カテゴリ:障がい福祉
![]() ビジネスと人生の「リフレーミング」技術 〜「視点」と「価値」のパラダイムシフトでビジネスも人生も豊かに〜【電子書籍】 ![]() 見方を変えればうまくいく!特別支援教育リフレーミング 支援のミスをチャンスに変える実践ケースファイル [ 阿部利彦 ] リフレーミングとは、物事の枠組みを変えることで、ネガティブな視点をポジティブに転換する心理学的手法です。状況や内面に焦点を当て、見方を変えることで、人間関係やビジネスが円滑に進むようになります。 具体的には、コンプレックスを強みと感じたり、苦手意識を克服したりする効果があります。また、リフレーミングはマーケティングや人材育成などでも活用され、創造的な発想や問題解決に役立つ方法です。 リフレーミングとは? リフレーミング(reframing)とは、物事の枠組みを変え、違う視点から見ることを意味する心理学用語です。欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。その結果、人間関係やビジネスが円滑になるのです。 コミュニケーション心理学(NLP)の用語 リフレーミングは、コミュニケーション心理学(NLP)の用語のひとつ。コミュニケーション心理学(NLP)は、1970年代にカリフォルニア大学在籍中のリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーが行った「天才セラピスト3人を分析」から始まりました。 別名「脳の取り扱い説明書」ともいわれ、「目標の実現」「悩みの解決」「思考や行動」「感情のコントロール」「人間関係の構築や修復」などで幅広く活用されています。 ポジティブシンキングとの違い ポジティブシンキング:前向きに物事を考える思考方法 リフレーミング:「相手の立場に立つ」「相手を理解する」「相手に共感する」といったアプローチから始まる心理学 単純に前向き・積極的に考えるだけのポジティブシンキングとは、異なります。 リフレーミングとは枠組みを変えて感じ方も変えるフレームワークです。不満を満足や喜びに変えられます 部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? ・1on1の進め方がわかる ・部下と何を話せばいいのかわかる ・質の高いフィードバックのコツがわかる リフレーミングの効果 リフレーミングには、いくつかの効果が期待できます。リフレーミングの効果について4つの点から解説しましょう。 ・モチベーションアップ ・自信がつく ・苦手意識が弱まる ・人間関係が良くなる モチベーションアップ たとえば人前で話をする場面があるとします。あまりの緊張から、失敗するのではといった不安でいっぱいになるでしょう。 そこでリフレーミングを行うと「自分のために大勢の人が集まってくれた」「集まってくれた人の役に立てるよう真剣に話そう」など、やる気が出てきます。 自信がつく コンプレックスを持っていると、チャレンジ意欲も失いがちでしょう。リフレーミングを行うと、コンプレックスや欠点が、逆に強みであると感じられるようになります。 「内気」「面白みがない」といった欠点も、「真面目」「誠実」「真剣」といった感じ方に変えられるからです。 苦手意識が弱まる 苦手意識を克服できれば、いろんなことにチャレンジできるという人は多くいます。 そこでリフレーミングを行うと、「苦手だから困った」「苦手だからやりたくない」といった感じ方を、「新しい経験を積む絶好のチャンス!」「最初から完璧にできる人はいない!」といった感じ方に変えられます。 人間関係が良くなる 批判的な発言をする人がいて人間関係がギスギスしている際、リフレーミングで人間関係を改善できます。 たとえば「ほかに考え方があると教えてくれている」「自分にない発想を持っている」のように考えると、批判をアドバイス程度に柔らかく受け止められるのです。 リフレーミングには、モチベーションアップし自信がつき、苦手意識が弱まるといった効果があります。その結果、人間関係が良くなることもメリットです。 リフレーミングの種類 リフレーミングには、2種類あります。その2つはどのようなものか、ポイントについて見ていきましょう。 ・置かれている状況のリフレーミング ・内面に関する内容のリフレーミング 置かれている状況のリフレーミング 状況のリフレーミングとは、人物や物事、出来事などが置かれている状況ならびに背景の枠組みを改めて考え直すこと。 たとえば「細かい点に気付く性格は神経質だが、経理などの業務には向いている」「怪我をして仕事を休んでいる間、自分自身や仕事についてゆっくり考えられた」「挑戦は無駄に終わったものの、いい経験を積んだと分かる」などです。 内面に関する内容のリフレーミング 内容のリフレーミングとは、「性格」「悩み」「経験」「出来事の意味や解釈」など内面に関する感じ方の枠組みを見直すこと。 たとえば「童顔だが若いと見られてうれしい」「心配性だが、それは先を見る力がある証だ」「スキーの経験はないが、今から新しい体験ができると考えればワクワクする」「試験の点数は悪かったが、苦手分野がはっきりしたので重点的に取り組もう」などです。 リフレーミングには、「置かれている状況のリフレーミング」「内面に関する内容のリフレーミング」の2種類があります 5つのリフレーミング手法 リフレーミングにある5つの手法について、解説しましょう。 言葉のリフレーミング As IFのリフレーミング 時間軸のリフレーミング 解体のリフレーミング Wantのフレーミング 言葉のリフレーミング 言葉のリフレーミングとは、言葉の定義・意味を変化させて思考の行き詰まりを打開する切り口をつくり出すこと。たとえば、下記のようなものです。 「神経質」は、細部にまで目が行き届くしっかり者と言い換えられる 「飽き性」は、行動力や決断力があると言い換えられる 「自主性がない」は、サポート役に向いていると言い換えられる As IFのリフレーミング AsIFのフレーミングとは、「もし、〇〇だったら」「たとえば、〇〇だったら」と、仮定したり可能性を模索したりしながら発想を転換する手法のこと。 「もし、1週間後に契約が取れたら」「仮に、〇〇さんが同じことに取り組んだとしたら」「たとえば、顧客の立場だったら」など、立場や状況を変えて発想を広げます。 時間軸のリフレーミング 時間軸のリフレーミングとは、過去や現在、未来という時間軸を活用して別の発想を創造する手法のこと。これには、下記の2つがあります。 「10年後から見れば、今は何をすべきだろう」といった、未来から見た現時点のリフレーミング 「ミスが早めに分かってよかった」といった、今でよかったというリフレーミング 解体のリフレーミング 解体のリフレーミングとは、物事の枠組みそのものを解体し、新な焦点から捉え直す手法のこと。 たとえば「仕事が立て込んでいる」とイライラしていた場合、「いつまでにやるべき仕事?」「どんな仕事がある?」「どのくらい時間がかかる?」など物事をより具体的かつ細かく解体しながら、頭の中を整理するのです。 Wantのリフレーミング Wantのフレーミングとは、「それならどうしたい?」という質問を投げかけて、「感情を整える」「現状を打開する」手法のこと。 「仕事で行き詰っている」悩みに対し、まず「それならどうしたい?」と問いかけ、「仕事をスムーズに進めたい」気持ちを引き出します。そして「そのためには何をすればいい?」と問いかけ、解決を模索して、解決していくのです。 リフレーミングには、「言葉」「As IF」「時間軸」「解体」「Want」5つの手法があります リフレーミングの活用例 リフレーミングを活用できる場面のなかから、より盛んな3つの場面について解説しましょう。 人材育成 マーケティング イノベーション 人材育成 人材育成では、「考え方の枠組みを転換」「より広い視野で課題を考えるきっかけづくり」のため、リフレーミングを活用します。 たとえば、後輩が質問せず仕事を進めるため困っている部下に対して上司が、「慌ただしい先輩に、質問しづらいのかも」「思い切って部下の指導を一番に考えて仕事をしてみては?」と、あえて異なる視点から意見を提案し、成長を促すのです。 マーケティング マーケティングでは認識を転換して自社製品やサービスへのスポットライトの当て方を変えていくために、リフレーミングを活用しています。 たとえば「高品質だが、値段が安くないため売れない製品」なら、「品質や価格を下げるのでなく、あえて高品質への理解促進のためプロモーションを行う」といったマーケティングに挑むのです。 イノベーション イノベーションでは、「まったく新しい発想から製品やサービスを生み出す」「既存のサービスの転換期に新しい発想を生かす」などにリフレーミングを活用しています。 たとえ答えはひとつでも、リフレーミングの活用により、「答えまでの道のりは無限にある」「そこから、奇抜なアイデアを見つけ出す」などが可能になるのです。 リフレーミングを活用できる場面として、「人材育成」「マーケティング」「イノベーション」などが挙げられます リフレーミングを実施するときのポイント リフレーミングを実施するときのポイントがあります。ここでは、下記4つについて解説しましょう。 他人へのリフレーミングは理解と共感が必要 トレーニングの習慣をつける リフレーミング辞典や一覧を活用する リフレーミング研修を検討する 他人へのリフレーミングは理解と共感が必要 他人へのリフレーミングでは、「相手が自分に伝えたい気持ち」「自分の言葉が相手に与える影響」を熟慮して、相手への理解や共感をベースにアプローチします。相手にただ前向きな言葉を発するだけではありません。 トレーニングの習慣をつける リフレーミングは、技術です。技術を習得し磨き上げるためには、日々の積み重ねが必要でしょう。 そこで「物事の枠組みを変え、プラス思考で考える」「1つの言葉を別の表現に言い換えてみる」といったトレーニングの習慣をつけます。 リフレーミング辞典や一覧を活用する たとえば、下記のようにプラス思考に転換した一覧表などを作成するのです。それはリフレーミングの活用場面で役に立つでしょう。 「消極的である」を「物静かで控え目」 「頑固である」を「自分の意見がある」 「反抗的である」を「物事に動じない」 リフレーミング研修を検討する コーチングサービスの企業のJTBコミュニケーションデザインが行っているリフレーミング研修では、「さまざまな角度、立ち位置から現状を見る」「自分が持つ枠を壊す」「枠にとらわれないものの見方を身に付ける」などができます。 リフレーミングの実施におけるポイントは、「他人へのリフレーミングは理解と共感が必要」「トレーニングの習慣をつける」「リフレーミング辞典や一覧を活用する」「リフレーミング研修を検討する」の4つです
#障害者 #ピアカウンセラー #パソコンインストラクター #出張 #福祉用品 #ニュース今日の報告です ☆----------------------------------------------------------------☆ 悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は ogayasu(☆)gaia.eonet.ne.jpへ ※(☆)は@に打ち変えてください お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年04月13日 08時26分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[障がい福祉] カテゴリの最新記事
|