
上の写真は以前に掲載したの写真で、伯父が大学時代の同級生と一緒にダットサンに乗って、いわゆるドライブに行ったときの写真です。
この時は王子駅前のロータリーを出発した事までは判っていたものの、何処の橋か不明でしたが、先日都内のMさんから連絡があり、この橋は【戸田橋】ではないか?とのご指摘を頂きました。
早速古い戸田橋が掲載されているという、荒川知水資料館《あらかわ思い出アルバム》のホームページを確認をしたところ、写真に写るのは昭和7年に完成した3代目の戸田橋で間違いないことが判りました。
下の写真がそうですが、戸田市郷土博物館さまより許可を得て掲載しております。

この戸田橋は東京と埼玉県の県境にあたり、現在も4代目の戸田橋が架かっていますが、最初に橋が架けられたのは明治8年になります。
当時は木製の橋で長さ135m幅4.2mの有料橋だったそうです。
その後大正元年に再度木製の橋が架けられますが、関東大震災や洪水で破損したことから、写真の3代目の橋が架けられました。
尚、戸田橋が架けられる以前は【戸田の渡し】という渡し舟で行き来をしていましたが、既に江戸時代前の天正年間(1573~1592)には渡し舟があったようで、当時から主要な幹線だったことが判ります。
この橋が架かる街道は中山道(木曾街道)と言われ、日本橋を出発して最初の板橋宿と次の蕨宿の間となることから、この場所は江戸の要所とされており、また水運を利用した地の利から、幕府公認の河岸も置かれました。

現在は幅が21mという大きな戸田橋が架かっており、新しい4代目の橋が架けられると写真の3代目の橋は取り壊されましたが、戸田橋の親柱のみが板橋区の小豆沢公園及び戸田市の戸田市立親水公園に現在も残っています。
東京側の小豆沢公園に行くと、そこに橋があったかのように、1対の親柱が並んでいました。
そして解説には戸田橋の由来と共に、2代目戸田橋と東京オリンピックの際聖火ランナーが戸田橋を渡っている様子なども描かれていました。

改めて伯父に『この橋は戸田橋のようですね』と言ったら思い出したようで、上の写真を見て
「そうそう戸田橋だ!外語学校の貿易科の友達と3人で行ったんだよ!」
「途中でエンストしてな~大変だったよ!」
「彼は遠藤君だ!丸ビルの愛国工業にいってな~社長までなったけどな~」
とまたいろいろ思い出していました。
Mさんのおかげで、また一つ判らなかった昭和の記録が判明しました。どうもありがとうございました。
その他詳しくは昭和からの贈りもの内【昭和13年頃・戸田橋】をご覧下さい。
昭和からの贈りもの