|
カテゴリ:花紀行鼻紀行
先日のゴールデンウイークに東北地方に行って来ました。
大混雑の高速道路を避け、ひたすら一般道を走った東北の道でしたが、日光の杉並木は歴史を感じさせてくれ、久しぶりに訪ねた鬼怒川もダイナミックな流れでした。(写真は先日の鬼怒 川と72年前の鬼怒川の様子です) ![]() ![]() 更に鬼怒川を過ぎ会津方面へと向かうと、濃い緑から薄い黄色と鮮やかな新緑が映え、途中の五十里湖に映る山々もとても綺麗した。 ![]() 南会津方面をひたすら走っていると、「前沢曲家集落」という看板が見えたので、すぐに車を駐車場に入れ、資料館の入館料を支払って集落に足を踏み入れると、最初に出迎えてくれたのが、茅葺の水車小屋です。 この近くにも大内宿という茅葺集落がありますが、ここ前沢曲家集落には明治41年頃に建てられた茅葺家屋が10数棟建っていて、現在も民家として人々が住んでいます。 ![]() ![]() 家屋は文字通り、屋根が曲がった『曲家』の造りで、壁は綺麗な白壁です。 地元の方に伺いましたところ、保存が決まって以降は統一した色調に合わせているそうです。 ![]() ![]() また中に1軒だけ資料館があり、内部を見る事ができます。 ![]() 入り口には馬屋があり、土間を入ると囲炉裏のある座敷で、まさに「むかしむかし」にも収録しているお話『ふるやのもり』の世界です。 昭和30年に前沢集落で最初に購入したと言うテレビやラジオが懐かしさをかもし出してくれ、天井も高く、当時使っていたという台所用品や機織もあり、当時の生活がちょっとだけ垣間見える中々素敵なところでした。 神棚なども昔のままで、これまた『びんぼう神とふくの神』でした。 ![]() 因みにこの集落の入り口には茅葺曲家の公衆トイレがあります。 茅葺屋根の駅舎は同じ福島県の湯野上温泉駅がそうですが、公衆トイレが茅葺屋根というのは初めて見ました! 因みに、集落入り口には茅葺屋根の蕎麦処もありましたが、祭日と言う事もあってか20人以上が待っていました。 ![]() ![]() それにしても、田んぼではカエルが鳴き、小さなすみれやスイセンが咲き、山からは鶯の鳴き声が響いてくるという、まさに童謡の『春がきた』の雰囲気で、素敵な出会いでした。 ![]() ![]() この後はしばらく峠道を進みましたが、この地域は5月というのにまだまだ雪がたくさん残っていました。 ![]() ![]() 新緑と雪と青空が何ともいえない綺麗さで、これまた景色の良い出会いでしたが、思わず自分たちの軌跡を残してきました。 ![]() ![]() 更に走っていると、今度は「水芭蕉群生地」なる看板が見えました。 こんなところに水芭蕉があるの?と思って入ってみたら、たくさんの大きな水芭蕉が咲き乱れていました。 ![]() ![]() 遊歩道もなく、足元はぬかるむ自然のままの水芭蕉自生地で、思わぬ場所で思わぬ出会いでした。 そういえば童謡の『夏の思い出』には水芭蕉が出てきますが、水芭蕉は場所によって咲く時期が異なるようですね。 ![]() ![]() 行き当たりばったりのままのどかな道を走っていると「石釜ピザ」という看板を発見しました。 こうした田んぼに囲まれた場所で「石釜ピザ」とは普通ではないはず! と思わずユーターンして行ってみたら、古民家を改造した店舗で、看板がなければ見逃すような石釜ピザノ「くるみの樹」さんでした。 ![]() ![]() 中も広く、落ち着いた雰囲気で、山菜が入った春のピザと、ちりめんじゃこのピザを頂きましたが、今までにない感覚のピザに、もちもち感とパリパリ感がピッタリで、とても美味しいピザでした。 ![]() 後でご主人に聞きましたら、2年程前に東京から脱サラでいらしたそうで、当初は「こんなところでは無理…」と言われながら続けていらっしゃったそうですが、味が人を呼び、更にテレビ番組の「人生の楽園」でも放映されたり、雑誌などでも取り上げられるような、知る人ぞ知るお店だったようです。 こういった美味しい出会いも嬉しいものです。 ![]() この後蔵の町やラーメンで知られる福島県の喜多方市を走っている時に、何やら聞き覚えのある甲高い音が聞こえてきました。 更に目の前の踏み切りの遮断機が降りてきます。 もしや! と思いながら直ぐにカメラを手に構えていると、目の前を、黒い煙を出しながら、黒光りした蒸気機関車が走っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後で調べてみたら、ゴールデンウイークの期間に、1日1往復していたようで、たまたまその時間に通ったようですが、久々のSLは勇ましく、力強い姿で、思わず『汽車ぽっぽ』の歌を思い出しました。 目的地に早く着くための高速道も便利ですが、どうせ混んでいるのだから…と思って一般道を走ると、思いがけない楽しい出会いがあって良いものですね!! 事務局 www.ohoshisama.info お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
May 12, 2008 10:32:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
[花紀行鼻紀行] カテゴリの最新記事
|