昭和17年・北富士演習場
写真は昭和17年の北富士演習場です。写真の面々は伯父の同期で、皆さん星★★★3つで伯父は真ん中に立っています。随分とにこやかですが、同期ならでは笑顔かもしれません。が実際には「丁度幹部候補生の教育期間の時で、3、4ヶ月の間にゴシゴシやられたから大変だったよ!」との事でした。足にはゲートルを巻いていますが、靴の裏の鋲が今では見ないタイプです。思えばこの少し前の写真には下駄や雪駄が多く写っていた位ですので、この頃には現在の靴の溝などは全くなく、こうした鋲で歩行を安定していたのかも知れませんね。下の写真裏には《佐倉六四部隊酒保前ニ於テ 十七.七.五》との記載がありました。知人の写真のようですが、階級章が星★ひとつですので入隊まもない方のようです。佐倉64部隊とは、千葉県佐倉市にあった陸軍の部隊で、東部第64部隊=近衛歩兵第5連隊の事です。佐倉市の江戸時代には佐倉藩11万石の城下町があり、江戸の東の要害として佐倉城がありました。その後明治時代になって鎮台が置かれ、後に陸軍歩兵第二連隊が駐屯することになります。以来佐倉には数々の連隊が駐屯することになりますが、近衛歩兵第5連隊は昭和14年に新たに佐倉にて編成された部隊です。現在はこの場所は国立歴史民族博物館が建っていますが、近辺には戦時中の遺構も数多く見られます。 その他写真や詳細はホームページ内【昭和からの贈りもの】 昭和17年・北富士演習場をご覧下さい。お星さまの贈りものwww.ohoshisama.info