1762189 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025年05月20日
XML
カテゴリ:障がい福祉

【楽天1位】【国内発送 即納】テープボール グロウイングテープ テープ で 作る ボール 作り方 やり方 丸め方 説明書付き カッター 大容量 8色 8ロール TikTok Youtube ストレス解消 スクイーズ クリスマス 【日本販売店が品質確認済み】


「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) [ 森博嗣 ]


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村   ​にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ​​にほんブログ村  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へにほんブログ村

「仕事には慣れたけれど達成感を感じない」 
 
「今の仕事が嫌いなわけではないけれどなにかモヤモヤする・・・・・」 
 
「達成感を感じながら仕事がしたい」 
 
 
そういったお悩みを持つ方に、仕事においての達成感とは何か。今抱えている気持ちは何が原因なのか。自分に今できることは何なのか。をお伝えします。 
 
読了後には今の自分の気持ちが整理でき、次にとるべき行動が見えてくる内容となっています。 
 
 
仕事で達成感を感じない6つの理由 
 
そもそも仕事においての「達成感」「やりがい」「充実感」には違いがあるのでしょうか。 
 
達成感とは、ある物事を成し遂げたときに得られる満足感や高揚感などのことです。仕事にかけた時間や努力、苦労が大きい分、達成感も大きくなります。 
 
 
やりがいとは、物事を行った際の充足感や「やってよかった」と思う気持ちのことです。 
 
自分のスキルレベルに対して物事の難易度がちょうど良い、あるいは少し高めという場合に感じやすく、まだ成し遂げていない段階でも得られるのが達成感との違いです。 
 
そして充実感とは、上記のように達成感ややりがいを感じることで得られる気持ちのことです。楽しさや面白さからくる気持ちでもあります。 
 
では仕事で達成感を感じないのはどうしてなのでしょうか。 
 
 
①        仕事に慣れてしまったから 
理由の1つは、いまの仕事に慣れてしまったからです。 
初めの頃は慣れることや目の前のことに一生懸命だったと思います。繰り返していくうちに仕事にも慣れ、余裕が生まれてくるものです。 
そうすると、前ほど達成感を感じなくなってしまいます。 
 
②        適正な評価ではないと感じるから 
どんなに自分が一生懸命仕事をしていても、それが評価されなければ達成感を味わえませんよね。 
会社員であれば、評価を下すのは上司です。その評価が納得できるものではない場合、段々と達成感を感じなくなってしまうのかもしれません。 
 
③        仕事量に見合う対価をもらってないから 
仕事量や成果の対価は正当に受け取る権利があります。 
これだけ働いて成果も出しているのに対価が見合わないと感じている場合、仕事に対する達成感も感じづらくなるでしょう。 
 
④        目標が曖昧だから 
ご自身の仕事には明確な目標が設定されていますか。 
目標が曖昧な場合ゴールがわからないため、なぜこの仕事をしているのだろう、何が得られるのだろうと疑問が生まれ、やがて達成感を感じられなくなっていきます。 
 
⑤スキルアップ・ステップアップが見込めないから 
現状維持ではなく、スキルアップ・ステップアップを目指している方も多いでしょう。 
自分がスキルアップ・ステップアップを目指しているにも関わらず、仕事内容的に先が見込めないと感じている場合、続ける意味がわからなくなってしまいます。 
そうすると、達成感も感じづらいでしょう。 
 
⑤        自己肯定感が低いから 
もしかすると自己肯定感の低さが影響しているかもしれません。 
自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ肯定することです。 
 
自分に自信がなかったり、他者と比べて落ち込んでしまうのは自己肯定感の低さからきている可能性があります。 
 
 
仕事で達成感を感じた瞬間 
ではこれまで仕事で達成感を感じた瞬間は一度もなかったでしょうか。 
達成感を感じることを大きなこととして捉えがちですが、大小は関係ありません。 
実例も交えて仕事で達成感を感じた瞬間を見てみましょう。忘れていた気持ちが見つかるかもしれません。 
 
 
感謝された時 
まず一つは、感謝された時が挙げられます。 
誰からも感謝されずにただひたすら作業をこなすだけの仕事は寂しくなりますよね。 
誰かから「ありがとう!」「あなたのおかげで助かった!」など感謝の言葉をもらえた時は、自分が行った作業に意味があったのだと実感できるでしょう。 
努力を評価された時 
努力を評価された時も達成感を感じることができるのではないでしょうか。 
自分が仕事に費やした時間や労力の結果、プロジェクトがうまくいった、案件を受注できたなど結果が出た時や、「すごく頑張りましたね」「あなたの頑張りのおかげです」と言葉をかけられた時は報われた気持ちになるのではないでしょうか。 
目に見える結果がでていなくても問題ありません。努力をしたという過程を見てくれている人は必ずいます。 
そんな時に評価をもらえると、次も頑張ろうと思えますよね。 
 
 
目標を達成した時 
目標を達成した時はどうでしょうか。自分自身で設定した目標でも、会社で設定されている目標どちらでも構いません。 
目標達成のため仕事に取り組んでいた場合、達成できた時の喜びは格別なものです。 
 
 
成長を感じた時 
成長を感じた時にも達成感を味わうことができます。 
 
自分自身はもちろん、自分が指導している後輩のことも当てはまりそうです。努力がなければ成長はありません。成長を感じるという気持ちの動きには、確かに努力という事実があるはずです。 
 
 
仕事で達成感を感じるために今できること 
ここまでご覧になって、自分がなぜ達成感を感じていないのか、これまで一度も感じたことはなかったのか、振り返ることができたでしょうか。 
ここからは仕事で達成感を感じるために「今」できることを紹介していきます。すぐにでも取り組める内容になっていますので、ぜひ実践してみてください。 
 
 
自分が達成感を感じる瞬間を洗い出す 
まずは自分が仕事において達成感を感じる瞬間を洗い出してみましょう。 
達成感を感じる瞬間が昔と今とで変化している場合もあります。 
今にフォーカスして考えてみましょう。達成感とまではいわずとも、気持ちが動いた瞬間でも構いません。気持ちが動くという変化に意味があります。 
 
 
小さな目標を設定する 
どんなに小さなことでも大丈夫です。目標を設定してみましょう。 
目標と聞くと、「立派な目標を立てなければ・・・・・」と思ってしまいませんか?本来目標とは目的を達成するための指標です。 
そのため、立派でなくともなんら問題ありません。例えば、「毎日定時であがる」「頼まれた仕事は最後まで終わらせる」という目標でも良いです。自分の目的に合わせた目標を設定してみましょう。 
 
 
上司や同僚に相談してみる 
少し勇気が必要かもしれませんが、できるのであれば上司や同僚、社内外のカウンセラーでも良いです。まずは気軽に自分の気持ちを相談してみましょう。 
自分の中で抱えていることを言語化し人に伝えることで気持ちが楽になるかもしれません 
また、誰かに相談することで別の考えやアドバイスが聞けるため、何かヒントを得られる可能性があります。 
 
 
それでも仕事で達成感を感じられない時の対処法 
ここからは、それでも仕事で達成感を感じられない時の対処法を紹介します。 
試行錯誤してみたけれども仕事で達成感を感じられないままの場合は、新たな選択肢を視野に入れても良いかもしれません。 
置かれた場所で咲くことだけがすべてではありません。これからどうしたいか、自分の気持ちと向き合ってみましょう。 
 
 
部署異動をする 
可能であれば異動願いを出してみましょう。少しでも興味がある部署に異動できた場合、新しい気持ちでがんばれるかもしれません。 
 
 
転職をする 
そうはいっても希望通りの部署に異動できるかはわからない、そもそも異動制度がない会社もあります。 
その場合、転職が候補の一つになるでしょう。今ある場所で手に入らないのであれば、手に入りそうな場所を探しましょう。 
もちろん簡単なことではありませんが、転職には無限大の可能性が秘められているのも事実です。 
 
 
プライベート重視と割り切る 
極論、必ずしも仕事に達成感を感じる必要はありません。 
 
これまで述べてきたことと全く正反対なことを言ってしまいますが、仕事に達成感を求めるかどうかはひとそれぞれです。達成感を求めたい人もいれば、必要性を感じない人もいます。 
 
必要性を感じないからといって手を抜いて仕事するのはもちろんいけないことですが、会社が求める基準を満たしており、自分がその仕事スタイルに納得できるのであれば必ずしも仕事に達成感を求める必要はありません。プライベート重視と割り切って働くのも一つの手です。 




悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は
ogayasu(☆)gaia.eonet.ne.jpへ
※(☆)は@に打ち変えてください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月20日 17時02分31秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X