閲覧総数 590
2009.08.04 コメント(24)
全1595件 (1595件中 1-10件目)
カテゴリ:食べる
1週間、悩まされました。 最初「・・・りりりり」と胃が震えるような違和感があって。 「ちりちり」と、「これは違和感ではなく痛みである」と自覚できる状態に。 それは数時間後「ぎりぎり」と鋭く、揉まれる様な痛みに変わり。 翌日は胃から腸へ痛みが移動。 ・・・ウィルス性の胃腸炎かッ!と思ったんだけど、 過去に経験したそれは猛烈な吐き気(のち、嘔吐)と痛みの二重奏。 今回はただ、痛いだけ~。おさまったかな♪と思うとまた痛んだり。 医者に行こうかと思ったところで、治っちゃったんでした。 なんでしょう、色々考えたけれど。やっぱ、これも更年期に伴うもの? 今年は思い当たる症状がさまざまで、ガックリきます。 痛み以上に、「更年期の症状が出る年齢」という事実にガックリ。 *** ![]() ![]() 食生活は、ちゃんとしてるつもりなんだけどな~。 野菜は実家からもどんどん、やってくるんで消費するべく食べるし。 左は、義父母から。紅芯大根やビタミン大根や、皮が赤い大根(中は白い)。 右は、実父母から。白菜やおでん大根や、オレンジ色のカリフラワー。 ![]() 紅芯大根。外側の黄緑と、中の濃いピンクのコントラストが素敵。 2010年の七草のお粥に使ったよなぁ。 今回は、甘酢漬けにして食べました。 *** ![]() ![]() ![]() 新そばの美味しい季節。 そば祭りで仕入れてきた粉で、オット蕎麦打ち。 十日町の「とよむすめ」という品種です。 去年も買って、おいしかったんですが~。 やっぱ、今年も美味しいです! 十日町は雪害・震災・豪雨と、災害にたてつづけに見舞われた2011年。 そんな中、お米や野菜やお蕎麦やお酒・・・全力で作り続けておられました。 妻有工房かわきたさんのそば粉です。 通信販売ページでは、そば粉の取り扱いがありません(残念)。 「ふのり(海草の一種)」でつないだ生蕎麦の販売はあります。 あと、お米とかお餅とかも~。 ![]() オットは、この粉を使って十割蕎麦を作ります。 ![]() 穀物のもつあまみが感じられて、塩で食べてもおいしい。 ![]() 「打ち粉が余ったから、適当に作った」という、打ち粉蕎麦(笑) 見た目はまるで、糸こんにゃく!食感は面白いけれど、香りはまるでナシ!
2011.11.10
カテゴリ:遊ぶ
旅行記録も、やっとこさおしまいになりました。 最後は、主にお土産の購入ですが・・・今回は少なめです。 「ネット通販で気軽に買えるようになった」というのが大きい理由かな~。 ツマはほとんど見るだけ、でした。 迷ったのは、東京駅構内(たぶんココ)で見た、 「鳥獣戯画」と「鹿」の絵柄がカワイイ、マスキングテープ。 これは、3月に東京に行ったときも迷いました。 ![]() ![]() ![]() 調べたら、やはり楽天にあるのね・・・。嬉しいような、そうでないような。 ![]() ![]() ![]() あと、有田焼のモダンな蕎麦猪口。同じく、3月にも相当悩んだもの。 色々と柄があるのですが、欲しかったのは↑にのせた3つのうち、左端の。 悩んだ原因は、金属による上絵。うっかりレンジにかけてしまったら・・・。 でも、この金色のうさぎ(反対側に、猫)こそデザインのポイントだし。 ネットで買えるのか。そうですか。30分くらい、迷ったんだけどね。 (結局、買っていないんですけれども。楽天ポイントで買おうかな~) *** 荷物が上野のホテルに預けっぱなしなので、1度上野に戻ります。 ![]() ホテルの近くに、こんなところがあるのよ。上野駅からもそんなに遠くない。 東上野コリアンタウン。リトルコリアンタウン、って規模かな。 キムチとか、韓国の面白いジュースとか、色々あるけど。 ![]() ![]() 「まるきん」で、骨なし豚足ロールってのを買いました。 「豚足は好きなんだけど、最近前歯に自信がなくてかぶりつけないんだよね」 という方(オットです)にはうってつけの食べ物ですね! お店の人に食べ方を聞いたら、「味がないので酢味噌で」と言われたけれど。 うっすら、塩味がついていました。塩&ブラックペッパーでもいいぞ。 ハーブソルトやレモン、キムチ、ねぎ塩ダレなんかも合いそうです。 おしゃれに盛り付けたら、前菜としてもイケそうです。 時々「豚毛(!)」があってビックリするけどね・・・(笑) 5~10mm幅くらいに切って食べます。 ![]() 開封したら、日もち2~3日間まで、だそうです。 試しにスライスをあえて冷凍し、解凍してみましたが。 若干、食感が変わってしまいました。まぁ、それでも悪くはありません。 密閉してチルドルーム保管で、5日はイケました。 リンク先で通信販売もありました。ホルモン好きには楽しいと思います。 ![]() アメ横も見て・・・ ![]() オットがコリアンタウンに続き。 アメ横センタービル地下でも、豚モノを買ってました。 ホント、好きなんですね。 なのに私がふだん、まったく買わないから~(豚肉はヒレが好き)。 *** 雨が降り出したんで、ホテルで荷物をもらって再びの東京駅。 ![]() ![]() ![]() たい焼き食べて、ちょっとエネルギー補給。 ![]() 新幹線の中で食べる、パンを買い込んで・・・ ![]() 全国の地酒が揃うはせがわ酒店で、静岡の「開運」を。 ラベル、かわいいです。お祝い事に使えそう。 ![]() ラーメン後に買っておいたバウムクーヘン。 賞味期限がその日1日限りの「しっかり芽」を自宅用に。 (実家用の日もちタイプ「やわらか芽・しっかり芽セット」は宅配便に) 卵ケーキ、って印象の味でした。 お行儀悪いけど、バウムクーヘンをはいで食べるのが楽しい私。 ですが、このバウムクーヘンは・・・はげなかったです。 最後にぱらっと降られましたが、お天気に恵まれて。 「行きたいなぁ」と願っていたところをほぼ堪能できた3日間でした。 オットは「やっぱ藪系のお店でも蕎麦食べてみたい」と言っており。 さらには「築地もう1回(本心は2回、3回・・・、more)」などとも。 そうですねぇ、機会があったらまた、慰労旅行計画を立てようかなぁ。 めっちゃ働いて、資金をこさえて頂かないといかんですけど。 ツマは節約と貯金に励みたいと思います。
2011.11.08
カテゴリ:遊ぶ
労い旅も、最終日【3日目】になりました。 長々と&だらだらと書いている私にお付き合い頂き、ありがとうございます。 ブログに写真入りで旅を綴っておくと、 メールチェックのついでなんかにパパッと見られるのですごくいいです。 アルバムを引っ張り出すより、気軽だし。 アルバムには書き込まない「雑感」は、 回転が鈍くなり始めた脳の持ち主(私です・涙)の記憶をより鮮明に、 写真と一緒になって「過去の旅先の空気」へ一瞬で連れて行ってくれます。 行き先にリンクを貼っておくのは、 今読んでくださる皆様のお役に立ちたいという気持ちももちろんありますが、 日々年齢を重ねていく未来の、自分のためというワケなのです。 コメントに「よく歩いている」とのお言葉を頂きましたが。 東京は、せまい範囲に見所がいっぱいです。 んで、せまい範囲を地下やらJRやら都バスやら・・・、 とにかくたくさんの公共交通機関が大変便利に動いてくれています。 1本1本の運行間隔も短くて、アクセスがめっちゃイイ! 私は6~7km歩いて1万歩になるのですが、いや~全然! 「旅行中、歩きすぎて痩せられるかも~、ムフ!」と期待していましたが、 そんなことはありませんでした(ガックシ)。 【3日目】は、朝散歩から~。 ![]() ![]() 上野と言ったら、湯島天神でしょ♪なイメージのワタクシ。 梅祭りの時期にも来ましたが、今回はフライングで菊祭り(11月1日~)。 ![]() お参りしてふと見れば ![]() こんなトコロにお獅子が。お社を守っておられました。 ![]() 1667年にできたという、青銅製の鳥居。 ![]() 「わ~ここにも梅が(境内には、梅の木も梅モチーフも多数)」なんつって、 よくよく見ればここにもまた獅子が! ![]() ![]() 気持ちいい秋の朝、不忍池を抜けてホテルへ。 ![]() 途中で、「ふぐの供養碑」を見つけて、びっくりする。 しかも「ふぐ供養碑」と彫られた文字(のもとになった書)は、 岸信介元首相のものと彫られている。 (左端に「岸信介筆」ってあったんですよ~) 他にもめがね・包丁・スッポンなどが供養されていて、興味深かったです。 さて、一度ホテルに戻って顔を作り(笑)、JRで移動します。 ![]() オットが「テレビに出るような有名店のラーメンを食べたい」って言うので。 東京ラーメンストリートへ。 ツマは湯島天神近くの「大喜」っていうお店も気になったんだけど、 (散歩の途中で通り過ぎました) 日曜日はお休みなのでした。 なので、「無化調(化学調味料不使用)」で有名な、塩専門ひるがおへ。 過去に駒沢のお店に行こうとして、時間が合わなかったことがあったんで。 10時半開店なんだけど、10分前に行ったらもう並んでる。 こりゃいかん!と私も並ぶ。 食券を買ってお店に入るしくみなので、イメージトレーニングする。 行列に並ぶ人が見ている中で食券を買うのって、緊張します。 「モタモタしちゃったらどうしよう???」って焦ります。 ![]() ![]() 初めてのお店なので、やっぱモタモタしました(恥) 左:ツマ注文 とろり白湯塩らーめん(800円)&塩卵(100円) 右:オット注文 塩玉らーめん(850円)を大盛り(150円増)で ・・・う、うま。スープも味わい深いし、麺がすごい好みッ。 「有名店のラーメンは・・・カップ麺を出しているようなお店は・・・」と、 ちょびっと疑ってかかっていました。 スイマセン、リピートしたいです。 午後2時からの限定メニューも食べてみたくなりました。 *** 「東京駅っていつも通過するだけで、駅から出たことがない」とオット。 ならば、ちいっと駅のまわりを歩いてみようか~と八重洲中央口から外へ。 あれが骨董市を見に行った東京国際フォーラムでしょ、 その向こうに今話題の有楽町ルミネがあるよね、 日本橋と築地はあっちで、皇居はこっちで・・・と足は皇居方向へ。 ![]() 去年できたばっかりの、三菱一号美術館を通過し・・・。 (ここのカフェが素敵過ぎる。素敵過ぎて、敷居が高い・・・) ![]() ![]() はい、目の前が皇居だよ、ってところで出現した建物。 この重々しい、歴史を感じさせる建物はナニ? ![]() ほ~~~~、明治生命館。ほ~~~~、重要文化財。ノーチェックだった! ![]() え、見学できるの。入り口の警備員さんにたずねたら、 「10分くらいあれば見終わりますよ」ということだったので、中へ。 エレベーターで2回へ上がって、受付で「見学者バッジ」をもらいます。 ![]() わッ、外側もすばらしかったが、中がまた。 ![]() ![]() ![]() 見どころ、いっぱいです。建物そのものが美術品みたいに美しくて。 その上、調度品もいちいち立派なんです。 暗いので、携帯のカメラ機能だとキレイに撮れず、イライラします(笑) 10分では見終わりません、さーっと見ても20分かかります。 ![]() アンモナイトの化石があったしーーー、 ![]() アルコール消毒の台が大理石だしーーー、 ![]() 時間があったら、東京駅からスグの場所なのでどうぞ! (見学の利用案内はコチラ) たぶん、5000歩も歩いていないと思うんだけど。 ブログの文字制限を越えちゃいそうなので、明日へ続く。 明日で、明日でおしまいにしますんで、許してプリーズ!
2011.11.05
カテゴリ:遊ぶ
【2日目の午後】です。 午前中はめいっぱい築地を味わい、メトロで移動。 (昨年知った、お得な1日券を利用。「旅行者用600円」でなく、券売機で買った710円のだけど) ![]() 渋谷駅について、しばらく駅の中をさまよう。 ありかはわかっているはずなのに、そこに辿り着けない。 渋谷駅、広すぎるぅぅぅ。東京にお住まいの方は、みんな迷わないの??? ![]() ようやっと着いたよ、「明日の神話」の前に(ほっ)。 じっくり見ようとすると、電車が着いて降りてきた人がどわ~~~っ。 柱の影でやり過ごし、ちょっと見てるとまたどわ~~~~っ。 上から見下ろすのがいいようです。 大きな作品なので、近いと全体がわからんし。 ![]() 渋谷駅から徒歩10分くらいで、こどもの城に到着。 出迎えてくれるシンボリックなモニュメント、こどもの樹。 ![]() おかお、どれが好き~?数え間違いでなければ、14あったけど。 ![]() って流れで、岡本太郎記念館へやってきました。 こどもの城から15分くらい歩いたかなぁ。 「明日の神話」や「こどもの樹」を見ないで直接ここへ来るなら、 表参道駅で降りた方が近いです。 ![]() お庭は、どことなく縄文の雰囲気・・・。 大きな葉、あたたかみのある造形物の数々。 岡本太郎は、民俗学者でもあったんですね。 太古に生きた人々の感性を敬う気持ちが、彼の作品にでているように思えます。 ![]() この、植木鉢の表情(とくに口元)にやられました。 お土産に販売されているピンバッジにこれを模したものがあるんだけど、 ピカピカの金属の質感も「違う!」し、口元が笑っているのも「違う!」の。 この土っぽさと温かみ、口元のポヤンとしたところがいいのぉぉぉ。 ![]() ![]() ![]() 応接間や、アトリエも見られます。 アトリエにはキャンバスがいっぱい。棚にしまわれている残念さ。 もう何枚かでいいから、見せて欲しい。 今度は川崎の、岡本太郎美術館に行きたいですね~。 *** もいっこ、芸術の秋をしに。 1年半前に行った白金の庭園美術館。 ![]() 前回は、春の昼間。今回は、秋の夕方。 10月28日から30日までの3日間、夜9時まで開館しているのでした。 11月1日からはリニューアルのためしばし閉館という事情もあって・・・、 ![]() 入場券を買うまでに15分ほど並び、さらに入館するまでもう15分(汗) 中に入っても、「殿下の書斎」「バスルーム」はまた並ばないと見られない。 しかも、書斎の方は15分やそこらじゃ無理そう・・・なので、断念。 「夜ならではの照明」を見に来たので、そこを重点的に見よう! ![]() たとえば、2010年4月の昼間だと、こう見えたものが・・・ ![]() 今回は、こうっ! ![]() こう見えたものが・・・ ![]() 今回は、こうっっ! ![]() こう見えたものが・・・ ![]() 今回は、こう~~~~~~~っっっ・・・うっとり。 夜で、すいてて、しかもお庭の桜がキレイで・・・なんてのが理想ですが。 そんなタイミングでこちらを、鑑賞できないものでしょうかねぇ。 *** 帰るとき見たら、ますます列は長くなっていました。 (みなさん、時間内に入館できたのでしょうか?) 私たちは、予約していたお店に移動して、お夕食。 オット慰安旅行なんで(・・・また自分の趣味に走ってしまっていた)、 去年行ってオット大絶賛だったお蕎麦屋さんへ。 前回はJR神田駅から行ったんで、結構歩いた印象があったんですが。 今回はメトロ神田駅で降り。 地下連絡通路をずんずん歩いて6番出口から地上へ。 出ると右手がすぐ、万惣フルーツパーラー。 の前を通り過ぎて、すぐ見えた道を右折。 あ、左に病院があるね~と思うやいなや、右を見る! ![]() はい、赤いのれんが見えた~。 「眠庵」さんです。香りのよい十割蕎麦が食べられます。 ![]() まず、飲みます(笑) 手作り豆腐の副産物のおから小鉢。これはサービスで出して下さいます。 おからがおいしいんで、お豆腐も頼んじゃいます。 ・・・自分で豆腐を作ってみたくなる、そういう味わい。 塩をちっと付けつつ、食べました。 本日のおつまみから、きのこのすり流しを。 オットが「すり流し???」って聞くので、 「精進料理のポタージュ」って言っておいたけど。 チーズか?味噌か?きのこ以外に、濃厚なナニカの味がしました。 牛肉と大根のバーボン煮。奥様、バーボンですってよ。 バーボンって言ったら、沢田研二よね。 阿久悠先生作詞の、「勝手にしやがれ」に出てくるわ。 「バーボンのボトルを抱いて・・・」って。 実は、「なんで沢田研二=バーボン?」と自分のイメージの素をさぐり、 ずっと歌詞を頭の中で思い浮かべながら食べてしまいました。 味は、濃いお醤油の、深い和の味わいです。 あんまり、バーボンぽくないです。 ってか私、バーボンは飲んだことないです。 ここは、日本酒もいいんです。蕎麦と酒好きのオットにはヘヴン!です。 喜久酔を1合飲んで、その後は磯自慢。 ![]() 締めの(というか、メインの)お蕎麦。 2種もりをお願いすると、1種類ずつ出して下さいます。 蕎麦の産地は日によって違います。 この日の1つめは、信州産。 ![]() 1つ目を食べ終えるころにころあい良く出てくる2つ目。 こちらは福井産。 大満足で2日目を終えました。 「も~明日は帰るのか」と心で泣く・・・間もなく、ばたんきゅう。 むくんだ足をさすりつつ、【3日目】に続く。
2011.11.03
カテゴリ:遊ぶ
個人的な旅行記にお付き合いいただき、ありがとうございます。 【2日目の朝】になりました。 ホテルは朝食(バイキング)つきも選べますが、 ツマ(私です)は普段「朝は果物とヨーグルト」程度しか食べないので、 (実際、みかんとLG21を買ってきて食べました) 今回は素泊まりプランにしました。 ツマが「顔作り」に励んでいる間、オットは外に朝食をとりに。 オットの普段の朝ごはんは、6割が「蕎麦」なんです。 ってことで・・・喜美松からの帰り道にチェックしておいた・・・ ![]() 出た、富士そば(笑) 過去に新橋で立ち食いそばを食べているオット。 新潟には有名なチェーン店の富士そばも小諸そばも、ないんですよ~。 ホテルのまん前に富士そばがあって、大喜び~。 (そういえば、名著「偉いぞ!立ち食いそば」の東海林さだお先生が旭日小授章を受けられましたね!) ![]() ![]() 「朝そば」を食べたそうです。これで300円ですって。 前日の砂場は、2人で2600円でした。いや、比べちゃいけないけどさ~。 ツマの顔が無事(?)できあがり、オットは蕎麦に満足して、出発。 着きましたこちら、さてどこでしょう。3枚の写真から推理いたしましょう。 ![]() ![]() ![]() パイプオルガン、重厚な雰囲気の階段、ステンドグラス。 正解は・・・ ![]() 築地本願寺でした~! 昭和9年に完成した建物、お寺としてはデザインが奇抜です。 そこがとっても魅力的です。 ![]() 床はモザイクタイルだしね・・・モスクみたいだ。 私の好きな新潟の弥彦神社・春に行った上杉神社・善光寺の毘沙門堂も、 同じ方(伊東 忠太博士)の設計による建物なんです~。 が、築地本願寺の魅力は弥彦神社にも上杉神社にも善光寺にも多分ない・・・ ![]() 「妖怪趣味」とも評される、動物モチーフの配置です♪ 先日UPした↓の写真も、ここで撮ったもの。 ![]() 前から見ると・・・ ![]() ゾウなんだゾウ!表情が素晴らし過ぎます。目が・・・目が・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゾウの他にも、こんなにいらっしゃいます。 見ても見ても、見飽きないのです~。 もちろん、お参りもしました。 にぎやかな市場とは対照的な、静かで落ち着いた空間でした。 あ、いかんいかん。また自分の趣味に走ってしまった。 オット慰安旅行なんでした。ってことで、彼憧れの市場の方へ足を向けます。 ![]() 本願寺から道路1本を隔てて、そこはもう築地場外市場。 朝10時半で、この人出。土曜日は観光客でごった返すと聞いていたけど。 ![]() 10時半だけど、昼ごはん食べてしまえ! 場外の方の「鳥藤(とりとう)」に入る・・・ちょっと、並んでから。 鳥藤は場外にお肉を販売する店舗が、場内にも飲食できるお店があります。 ![]() オットぼんじり丼、ご飯大盛りで注文。さっき、蕎麦食べたよね??? ![]() ツマは鳥重。もも肉照り焼き、甘辛いレバーと砂肝煮、きんかん、鳥そぼろ。 鳥尽くしのお重に、濃厚な鳥の白湯スープもついてきます。スープ旨いッ。 あと、200円でナンコツから揚げも頼みました。お値打ち、食べるべし! ![]() 市場の自転車。倒れないように、タフで実用的なつくり。かっこいいぜ。 歩き回って、おやつ(?)タイム。100円卵焼き(卵串)食べ比べ~。 ![]() ![]() 「山長」の卵焼き。行列ができていて、常に作りたてが食べられそう。 甘い・甘くない、冷たい・温かいを選べます。 甘くなくてあったかい、バージョン注文。甘くないのには大根おろしのせ。 お店の横が築地場外市場の休憩所になっています。そこで食べました。 ![]() ![]() お向かいにある、甘くてプリン焼きって印象の、「大定」のほかたま。 こちらも焼き立てを切って、串に刺してくれました。 お店の前にベンチがあって、座って食べられます。 ![]() 「大定」は場内にもお店がありまして。 こちらには、一口サイズの味違い3つが1本の串に刺さって100円! ってのがありました。 場外より静かで、並ばずに買えて、いいかも。座って食べられないけど。 ![]() 卵焼きを商うお店は他にもいくつかあって。 こちらは「松露」の店頭。卵焼き教室が開かれていました。 手前で焼いているのは、お客さんなんですよ~。 お店の人に教わりながら、おいしそうに焼いてらっしゃいました。 そっか~。あんまりかき混ぜちゃ、ダメなんだぁ~。 フライ返しより、菜ばしがいいんだぁ~。見るだけでも勉強になりました。 お昼が近づくと人はますます増え、歩けないほどに。 かさばらないお土産をささっと買って、滞在時間4時間で築地を出ました。 ツマ「人ごみで疲れた~、しばらく来なくていいや」 オット「明日にでもまた来て(日曜は休みです!)、1日中いたい」 と、感想は分かれました。 ツマは本願寺で、オットは市場で、別行動でもよさそうかな~(笑) 【2日目・午後】に、強引に続く。
2011.11.02
カテゴリ:遊ぶ
昨日UPの【1日目・昼】に続きまして。 【1日目・夜】でございます。 メトロ銀座線に乗りまして、「田原町か、浅草か」と降りる駅を迷い。 結局は田原町で降り、合羽橋をぶらぶらと歩いて目的のお店に向かいます。 数年前に行った時には何も言われなかったけれど。 今回は、道を歩きながらカメラを構えただけで 「ウチは写真ダメですから!」とお店の人に怒られる厳しい雰囲気。 もちろん、そうでないお店のほうがう~んと多いのでしょうけれども。 「見るだけ、撮るだけで買わない、営業妨害」って受け取られてしまうような、 ブログ全盛期の世の中にあってはそういう観光客も多いのかもしれないけど。 でもなんだか興醒めしちゃって、撮る気はもちろん買う気も失せちゃった(悲) (せっかく、今回は「荷物持ちクン」が一緒なのにな~) ![]() 合羽橋商店街の途中で、浅草方向に曲がり。 スカイツリーを見つつ歩くこと15分ほど。 ![]() 「喜美松」さんです(本当は「喜」じゃなくて、「七」が3つ)。 (地図をクリックすると営業時間や最寄り駅が表示されるわ・驚) 初めて、楽天マップを使ってみたの。 google地図が楽天ブログには貼れなかったから~。 都バス「上46」の浅草4丁目バス停からすぐです、地図には出ないけど。 こちらのおすすめは、ホルモン。 オットがかねてから「行きたいなぁ~」と言っていたお店ですの。 かつてお土産を買いに行った「かりんとうの小桜」に近い! 「なら、歩いても道に迷わず行けそう~」ってことで、歩きました。 初めてなら、タクシーの方がいいのかも。 ![]() ![]() メニューはこんな感じです。 (他にもいっぱいあります、蒸野菜や煮物やデザートまでも) オットはビール(のち日本酒)、ツマは「スッパ酎」。 スッパ酎はクエン酸入りの酸っぱいチューハイです。 ![]() まず、ゆで豚。これは数に限りがあるらしい。 たぶん市販のだと思うけど・・・ポン酢がかかって出てきます。 部位はどこだ?サッパリしていてなのに柔らかく、どんどん食べちゃうぞ。 ![]() ホルモンの盛り合わせ、まずは2種を半人前ずつ。 部位はね、右は小袋。左は・・・ええと、ええと。 メニューの「もつ刺」、真ん中の列の真ん中のヤツ。てへっ。 ![]() おやじだんご(塩) ![]() かしら(特製みそ) ![]() おやじだんご(タレ) ![]() ナンコツ(塩) ![]() レバー(塩) 串焼き類は、メニューには「5本1皿」の値段で書かれていますが。 2本から頼めるそうです。 「おやじだんご」は茹でたものを焼いているので中まで火が入っていますが、 その他は【外コンガリ&中レア】なコンディションで出てきます。 ホルモン好きのオットには、感激モノです。 自宅では、鮮度の関係もあって中までキッチリ火を入れざるを得ませんので。 ![]() 串焼きを食べ終えて、再びの「もつ刺」オーダー。 左上から時計回りにレバー、タン、ハツ、しろ。 オット大フィーバー(笑) お店のご主人も娘さん(お嫁さん???)も、笑顔が素敵~。 バイトの若い子3人(女子1、男子2・イケメンあり)の接客もグゥ~。 アットホームな雰囲気で、初めて行ったのにリラックスして飲み食いできる! しかも食べて飲んで、1人3000円以下。 まぁ・・・私はスッパ酎1杯しか飲まなかったんですが。 人気のお店なので、予約しておいた方がいいです。 営業時間中はすごく忙しそうなので、 営業時間前に電話をした方がいいかな~?って思いました。
↑コチラの本に、お店情報が掲載されています! 行かれる方はぜひ、参考になさってくださいまし~。 *** ![]() 宿泊は、上野駅からスグの三井ガーデンホテル上野。 ![]() ・・・の、パンダルーム♪ ドアプレートに、早々とパンダ登場。 ![]() 広いお部屋ではないですが、ぎゅぎゅっとパンダいっぱい。 ![]() ![]() ![]() コーヒーカップ&ティーバッグ、クッション、お土産の絵葉書。 ![]() ![]() ![]() バスルームにも、パンダ・パンダ・パンダ。 ![]() ![]() 「nano」がいっぱいなの。 ドライヤーの他に、ヘアアイロンやスチーマーや空気清浄機が「nano」。 女性にはワッフル地のパジャマ(上下別の)も用意されていました。 楽天トラベルでも予約できます。 素泊まりなら、1泊1室(ツイン)2名利用で、1人7500円ほど。 ぐっすり眠って、【2日目】へ。 2日目は食欲&芸術の秋、をテーマにおおくり致します。
2011.11.01
カテゴリ:遊ぶ
【1日目・昼】 朝は5時におきて、朝食用のいなり寿司を準備。 新幹線に乗って上野駅についたのが9時半すこし前。 ホテルに荷物を預けて、「パンダ橋」を渡ってお目当ての・・・ ![]() 恩賜上野動物園!! (「おんし」うえのどうぶつえん、どうしても「おんちょう」と読んでしまう・恥) 金曜日の午前10時でしたが、入場券を買うのに並ばねばならない。 団体(主に保育園幼稚園・小&中学校の遠足や修学旅行)もいっぱい。 ![]() 子ども連れの場合は、より成育エリアに近い場所から見えるよう前列。 大人のみの場合は、その後ろから見るってことで後列に。 2列に並んでパンダに会いに行くしくみ。 私たちは「後列」だったので、スムーズにパンダの近くへ。 ・・・でも、食後のおやすみタイムだったらしく、 シンシンもリーリーも頭を奥に向けて腹ばいの姿勢。 ![]() オットコンデジのズーム機能を使っても、こんな風にしか見えない。 前列の幼児の目線だとなおさら見えないらしく、 興味なさそうに、結構な足早ぶりで通過していく。 ま、しょうがないですよねぇ・・・。 ![]() ゾウは近寄ってきてくれて、嬉しかったです~。 ![]() ゴリラは、なぜか花柄の布をかぶっていました。 移動する際も布を離さず、気に入った角度にかぶり直すほどお気に入りの様子。 ![]() この日。 「ホッキョクグマとアザラシの海」という新しい行動観察エリアが、 一般客に初公開されたのでした~。 運がよいと、ホッキョクグマが水の中をダイナミックに泳いでいる様子に 出会うことができます。 私はその運を持ち合わせておらず、陸上を動く姿を拝みました。 パンダを見る20倍くらいの時間(もっとかも)、並びましたよ~。 ![]() あとは、コビトカバのおしりを見たり、 ![]() シマウマのおしりを見たりしました。 ![]() お~~~っと、パンダ以上に会ってみたかったのがこの方。 ハシビロコウっていう、大きな鳥です。 餌を狙う間、食べたものを消化している間は動かないらしいです。 このときは・・・動物園では餌を狙う必要性が少ないので、 たぶん消化の時間だったのでしょうか? 動かないので、写真が撮りやすかったです。 4時間を費やし(途中、10分くらいでいなり寿司を食べ)、 「ぜんぜん、ちゃんと見れなかったな~。4時間じゃ足りないや」と思いつつ、 上野動物園を出ました。 もともと、「動物園て物悲しくて苦手だ」と思っており、 なかなか足を踏み入れる機会が少なかった場所。 檻の中の生き物たちを見ると窮屈そうで、自分も縮こまってしまうような、 そんな気持ちにもなりましたが・・・。 世界中の生き物たちや、その生息環境に対応して進化してきた過程や、 「でも『進化』でここまで芸術的な姿になるものだろうか」という疑問や、 そういうものに思いを馳せる時間は決して悪くはなかったです。 しかも、こんなに見て考えて、御代はたったの600円です。 1000円くらいにして、400円をよりよい環境整備費にまわして欲しい。 *** いかんいかん、オットを労う旅行だったんだわ。 ![]() ってことで、老舗の江戸蕎麦を食べられる場所へ移動。 神田駅から歩いて5分弱の、「室町砂場」へ。 「藪系」のお蕎麦と迷ったんだけど・・・。 朝食と昼食をかねていなり寿司だったので、これは遅めの昼食。 昼は混んでいるって聞いたので、ゆっくり食べられる午後3時を選びました。 ![]() オットは「天もり(の、大盛り)」、ツマは「ざる」です。 手前が「天もり」、奥が「ざる」。 色が違うのは、粉から打ち方まで、違うから。 どちらも細く、品のある味わいのお蕎麦でした。 ![]() 天もりは、ツユにかき揚げが入って供されます。 このツユを吸ったかき揚げをつまみに日本酒、残ったツユでそば・・・。 な~んて食べ方もよさそうです。 オット曰く「かき揚げがツユをよく吸うので、そば湯用のツユが残らない」 ということでした(笑) お客は私たちのほかに5組(3時なのに!)、 うち3つのテーブルにはお酒が乗っかっていまして。 夕方前からゆるゆる飲んでいらっしゃるお姿が、素敵でした。 食べ終わってから、過去のみつゾウ日本橋ぶらり旅をなぞる。 日本銀行、三越(アンモナイトを探すも見つからず)、日本橋、高島屋など。 そうそう、日本橋。地名じゃなくて、橋の方ね。 今年って、現在の石造二連アーチ橋に架け替えられてから100年だそう。 イベントの告知がところどころに見られました。 「オット大好き蕎麦」に続き、夜は「オット大好きホルモン」。 ってことで、メトロ銀座線で移動します~。 ツマぷろでゅ~す、オット労い旅@TOKYO【1日目・夜】は、明日!
2011.10.31
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 今日のお昼に、実家から宅配便で届いた野菜。 このほかに、りんごもいっぱい入ってました。 (りんごは実家で育てたものではありません) 昨日の昼前、買い物中に。 「野菜送りたいんだけど」と、実父から連絡が入ったんでした。 ↓買い物中↓ ![]() 大丸東京店の「ねんりん家」にて。 持ち帰りバームクーヘンを買うために、行列に並び中~。 (この後、実父にも宅配便で送る手続き。並ばずにできる) 今年の夏、休み返上で深夜まで働き続け。 会社に泊まりこむことも多かったオットの仕事、一段落。 「冬から春にかけて、同じ状況になる可能性・大」と聞きまして。 ならば秋のうちに慰安旅行を~、とココロヤサシーツマが企画。 「オット大好き蕎麦」「オット大好きホルモン」「オット大好きラーメン」 これらを日程に組み込み、 ちゃっかり自分が行きたい場所もいくつか混ぜて。 金曜日から日曜日まで、2泊3日で行ってきました。 ![]() こんなトコロとか、 ![]() こんなトコロとか、 ![]() こんなトコロとかも見てきました。 デジイチは持たず(肩がこっちゃうので)、 携帯電話のカメラ機能で撮影したのですが・・・。 しばらく活用していなかったため、基本的な撮り方を忘れていて。 いや、撮り方じゃなくて、「撮ったらボタンを押して保存する」ってのを、 何度も何度も忘れていたらしく。 今見たら、思っていた半分くらいしか写真がない。 色も変だったり、ぼやけていたり(悲) でも、ブログに「旅行記」を掲載させていただきたいと思います。 すごく親切にして下さったお店もあるので、宣伝して恩返ししないと! ・・・って流れで、明日からへっぽこ旅行記(へっぽこ写真つき)です。 お返事を書けないかもしれないので、コメント無し大歓迎です。 ここのところ不義理続きで、すみません。
2011.10.25
テーマ:●食べた物の画像♪(78040)
カテゴリ:食べる
週イチくらいで書けたらなぁ、って思っていたんですけれども。 書かない、写真撮らない、PCの電源入れない。 ってのが習慣になっちゃうと、新しいリズムを作るのって意外に難しい。 ううん、難しいんじゃないの。億劫なの、たぶん。 インターネット上に公開している、個人のきままな日記。 だから書かなくなったって、どうってことないわ。 誰にも、なんの影響もないわ。 って気軽に書くことを休んでいたんですけれども。 ・・・影響、あるんだわ。 自分に。 他人に見ていただくという前提で撮る写真。書く文章。 撮っている時間、書いている時間に機能している脳ってば。 たぶん、すごくいい感じに血が流れているんだわ、るるる~♪って。 (特に、私の場合は対象が食べ物なんで。撮りつつ書きつつ、食べる行為を反芻していると思われる) そういう脳の機能を使わずにいると、年齢もあって(悲) 完全に衰えますね。記憶力も想像力も。そして、気力までも。 時間と電力に余裕があれば、場合によっては余裕をこしらえてでも。 他人に読んで頂くというつもりで、撮ったり書いたりする方がいいようです。 対PC・ネット(経由PC・ネット)って「暗い」「孤独な」、 そんなマイナスの印象を抱きがちなんですが、 実はプラスの面も多かったんだなぁと実感している次第です。 *** 【「食べる」を反芻しながら撮ったり書いたりのコーナー】 ![]() 実家から届く野菜も、秋や冬の食材が増えて参りました。 (これが届いたのは、10月10日のことです。もう食べきってます) ![]() ![]() ![]() ![]() いいタイミングで、クックパッドからモニターの食材を頂きまして。 (紀文の練り製品&かどやの胡麻製品のセット) すご~く久しぶりに、レシピUPしたんでした。 レシピの書き方も、「不慣れ!」って感じですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、記憶になかったモニター応募だったのですが。 当選品と家にあるものを組み合わせてレシピを考えるという作業は、 億劫でありつつもなかなか楽しいものでした。 震災前の自分を、少し思い出せたような気がしました。 モニターの課題が「簡単レシピ」ってことだったので、 気楽にできたのもヨカッタです。 複雑だったり食材が高価だったりって課題には、 まだ取り組めそうもないのですが。 安くて簡単、あたりをMYテーマとして、脳を活性化させたいです。 (本当に、ここ半年の脳の機能低下は恐ろしいほどです・汗)
2011.09.28
カテゴリ:観る
すっかり、秋の風で、秋の空です。 スーパーの店先には、りんごやさつま芋が並び始め。 前回の日記が、9月7日のUP。 あの頃はまだ、暑かった。朝晩は涼しくても、日中はキャミソール姿だった。 今日は・・・フリース引っ張り出して、陰干ししました。 夜は、毛布をかぶって寝てますし。 日差しがたっぷりの日中でも、長袖のシャツをはおって丁度いいくらいの気温。 3週間で、季節がガラリと変わるんだなぁ。 暑さの真ん中にいると「冬なんか、もう来ないんじゃ?」ってなるけれど、 (たぶん、毎年そんな風に思っている) あと2ヶ月でガクガクブルブルの寒さがやって来るんだなぁ。 ![]() この夏の、我が家の節電状況(節電.go.jpに登録してみた)。 暑さには強いので、8月半ば~9月半ばの1ヶ月間も昨年比マイナス達成。 マイナス36%でした。クーラー稼動は、結局0のまま、夏は終了。 ・・・冬はこんなにうまく、節電できるでしょうか。 日が短くなる分、照明を使う時間は増えるし。 暖房の要は電気ごたつ(&石油ストーブ)だし。 個人的には、寒い時期の節電のほうに困難さを感じるのですが・・・。 *** ![]() ![]() ![]() 前回の更新から、日があきました~。 実家からまた野菜が来たり。 オットの仕事がひと段落着いて、蕎麦を打つ時間ができたり。 ![]() 念願かなって「絵本の世界へ旅しよう」に、やっと行ったり! 行く予定にしていた週末、あの豪雨があって・・・。 新津地域も、住宅や果樹園や水田に、大きな被害があったのでした。 美術館に行く途中の水田で、稲刈りをする姿が見られ。 水に浸かった稲の中にも、無事だったものがあったのだと・・・。 ![]() みつゾウ、エルマーと記念撮影(よく見ると、みつゾウがいる)。 【出展作家および作品】 デビッド・マッキー(『ぞうのエルマー』シリーズ) ヘレン・オクセンバリー(『ふしぎの国のアリス』『きょうはみんなでクマがりだ) マーガレット・ブロイ・グレアム(『ハリー』シリーズ) ドン・フリーマン(『くまのコールテンくん』『子りすのアール』) レオ・レオニ(『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』) オリビエ・タレック(『リタとナントカ』シリーズ) 酒井駒子(『ビロードのうさぎ』『BとIとRとD』『くまとやまねこ』) どい かや(『チリとチリリ』シリーズ『トラリーヌ』シリーズ、モール人形) こみね ゆら(『にんぎょうげきだん』『くまの楽器店』、お人形) 長谷川義史(『生麦生米生卵』『ぼくがラーメンたべてるとき』) スズキコージ(『あつさのせい?』『おやゆびとうさん』、立体作品) ![]() 私の目当ては、酒井駒子さんの原画。 展示点数も多く、この「MOE2009年10月号」の表紙になっている、 『BとIとRとD』の原画もあって、感激。 こみねゆらさんの作られた小さな小さなお人形たちも展示されていました。 一体だけ、販売もされていました(たしか、31500円)。 700円でたっぷり原画が見られますし、絵本も置かれています。 絵本見て⇒原画見て⇒見比べたくてまた絵本見て⇒原画見る・・・、 なんて楽しみ方をしていると、3時間くらいぴゅうっと過ぎてしまいます。 市内にお住まいの方には、ぜひおすすめしたい。 10月10日までですよ~~~~~。 このブログでよく読まれている記事
全1595件 (1595件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|