311671 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お星さまのひとりごと・ブログ

お星さまのひとりごと・ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Archives

March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024

Comments

三文字(i e π)寄れば文殊のヒフミヨ@ Re:童謡のお話5 『むすんでひらいて』(06/24)  ≪…「むすんでひらいて」…≫は、数の言葉…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
YF@ 「お星さまの贈りもの」お久しぶりですね  お星さまの贈りものではお久しぶりのU…
京都人@ 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書 本文中の「京都二條離宮」と「京都西本願…
日高政治@ 「みずあそび」忘れてました。 「みずあそび」を東くめさんと作詞されて…

Keyword Search

▼キーワード検索

December 20, 2006
XML
カテゴリ:下町見聞録

先日凄く古い写真を見てきました。
もうすぐ90歳という親戚のおじさんが、少年時代に撮った写真です。
90歳の少年時代という事は、ざっと考えても今から70年も前の写真です。
以前にも少し見せてもらったのですが、箱に入ったままの写真を新たに見せて頂きました。

上野桜木に住んでいた関係で、上野を中心に、谷中や隅田川といった町々や、箱根や小田原、鬼怒川といった湯治場だったり、戦前の軍隊の写真など続々出てきました。

一緒に見ていたおじさんも『いや~何十年か振りで見たな~』とおっしゃっていましたが、今から70年以上も前の写真を見て、
『あーこれは○○の●●だな~。』とすぐに思い出しいろいろ話をしてくれます。
そんな中から少し写真を紹介します。

写真は上野の西郷さんの所から、秋葉原方面をみた写真です。
今の写真と比べるとその変貌に驚かされますが、その道は以前と変わりません。
2001.jpg 2002.jpg

次は何処だかわかりますか?答えは下で…
2003.jpg

次の写真は上野桜木(言問通り)でのお祭りです。
なんと最前列左の黒っぽい男性はふんどし一丁です!
のどかな東京の下町のお祭りといった感がしますね。
2004.jpg

次は昭和8年に開催された[万国婦人子供博覧会]という催しの写真です。
つまり今から73年前です。
この時にドイツから初めて本格的なサーカス団がやってきたそうで、このサーカスの宣伝の為に作られたのが、[サーカスの歌]という童謡です。

ところで写真に写っているのモノが判る人は昭和30年代以前でしょうか…
そうです![のらくろ]です!懐かしいですね~小学生の頃読んでいました!!
タンク(戦車)のようなものの上で双眼鏡を手にしています、写真を拡大してみたら、入り口に[のらくろ不思議館]と書かれていました。
この「のらくろ不思議館]ってどんな不思議が詰まっていたのでしょうか?
思っただけでもワクワクします!
2005.jpg

次の写真は、同じ博覧会での乗り物です。
今で言うゴーカートのようなものでしょうか…
良く見ると3輪車のような感じで、足こぎ?
右端に待っている人といい、階段を上がっている人と言い、凄い大盛況です。
2006.jpg

さて先ほどの川の写真は、隅田川だそうです。
今も早慶レガッタが毎年開催されていますが、写真はそのレガッタの会場近辺との事でした。
と言う事は両国橋~桜橋と言う事になりますが、70年近く前の隅田川には、煙突がたくさん立っていたんですね~。
『いや~この日は風が強くてね~』とおじさんはおっしゃっていましたが、確かに写真の煙突の煙を見たら、真横に流れていました。恐るべし記憶力!

自分たちの活動でもある童謡は、80年前だろうと120年前の曲だろうと今でも残っていますが、昔の写真となるとあまり残っていないようです。
戦時中の空襲で相当焼けたそうですが、おじさんの家は上野桜木にあって空襲を免れた為、当時の写真が残っているようです。
因みに当時使っていたカメラは現存しており、今は事務局管理でカメラやさんの防湿庫にあります。

先ほどの婦人子供博覧会が開催された昭和8年前に出来た童謡というと、
  「しゃぼんだま」 大正9 お星さまの贈りもの 収録
  「背比べ」 大正8     はる・なつ・あき・冬 収録
  「ゆりかごの歌」 大正10 お星さまの贈りもの 収録
  「赤とんぼ」 大正10    お星さまの贈りもの 収録
  「浜辺の歌」 大正7     はる・なつ・あき・ふゆ 収録
  「こいのぼり」 昭和6年
  「チューリップ」 昭和7
  「春よこい」 大正12
  「肩たたき」 大正12
  「てるてるぼうず」 大正10
  「夕焼け小焼け」
などがありますが、今でも歌っている童謡もたくさんあります。
当時は今ほどいろんな歌が流行っていなかったと思いますので、日本中でこれらの童謡を歌っていたのでしょうね!

70年前の写真はまだまだ面白いモノがありますので、また次回紹介しますね!

http://www.ohoshisama.info/
事務局 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 20, 2006 09:20:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
[下町見聞録] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X