 それらが分からない中国ではないでしょうから、本気で日本を抑えにかかるときは十年単位の計画で進めるはずです。 その方法としては、昔からの「北風と太陽」政策ではないかと考えています。 日本人が中国に親近感を持つような形で外交を進めていき、民主党政権のような米国と距離を置く親中国政権を再度成立できる土壌を育成するというもの。 前回の民主党政権の際は、沖縄に亀裂をもたらすことには成功したものの、一気に焦りすぎ、尖閣問題が変にクローズアップされ中国警戒感を強めてしまったことは、作戦の失敗として認識しているのではないかと考えています。 今度、中国の指導部が日本に対して過度な友好シグナルを送りだしたら要注意ではないかと思っています。
Last updated
2014.01.20 23:20:50
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.19
カテゴリ:TRPG
宮崎であるTRPGのイベントに参加してきました。
前々からネット上の情報は入手し、以前の知人より参加しないかと誘われていたのですが、なかなか暇が合わず見合わせていたのですが、今回、都合がついたので初参加。 場所を間違えるというトラブルもあったものの、なんとかゲーム開始前に参加することができました。 とりあえずゲームは Savage Worlds Mansions of Madness の2つ。 参加者は自分を含めて7人というものでした。 ![]() とりあえず、Mansions of Madnessに参加しました。 クトゥルフをモチーフにしたボードゲームで、設定された勝利条件を満たすためにプレイヤーが屋敷内を探索するというゲームでした。 この手のゲームは、最初どこまで踏み込んでよいのか分からないのが難しいところ。 そのため、序盤はなかなか進みませんでしたが、中盤から一気に探索が進みました。 ですが、探索が進むにつれ、パーティが分断行動をするようになり、結果的にそれが仇となってパーティ内の裏切り者によってバッドエンドとなりました。 ですが、今年のゲームはじめとしては中々面白くやらせていただきました。 ゲームバランスの感想としては、もう1人プレイヤーが多い方がより面白かったかも・・・(3人プレイヤーで、その内1人がマスター側の裏切者なら、ちょっとプレイヤー側の勝利可能性が低すぎるかな・・・) ![]()
Last updated
2014.01.20 22:06:30
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.18
カテゴリ:歴史・現代考察
「たかじんのそこまで言っても委員会」を久々に見ました。
たかじんさんの追悼番組ということで、今まで結論の出なかった2大テーマ「靖国参拝」と「慰安婦問題」が論点でした。 追悼番組ということで、しばらく出演のなかった田島陽子さんも出席し、保守論客(?)とのバトルが面白かったです。 番組の中で印象深かったのが、慰安婦問題にかかる情報・宣伝戦争の話。 (この問題については、自論を展開するほどの知識はないので、番組論客たちの論の判断は控えます。あくまでも番組内の一部の保守論客たちの意見ということでご理解ください) 番組内での保守論客の意見を要約すると、 「慰安婦問題が外交問題に上がったのは1993年の宮沢内閣時に、当時、韓国で日本たたきの一つのテーマとなっていた慰安婦問題について政府調査結果の談話を出したため。 産経新聞の調査では、調査内容では軍の関与は確認できなかったが、外交配慮から談話内容を政府発表前に駐日韓国大使に対して提示し、文面の調整(修正)を行っていた。 当時の政府と韓国政府の約束では、日本が慰安婦問題について認めるのであれば、以後は外交問題にしないというものであったことから、韓国政府の調整(修正)を受けた形での調査結果に関する談話を発表したものの、結果として、その談話が独り歩きし、外交交渉のカードとなっている。」 というもの。 ここで産経新聞の記者の人に、田島さんが食い下がるわけですが、田島さんを記者の人が「田島さんのように、20年間嘘でも聞かされ続けれると、日本国内でもその嘘を信じ込んでしまう人がいる」と切ってすてたわけです。 ここで、ちょっと思ったのが、仮に保守論客の人の説が正しいとした場合、お隣の国が主張している精神状態が ・嘘と把握して、外交カードとして主張しているのか ・嘘を言い続けて、自身もその嘘が本当だと思い込んでしまっているのか のどちらかということ。 仕事の中やそれ以外で経験したことですが、人は自分の嘘にも騙されるということです。(塩野七生さん風に書くと「人は見たいものしか見ない」ですかね) 最初は、事実と異なると把握していながら交渉のために言い張っていた嘘でも、何度も繰り返すうちに、それが真実だと自分で信じるようになってしまう訳です。 最初の「嘘と把握していた」段階で言い張るのは計算した悪人ですが、「信じてしまった」段階だと計算しない善人になるから、交渉相手としては妥協が成立しないやっかいな相手となります。 ちなみに、自分が交渉する際は、 ・どのように事実関係を確認するか ・主張と事実は切り分けて整理する ことを説明し、納得をしてもらった上で、事実関係を調査し、その結果をもって交渉するようにしています。(これは、仕事の場合は、やり方を誤ると訴訟沙汰になるので、訴訟になった場合でも耐えうる資料とするためですが。) でも、これで話を進めても、最後になってひっくりかえす相手もいるんですよね。 この場合、計算した悪人であれば事実関係の積み上げで主張が難しくなった時点で妥協点を探すでしょうから、おそらくは計算しない善人と思われます。 善人は、己の主張が正しいと思っているから、己の主張と違った事実関係が出てきても信じないし、虚構だと主張するわけです。 もし、保守論客の主張が正しいのであれば、お隣の国が後者の域に達しているのであれば、歴史的な検証などでは解決が難しいこととなります。 河野談話が出て20年間、先方の主張を無視してきたのは、ひょっとすると大きなミスだったのかもしれないです。
Last updated
2014.01.20 21:56:42
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.12
カテゴリ:日常
日南線をはしるJR九州の海幸山幸に子供を乗せ南郷へ行ってきました。
特に目的はなかったのですが、子供が電車がすきなので・・ 昼ごはんは南郷の鈴之屋で漬け定食。 価格と味・ボリュームで満点なんですが、残念なのは店員さんの接客態度。 あからさまに「忙しいから声かけないで」という態度なんですね ![]() 帰りは鵜戸神宮に寄って石を投げてきました。
Last updated
2014.01.20 22:16:59
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.01
2013.12.28
カテゴリ:日常
実家に帰省する前に熊本市内に寄って動物園を見てきました。
子供も喜んでくれたので、気持ち良い1日となりました。 ![]() やっぱ、年末年始の休みが長いと、いろいろとできるのでいいですね。
Last updated
2014.01.20 22:13:08
コメント(0) | コメントを書く
2013.12.23
カテゴリ:TRPG
アンケートの集計終了しました。
年賀状との並行作業だったので、結構時間がかかりました。 ランキングについては動きがありました。 新旧入り混じったランキングという感じです。 来年こそは、なんとかゲームを成立させてマスターしたいものです。
Last updated
2013.12.23 21:13:10
コメント(0) | コメントを書く
2013.12.22
カテゴリ:歴史・現代考察
猪瀬知事はもろかったですね。
新聞に「攻めるのは強いけど、守るのは弱い人だった」と書いてありましたが、本当にそうだなという感じです。 また、金の受け取り方も下手。 そういう意味ではアマチュアという自己評価は正しいのかなとも思います。 プロの政治屋(家ではなく)なら、危ない金か危なくない金かはかぎ分けていた気がしますね。 あと、居残り方とか・・・
Last updated
2013.12.23 21:23:40
コメント(0) | コメントを書く
2013.12.15
カテゴリ:TRPG
参加者は41名でした
成立卓は14卓中9卓なので、成立率が64%。最近では、なかなかの厳しい戦いでした。 ちなみに卓の状況は ○アルシャードセイヴァー ○パラサイトブラッド ○クトゥルフ神話TRPG ○アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャー ○ダンジョンズ&ドラゴンズ4th ○アリアンロッド2E(べべさん) ○A.A.A. ○ネクロニカ ○カオスフレア ×アリアンロッド2E(虎猫さん) ×トーキョーNOVA ×世界樹の迷宮 ×キルデスビジネス ×ビーストバインド というもの。 ランキング枠の1位、2位、4位が落選しているので、いかにマスター紹介でうまく掴むかが重要なんでしょう。 ![]() また、参加者の女性比率がまた高くなっていました。 自分が確認しただけで10人いたので、比率的には2割。 特にクトゥルフ神話TRPGは、マスターがきゅうせいあきねさんだっただけあって、プレイヤーもほとんど女子でした。 ちなみに自分はダンジョンズ&ドラゴンズに参加。 頼りになる防御役のお仲間のおかげで、またーりとした戦闘を楽しんできました。
Last updated
2014.01.20 22:19:50
コメント(0) | コメントを書く 全507件 (507件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|