312392 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お星さまのひとりごと・ブログ

お星さまのひとりごと・ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Archives

April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024
July , 2024

Comments

三文字(i e π)寄れば文殊のヒフミヨ@ Re:童謡のお話5 『むすんでひらいて』(06/24)  ≪…「むすんでひらいて」…≫は、数の言葉…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
YF@ 「お星さまの贈りもの」お久しぶりですね  お星さまの贈りものではお久しぶりのU…
京都人@ 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書 本文中の「京都二條離宮」と「京都西本願…
日高政治@ 「みずあそび」忘れてました。 「みずあそび」を東くめさんと作詞されて…

Keyword Search

▼キーワード検索

December 14, 2008
XML

古い写真の中から駕籠の写真が出てきました。
比叡山 駕籠

昭和12年に祖母が比叡山に行った時の1枚ですが、この時代はまだ駕籠があったのですね。
時代劇では見かけますが、こうした写真で見たのは初めてです。

そして下は昭和初期の《比叡山 名物あじろ駕籠》とタイトルのついた絵葉書です。
比叡山あじろ駕籠

駕籠の形が写真と同じですが、比叡山を登る駕籠は、昭和10年代までは残っていたようです。
尚、絵葉書のスタンプにはロープウェイが描かれていますが、昭和3年には比叡山ロープウェイが開業しています。
この頃のロープウェイは登りが45銭、下り40銭、往復70銭のようですが、さて駕籠賃はいくらくらいだったのでしょうかね?

こちらは昭和15年に軽井沢の星野温泉で行われたゼミの集合写真です。
昭和15年 星野温泉 ゼミ 

星野温泉は現在も軽井沢にありますが、各大学や専門学校から数名ずつ集まって、ゼミが開催されたそうです。

これ以外にも、この時のゼミの写真や、東京外国語学校の校舎前の写真など、掲載しましたので、詳しくはホームページ内《昭和からの贈りもの》をご覧下さい。

お星さまの贈りもの
www.ohoshisama.info






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 14, 2008 11:54:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
[昭和からの贈りもの] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X