6796745 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

(10)戦国・藩政期の仙台・宮城

仙台藩・仙台城・伊達政宗など、近世の仙台・宮城に関するものです。

■仙台城(青葉城)関連
 仙台城跡と青葉城址(2015年2月22日)
 明治15年仙台城二の丸炎上(2012年12月1日)
 仙台城の抜け穴(2011年10月11日)
 郷六御殿(2011年10月10日)
 東北大学植物園と最上古街道跡(08年5月4日)
 仙台城と最上古街道(07年11月14日)(古街道は近世以前ですが)
 仙台城の酒倉と榧森又右衛門(07年9月19日)
 清水門跡(07年7月13日)
 風の環(シリーズ仙台百景 23)(07年7月7日)
 城砦システムとしての仙台城(07年5月29日)
 大梅寺(07年5月21日)
 仙台城秘密の抜け道の話(07年5月20日)
 岩手公園の愛称が決定(06年9月17日)(青葉城址の呼び方)
 仙台城の「奥」のようす(06年7月4日)
 青葉城の概要と略史(06年7月1日)
 仙台城を考える(06年6月28日)

■政宗騎馬像関連
 政宗公の見つめる仙台(07年7月10日)
 岩出山を探訪する(06年7月17日)
 政宗公騎馬像の歴史(06年6月11日)

■伊達政宗・伊達の気風・文化など
 仙台門松(2023年01月04日)
 優れていた仙台のインフラ条件(2022年3月5日)
 伊達政宗の一日(2022年12月18)
 政宗が迫った家康の利根川東遷(2022年2月27日)
 資福寺跡を訪ねる(高畠町)(2019年12月30日)
 政宗毒殺未遂と小次郎生存説(2016年5月2日)
 大河ドラマの視聴率(2013年1月7日)(独眼竜政宗が歴代最高)
 志茂田景樹の伊達政宗(2012年8月12日)
 戦国随一の大器 蒲生氏郷(2011年11月14日)(政宗の抑え)
 政宗の手紙(2010年5月30日)
 政宗の「伊達」さ(09年10月30日)
 政宗を諌めた「伊達」な豪傑たち(09年9月8日)
 伊達政宗と鉛筆(08年12月14日)
 武偏咄と伊達政宗(08年11月10日)
 御料馬金華山号と支倉常長の野望(08年9月16日)
 伊達政宗の処世術(08年5月9日)
 再び政宗毒殺未遂事件を考える(07年10月12日)
 政宗毒殺未遂事件を考える(07年6月28日)
 伊達政宗とダース・ベイダー(07年1月31日)
 伊達者の真骨頂を考える(06年11月26日)
 伊達政宗の血液型は(06年7月20日)
 見透かされた「大藩仙台」の空虚なる風土(06年4月2日)
 伊達藩作法に取り組む 聖ウルスラ学院の挑戦(06年3月3日)
 伊達文化の誇り 伊達政宗の度量(06年3月1日)
 「伊達」の読み方(06年1月26日)

■仙台藩の藩政
 仙台藩の飢饉と金勝寺、徳泉寺、願行寺(2023年09月08日)
 書状と書式礼(書札礼)について(2023年06月14日)
 仙台領飛び地の龍ケ崎と鉄道忌避伝説(2022年12月27日)
 利府町の埋蔵文化財(2022年5月7日)
 高蔵寺、旧佐藤家住宅(角田市高倉)(2022年5月5日)
 資福寺跡を訪ねる(高畠町)(2019年12月30日)
 伊達宗勝の墓は高知市(2016年5月7日)
 貞山堀とはどこまでを含むのか(2015年3月8日)
 中村日向と栗原市岩ヶ崎のこと(2013年4月7日)(伊達家重臣)
 伊達氏先祖の地は栃木県真岡市(2013年4月6日)(下野国中村)
 御家断絶を救った中尾覚乃進(2012年6月2日)
 江戸時代のビッグな御家騒動(2011年11月6日)(伊達騒動)
 天下の三大お家騒動(2011年11月3日)(伊達騒動)
 慶長の津波と先人の震災復興(2011年10月30日)
 仙台の大火(2011年10月12日)
 仙台藩の唐船番所(2011年10月7日)
 仙台藩の経済と財政を考える(5) 升屋と中井(2011年3月5日)
 仙台藩の経済と財政を考える(4) 藩財政の構造と御用商人(2011年3月5日)
 仙台藩の経済と財政を考える(3 本石米と買米制度)(2011年2月20日)
 海無沢の三経塚(2010年11月9日)
 寛政9年一揆の指導者 正覚坊召し捕らえられる(下)(10年10月15日)
 寛政9年一揆の指導者 正覚坊召し捕らえられる(上)(10年10月15日)
 仙台藩領寛政9年大一揆(10年10月10日)
 仙台藩領の百姓一揆(10年10月10日)
 仙台藩の刑制と流刑地(10年2月10日)
 仙台藩と学問(その3・完)その後の展開(09年11月12日)
 仙台藩と学問(その2)養賢堂(09年11月5日)
 仙台藩と学問(その1)藩校の開設と芦東山(09年11月3日)
 芦東山と江戸期の司法制度(08年10月2日)
 北上川改修の歴史と流路の変遷(08年2月17日)
 三閉伊一揆を考える(08年1月7日)
 仙台藩の経済と財政を考える(2 仙台藩の歳入歳出)(08年1月3日)
 仙台藩の刑場(07年9月3日)
 仙台藩の牢屋(07年8月19日)
 三柄大名(07年8月17日)
 仙台藩の法治体制(06年11月20日)
 仙台藩の経済と財政を考える(1 藩札)(06年07月25日)
 伊達家臣団の家格と一門のプロフィール(06年3月7日)
 仙台藩の行政上の特異性(06年3月5日)

■仙台・宮城の風土・地誌・街道・人物など(近世)
 九戸政実(2024年02月04日)(最期の地が栗原市)
 奥州街道を歩く 吉岡-奥田-駒場-三本木(2024年02月03日)
 吉岡宿を訪ねて(大和町)(2024年02月01日)
 羽前街道、猿鼻宿(蔵王町平沢)(2024年01月27日)
 川村重吉(2024年01月22日)
 蔵王町を知る(その2 遠刈田温泉)(2024年01月19日)
 蔵王町を知る(その1 永野と宮の謎)(2024年01月18日)(永野宿、宮宿など)
 御立場町(2023年09月02日)
 小鶴城跡(2023年09月01日)
 気仙沼街道と金沢宿(一関市)(2023年08月02日)
 人口ゼロの北根村(2015年11月8日)
 昔の人の脚力を考える(2015年3月3日)
 蔵王噴火を鎮めた伊達宗高(2015年3月3日)
 平田五郎と力試し石(2015年2月23日)
 秋保の木食知足上人(2015年2月20日)
 足軽町だった柴田町、成田町、三百人町など(2014年3月25日)
 川村孫兵衛重吉(2012年6月21日)
 芭蕉文学の最高の展開地 石巻(2011年11月26日)
 北根と七北田街道(2011年10月24日)
 近世までの東山道と中山古街道、七北田街道(2011年10月23日)
 気仙沼街道(金沢-薄衣)のルート(2011年10月22日)
 涌谷商人隆盛の歴史(2011年10月15日)
 中田と増田(2011年10月4日)
 田村三代記(田村語り)(2011年8月28日)
 食うために学ぶべからず 高野長英(2011年7月5日)
 高野長英と兄弟たち(2011年6月28日)
 栽松院の白樫(2010年11月17日)
 泰心院の山門(藩校養賢堂正門)(2010年11月16日)
 愛宕堰、七郷堀(2010年11月13日)
 扶桑第一の好風 松島を考える(10年2月21日)(芭蕉の心の旅)
 中山道を考える(再び)(09年11月23日)
 津太夫の世界一周(09年11月14日)
 忘れられた宿場町 根白石(09年11月4日)(奥州街道について)
 最後の仇討ちの地 石巻市渡波(09年9月5日)
 国分氏と仙台平野の名族たち(09年8月9日)
 中山(なかやま)道を考える(09年3月25日)(根白石街道)
 中山道のむかし(09年3月23日)(根白石街道)
 セントラル自動車が奥州街道を復活(09年2月13日)
 八木山と鹿除土手(08年10月13日)
 大崎市鹿島台 竹谷の町並み(08年5月18日)
 仙台四大画家(08年4月10日)
 谷風と東北の横綱(08年2月4日)
 公共図書館の魁 青柳文庫(07年11月12日)
 十一面観音堂(シリーズ仙台百景 27)(07年10月23日)
 七北田川を考える(07年10月3日)(寛文の流路変更)
 日本人初の世界一周 若宮丸漂流民(07年9月25日)
 岩切城そして仙台市北東部の古城を学ぶ(07年9月4日)
 松原街道(07年8月18日)
 国分尼寺(07年6月11日)
 松森城(鶴ヶ城)について(07年6月10日)
 「おくのほそ道」を楽に読む方法(07年3月19日)
 戸板保佑の偉業(07年3月7日)
 仙台づくし(07年3月6日)
 金華山と涌谷を考える(06年12月17日)(おくのほそ道)
 松山街道 姫松、真坂あたり(06年11月5日)
 漂泊の旅 岩切「おくのほそ道」(06年11月4日)
 岩手の生んだ大学者の芦東山(06年3月29日)
 仙台百景画像散歩(その3 東仙台案内踏切)(06年3月22日)
 舟曳堀(鶴巻-苦竹)を探して(06年3月12日)
 芭蕉が感激した「おくのほそ道」岩切・多賀城(06年1月25日)
 岩切の寺社をめぐる(06年1月3日)
 街道を行く 奥州街道の吉岡-三本木について(05年10月25日)
 石巻の大いなる歴史2題(05年10月24日)


© Rakuten Group, Inc.