254218 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

音の棲む場所より

音の棲む場所より

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Freepage List

2010.02.13
XML
カテゴリ:舞台を創る

はてさて・・・

そろそろ「サクラサク」情報もちらほら

というわけで

すこ~~しだけ

自主規制解除などしてみたり。

 

折りにふれてお話しておりますが、小さい命と心を預かっております。

えぇ「音楽教室」とか「ピアノのセンセ」とか言うわけですが

そのほかにも、あれやらこれやら(もごもご・・)←たいがい謎な人(笑)

で、それらの職種(おおげさ~♪)には、いわゆる守秘義務はないのですが

私には、やはり「今、●○●をさらわせていて、それで・・・」とか

「何年生の●○ちゃんのレッスンは×△□・・」とか

そういった子どもの今を語ってしまう勇気がなかなか出ません。

なので、勝手な自主規制にて

まぁ10年くらいたったら・・または高校卒業(教室も卒業)したなら・・

というふうに決め込んでおります。

で・・・↑のとおり、季節はめぐり~~♪

「まぁなんて、ちっちゃかったの?(にこ~り)」

「あのころは、かわいかったのね?(とくに男子!)」

という風に、こちらでご紹介しても

「????だれ????」

というくらい、大きくなってしまった生徒ちゃんたちの

新しい旅立ちの季節に

ちょいと、昔をふりかえってみました。

これらのお写真の公演・読み聞かせ会などなどは

スタッフ・保護者さま、そして才能ある多数の友人の助けがあって

はじめて可能になったものばかりです。

そして、こどもたちに夢をくださった「えほんを作る人」のおかげです。

 

ではでは、記念写真館、季節限定公開でございます。

(公開は終了いたしました。ありがとうございました)

・野原でドレミ

・作品紹介のうた

・猫・ねこ・ネコ集合写真

テーマ・登場人物・ストーリー

葉っぱのフレディを読み解くことの資料。

日野原センセの本はご自身による「脚本」がついているのですが

えーっと、それが・・・(もごもご・・もごっ・・げっふんふん)

ま・・・ね・・・お好きな曲を使用、「哲学者」の登場など

とても「らしいかんじ」の脚本です。

CD&楽譜は東儀秀樹&森繁久彌こらぼです。

楽譜は編曲の井上鑑さんの名前で出ています。

一部ですがタグ(音楽のきれはし)まで乗せてあってゼイタクです。

そして・・・

(公開終了写真)

・音楽物語「フレディ」初演(オリジナル)

・フレディ&ダニエル(新聞記者2役)

 

で・・こちらはクリスマスイベントだったので

(公開終了しました!)

・うさぎのはらの「こうさぎちゃん」がいっぱい♪(かわいい~♪)

えーっと・・↑の子たちが高校入りました~♪(わはは)

そして、次の冬・・かな?

(公開終了しました)

・ジョバンニ&カンパネルラ

「イーハトーブKENJI」より。

 

 

みんなみんな、大きくなって(しみじみ)

ごはんと

おんがくと

ものがたりと

ともだちと

みまもってくれた、たくさんのまなざしと

どれひとつ欠けても、いまのあなたはいない。

きっとみんな、それを知っているよね。

リハ前に舞台に集合してスタッフさんにご挨拶するとき。

撤収をお手伝いするとき。

楽屋のおそうじの人にだって。

あなたたちのさわやかな「ありがとうございましたっ!」は

たいへんにたいへんに、評判でしたよ。

ほかには、なんにも持たせてあげられないけれど

思い出だけは、いっぱい詰めたから(重くないし 笑)

新しい春に!飛び出していってください!

 

祝!いろいろな出発!

 

さてと・・M氏や?

雪・・まっしろね・・(でれれ~~ん)

 

うわわ・・・きみ・・・

下の段に足がついちゃってますが?

(フィナーレ大階段でのポーズじゃないんだから・・さ・・)

きみも・・・その・・大きくなりましたねぇ(ためいき)

雪・・ですね。

でも、もうすぐ春!

あ・・でもでも・・「おさんぽ」はダメですからっ!(きっぱり)

 

ではでは、ながながと思い出話にて失礼いたしました。

そうそう(うふふ)ときどき自分でも「あれ?」と思いますが

私、たぶん

「鍵盤屋(演奏稼業)」であり「ピアノのセンセ」なのだと思います

たぶん・・・・・・(←ほんとか?笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.14 23:03:21
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.