閲覧総数 184
January 7, 2009
|
全171件 (171件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
番組によると、明治40年頃に日本で初めてのミスコンテストが開催され、それ以降女性のオシャレが流行したとの事で、女学生の頭につけてるリボンがそうした流行だったとの事でした。 詳しくはHP内《明治43年頃・跡見学校》をご覧下さい。
Last updated
November 11, 2011 12:48:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 23, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
次の写真も侍長屋ですが、こちらは【神田橋内長屋】と呼ばれ、旧一橋家上屋敷の侍長屋です。
Last updated
October 23, 2011 11:12:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 14, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
平成23年11月で93歳となる伯父、は昭和17年2月に【乙種幹部候補生】として軍隊に入隊しました。
April 25, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
たくさんの写真の中に、祖母の集合写真がありました。 この他、愛国婦人会や大日本連合婦人会の事など詳しくは、【昭和からの贈りもの】内《昭和10~12年頃・大日本国防婦人会》 をご覧ください。
Last updated
May 8, 2011 06:22:42 AM
コメント(0) | コメントを書く
March 26, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
現在は幅が21mという大きな戸田橋が架かっており、新しい4代目の橋が架けられると写真の3代目の橋は取り壊されましたが、戸田橋の親柱のみが板橋区の小豆沢公園及び戸田市の戸田市立親水公園に現在も残っています。 その他詳しくは昭和からの贈りもの内【昭和13年頃・戸田橋】をご覧下さい。
Last updated
March 26, 2011 07:27:48 PM
コメント(0) | コメントを書く
March 9, 2011
カテゴリ:お出かけ童謡コンサート
寒さが一休みの3月6日に千葉県旭市干潟公民館に行って参りました。 今回はプレゼント用の風船をステージ上にいっぱい飾って子供たちを迎えました。 会場には180名程のお子さんやお父さんお母さん。
今回のコンサートはパーカッションのクツノユキヒデさんと、キーボードの白石公彦さんにもお手伝い頂きましたが、途中の楽器コーナーの中で、特にクツノさんのタンバリンのさまざまな演奏には大人の皆さんからも大きな拍手が響き、白石さんが奏でる不思議な音には、皆さん不思議そうな顔をして聞いてくださいました。 今回は1部と2部に分け、前半は四季の童謡と楽器コーナーが中心で、2部は音の《表情コーナー》や《昔話》、そして《楽器で遊ぶコーナー》でしたが、休憩時間に準備したのが写真のようなフィルムケースとシール。
2部は《さまざまな短い音楽を聴いてどんな感じがするか?》という音の表情のコーナーでしたが、『たのしい感じ・・・』『うれしい感じ・・・』『怖い・・・』は当然ながら 音の表情コーナーでは大きな声で答えてくれたり、笑ったりとさまざまな声がこだましていましたが、むかしばなしの音楽がはじまり、お話が始まったら一気にシーンとなり、みんな注目して聞いてくれました。 後半になると、ひとりの女の子がステージの前に来て、目の前の風船を掻き分けて、被りつくようにして舞台を見ていました。 楽器の演奏コーナーではたくさんの子供たちが手をあげてくれましたが、みんな元気に演奏をしてくれました。 今回は舞台に上がれなかったお子さんたちの為に、《フィルムケースのシェーカー》を全員に作ってもらうコーナーも設けました。 そして自分が作った楽器を手に《おもちゃのチャチャチヤ》を全員で並んで演奏しましたが、楽しそうなお子さんの笑顔が印象的でした。 最後はお子さんたちに風船をプレゼントをして最後の曲となりましたが、今回は休憩を挟みながらも2時間近いコンサートとなりましたが、子供たちは飽きたそぶりも見せず、最後まで元気に全開パワーで楽しんでくれたようです。 干潟公民館の職員の皆様にも大変お世話になりました。 またこの場所で楽しい時間を過ごせたらとおもいました。 お星さまの贈りもの 鞠村奈緒
Last updated
March 26, 2011 07:11:42 PM
コメント(0) | コメントを書く
February 19, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
最初の学徒出陣によって軍隊に入営した伯父ですが、しばらくはこの青山の大島隊に所属することになります。 この他の写真などは【昭和17年・射撃優勝中隊】を御覧下さい。
Last updated
February 19, 2011 06:25:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
February 16, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
上は昭和12年頃の珍しい写真です。 「あ~これはキノコだ!むか~し家で栽培した事があったな~ 結構栽培していた記憶があるけど、面白かったよ・・・」
Last updated
February 16, 2011 08:02:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 10, 2011
カテゴリ:昭和からの贈りもの
上は昭和2年12月30日に開通した、日本で初めての地下鉄【銀座線】の絵葉書です。 こちらの絵葉書には開通記念のモニュメントも設置されていますが、入り口と出口に並ぶ乗降客の多さがわかります。 この頃の同じ区間の市電の運賃は7銭に対して、地下鉄は十銭均一という割高な運賃にもかかわらず、物珍しさもあって人々が押し寄せます。 この銀座線が計画された当初は新橋~浅草間を一気に開業する予定だったものが、関東大震災の影響で全区間の開通が間に合わず、まずは浅草寺のある浅草と上野という、いわゆる当時東京で一番の繁華街を最初に開通させ、徐々に新橋方面の駅が伸びて行きました。 この地下鉄が営業を開始した昭和2年の12月に同時にできたのが上野検車区です。 上は地下鉄浅草駅の上に建つ《地下鉄ビル》です。
と書かれていますが、昭和5年には地下鉄は万世橋まで開通し、7年には三越前や京橋まで伸び、そして昭和9年には新橋まで開通することになります。
Last updated
February 10, 2011 08:53:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 23, 2010
カテゴリ:昭和からの贈りもの
そうした事から掲載していた写真ですが、先日かつてこの工場に勤務していたという方より連絡がありました。 その方によると、煙突の手前の細長い建物は第1工場で、煙突の右奥が第2工場。 また煙突右横は事務所で連絡を頂いた方が働いていた事務所で、写真右手前は従業員川前社宅と言うことが判りました。
改めて古い写真をよく見ると、森村橋や鮎沢川の近くで働く人たちの様子も見え、100年前の写真の画質の良さに驚くばかりです。 因みに、この写真より後の関東大震災では工場や建物も大きな被害を受けたそうです。 詳しくは【昭和からの贈りもの】をご覧ください。
Last updated
October 23, 2010 05:29:42 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全171件 (171件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|