カテゴリ:時事
日本は、所得に対して、消費が少なく、
家計の貯蓄率が高い国でした。 しかし、最近は、高齢化などで、働く人が減ってきているので、 貯蓄率が下がってきています。 これまでは、郵便局や銀行に、個人のお金が集まり、 郵便局や銀行が、国債を買い、 その国債を買ってもらったお金で、 国は、税収をはるかに超えた支出ができました。 また銀行は、株式持合いなどを通して 企業に大規模な投資もしてきました。 つまり家計が節約をして積み立てたお金のおかげで、 国や企業が大規模な投資を受けることを可能にしていたわけです。 今、公共セクターや企業が改革を求められているのは、 人口が高齢化し、家計が貯蓄を取り崩しはじめていることが 大きな理由です。 これからは、国内の金融資産はどんどん減っていきます。 また、その少なくなっていく金融資産も、 より高い配当を求めて、新興国への投資などに 向けられはじめています。 したがって、公共セクターや企業にまわっていくお金は、 どんどん減ってくるわけです。 日本経済の活力を維持するためには、 今までのように家計の貯蓄に頼るたけでなく、 外国からも、どんどん投資を呼込まなくてはなりません。 ちなみに、外国からの対日投資額のGDP比は、2006年で2.5%。 積極的に外国からの投資を受け入れ、「英国病」を克服した イギリスは、40%を超えています。 日本以上に閉鎖的で財閥が経済を牛耳っていた韓国も、 90年代後半の経済危機をきっかけに、思い切った構造改革を進め、 10%近くにまで上昇しています。 どこの国も、少なからず外資アレルギーはありますが、 外資を追い出すだけでは、自分の首を絞めることになってしまいます。 いかに外国からの投資を受け入れるか、 そして、外国企業といかにうまく付き合っていくかを、 真剣に考えなくてはならない時代に、入りつつあります。
Last updated
Feb 25, 2008 09:56:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
[時事] カテゴリの最新記事
|
|