カテゴリ:障がい福祉
ハーブティー 送料無料 「 バランス 」 心 体 バランス 整えたい メンタルヘルス ストレス 自律神経 女性ホルモン 月経 更年期 トラブル 抑うつ 気分の落ち込み 冷え リモートワーク ノンカフェイン 茶葉 水出し 入浴 メンタル・フィジック・シリーズ::予防のための音楽「うつ」 [ (ヒーリング) ] にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 「冬になると気分が落ち込む」「寒さでやる気が出ない」と、冬になるたびに変化するご自身の体調に戸惑っていませんか? 不調を感じているご本人や、ときには周囲からも「寒さが苦手なだけだろう」と思われがちな冬の不調。 実は、冬季うつ(季節性感情障害)の可能性もゼロではありません。 冬季うつの原因と対策、また冬季うつに隠れがちな双極性障害と非定型うつ病について、解説します。 「冬季うつ」とは? 「冬季うつ」とは、毎年秋から冬にかけてうつ症状が現れる季節性のある気分障害のことです。 「季節性感情障害(気分障害)」「季節性うつ」「ウインター・ブルー」など、他にも様々な呼ばれ方があります。(本記事では統一して冬季うつと表記します) 10〜11月頃からうつ症状が始まり、春先の3月頃に回復する、というパターンを繰り返すことが特徴です。 冬に不調を感じる方が多いので冬季うつと呼ばれていますが、春や梅雨など、冬以外の特定の季節が来るたびにうつ症状が出てくる方もいます。 冬季うつは、医学的に使われている言葉ではありませんが、アメリカの診断基準のDSM-5では、うつ病のひとつのタイプとして「季節型」として分類されています。 実際に診断がつく際は、反復性うつ病(反復性うつ病性障害)において”季節性の特徴を伴う”とされることが多いでしょう。 「反復性うつ病」とは? 治療の効果が見られても、しばらくするとまた心身の調子を崩し、繰り返しうつ病を発症する場合は「反復性うつ病」と呼ばれます。 繰り返しうつ病を発症する、つまり、特定の季節が来るたびにうつ症状が出てくる冬季うつとの特徴と同じですね。 うつ病などの気分の病気は、単極性と双極性という考え方があります。つまりは、波があるタイプなのかどうかです。 反復性うつ病にも様々な方がいらっしゃいますが、季節型の方は波があるタイプ(bipolarityあり)が多いです。 冬季うつの原因 冬季うつは、秋冬の日照時間の短さが関係していると考えられています。 日光を浴びる時間が減ることで脳内のメラトニン分泌が遅れて睡眠層が後退してしまい、リズムが後ろにずれることで心身に影響が出ると言われています。 またメラトニンレベルが1日を通して高くなり、日中のメラトニン増加が心身の不調と関連しているとも考えられています。 そしてメラトニンの影響にあわせて、セロトニンの働きの異常につながるのではと考えられています。 皮膚では、紫外線からビタミンDが作られますが、このビタミンDはセロトニンの合成に必要になります。 このため冬季は日照時間が短くなりますから、ビタミンDが低下してセロトニンレベルは低くなります。 ホルモンや神経伝達物質の変化が冬季うつとどのように関係しているかは解明されていませんが、影響の受けやすさに個人差があるのかと思われます。 冬季うつになりやすい人 冬季うつは、男性より女性が発症しやすいと言われています。 これは冬季うつに限った話ではなく、他の型のうつ病も女性のほうが多いことが知られています。 ですが女性や若者の方が、運動不足など活動低下によるホルモンへの影響が大きいことが報告されていて、冬季うつが多い要因かもしれません。 また、気温の低い高緯度地域で発症率が高いとも言われています。 赤道付近の地域と比較すると、高緯度地域は日照時間が短いことが理由と考えられます。 冬季うつの症状 冬季うつ病の本質的な症状は、「病的なエネルギーの低下」になります。 ですが一般的なうつ病とは少し症状のパターンが異なることが多く、「非定型」なうつ症状となることが少なくありません。 「否定形」うつと勘違いしてしまう方がいるのですが、あくまで「定型」のうつ症状でないというだけです。具体的には、以下の特徴があります。 従来のうつ病では「眠れない」「食べられない」などの症状が見られますが、冬季うつの場合は「寝ても寝ても眠い」「食欲が増えて体重が増加する(とくに炭水化物)」「強い倦怠感がある」ことが多いのです。 冬季うつ以外の病気の可能性も ご本人は冬季うつだと思っていたものが、専門家の診察の結果、別の病気であると診断されるケースはゼロではありません。 季節に関係なく心身の不調を感じているなら、冬季うつではなくうつ病の可能性もあるでしょう。 その他に冬季うつと症状が近いものとして、以下の2つをあげます。 双極性障害 双極性障害とは、下記の状態を周期的に繰り返す病気です。 エネルギーが高まる「躁(そう)状態」 気分や意欲が低下する「うつ状態」 症状に波がある双極性障害と、季節の変化で心身の調子を崩す冬季うつは似ており、ご本人ではなかなか判断がつきません。 専門家の診察を受けていても、数年かけて「うつ病だと思っていたら、双極性障害だった」と診断がつく方も存在します。 非定型うつ病 うつ病のうち、非定型の特徴を伴うものを「非定型うつ病」といいます。 メディアでは「現代うつ病」「新型うつ病」とも呼ばれており、従来のうつ病とは特徴が異なります。 従来のうつ病(定型うつ病)との大きな違いは、下記の通りです。 定型うつ病 倦怠感や疲労感が強まり、今まで楽しめていたことが楽しめない 食欲が落ちて、体重が減少する方が多い 寝つきが悪く、寝ついても何度も起きてしまう 非定型うつ病 気分の落ち込みはあるものの、自分の好きなことは楽しめる 過食傾向にあり、体重も増加する方が多い 過眠傾向にあり、いくら寝ても眠い 従来のうつ病と比べて、非定型うつ病は周囲から「甘えているだけ」と理解されない場合が少なくありません。 冬季うつの症状は、従来のうつ病より非定型うつ病に近いです。 ですがその本質は少し異なっており、非定型うつ病には拒絶過敏性が認められることが多いです。 冬季うつは予防できる? 冬季うつに限らず、病気を予防できる絶対的な方法は残念ながら存在しません。 診断に基づいて適切に治療することが前提ですが、以下の方法を取り入れることで、さらに心身の安定に繋がるかもしれません。 太陽の光を浴びる 特に冬場は、太陽の光を浴びる時間を意識的に増やすことをおすすめします。 最近はコロナ禍の影響で自宅で過ごす方も多いですが、日があるうちに家の周りを一周するなど、無理なくできるアイデアを取り入れてみましょう。 曇り空でも、日光は体に届いています。 太陽でなくても人工的な光でも効果はありますので、日中は室内の光をつけておくようにしましょう。 体内リズムを整える 日照時間が短い冬は、春夏と同じ時間に起きると、まだ室内が薄暗いことも多いです。 起きてすぐにカーテンを開ける、朝のゴミ出しを担当するなど、体内リズムを体に覚えさせるといいでしょう。 寝溜めをして体内リズムが崩れると、さらに心身に不調が出てくるかもしれません。 できるだけ起床時間は固定して、規則正しい生活を送るように意識してください。 また、冬季うつになると、無性に白米やパン、パスタなどの炭水化物が食べたくなる方がいます。 炭水化物ばかり食べているとどうしても栄養が偏るため、肉や魚などのタンパク質もしっかり摂り、栄養バランスのいい食事を心がけるようにしましょう。 冬季うつと光療法 ここからは、冬季うつ(季節性感情障害)の治療法として特徴的な光療法について解説します。 光療法とはその名の通り、高照度(2,500~10,000ルクス)の光を照射する治療法です。 照射時間は1〜2時間ほどですが、ずっと光を浴び続ける必要はなく、1分ごとに十数秒ほど光を見つめる程度で大丈夫です。 太陽光と似ていますが紫外線は出ないので、肌や瞳に影響はありません。 光療法の有効率は高く、薬物療法とも遜色ないとする報告もされています。また、近年では双極性障害(Ⅱ型)への効果も確認されています。 光療法の副作用は、あったとしても軽度で、ほとんどが一過性です。 よくみられる副作用としては、主に下記があげられます。 頭痛 吐き気 めまい 不眠 眼精疲労 倦怠感・イライラ感 一般的なうつ病の治療法 冬季うつ病の治療法として、光療法をご紹介してきました。 季節型であっても、一般的なうつ病の治療法に準じて治療していきます。 心身の疲れを取るための「休息」 お薬の力を借りる「薬物療法」 主に再発防止が目的の「精神療法(認知行動療法)」 新たな治療選択肢である「TMS治療」 緊急性が高い場合の「電気けいれん療法」 またエビデンスは不十分ですが、ビタミンDが不足している場合は補充することで改善する可能性もあります。 今の日本では休息と薬物療法を組み合わせていくのが一般的ですが、副作用などにより服薬が難しい場合は、お薬に頼らない治療選択肢としてTMS治療を受けられる方もいらっしゃいます。 新たな治療選択肢である「TMS治療」とは? TMS治療とは、磁気を利用して脳をピンポイントで刺激する治療法です。 副作用が少なさ、治療期間の短さ、再発率の低さを特徴とする治療法になります。 日常生活に組み込みやすいため、会社帰りや家事の合間に治療する方もいます。 ☆----------------------------------------------------------------☆ 悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は ogayasu(☆)gaia.eonet.ne.jpへ ※(☆)は@に打ち変えてくださいね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年01月10日 23時59分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[障がい福祉] カテゴリの最新記事
|