【ケチだから、ではないみたい?】ミニマリストが、今年、家事を外注しなかった理由。
閲覧総数 9824
December 12, 2019
|
全17件 (17件中 1-10件目) 日本縦断旅の思ひ出
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
今回の旅の思い出は高松からです。 高松は何度も訪れていますが、毎回必ず食べるのが《うどん》です。 うどんのトッピングとして、コロッケ¥45や油揚げ¥30、そのほかアジフライとかおにぎりとかも、自分で選びますが、今回は下の《ぶっかけうどん》と《冷やしうどん》に《揚げ》ですので、〆て¥260也!
因みに我々があれこれ悩んでようやく食べ始めた頃に、さっとお店に入り、一人で3玉を注文し、さっと食べて、さっと帰っていったお客さんがいました。 さて高松と言えばかつて、瀬戸内海の海水を掘りに引き込んだ高松城があり、日本三大水城と呼ばれていました。 高松と言えば《うどん》なので、夜もうどんです! 翌朝も良い天気で、高松港にはたくさんの船が行き来していました。 マンホールも海の流鏑馬でしょうか? さてさてこの後松山へ向かったのですが、途中に立ち寄ったのが、 更に以前畑だった場所が駐車できるスペースになっている! 店内は昔と変わらず、誰が店員で誰がお客さんか、人目では判断しにくい状況で、相変わらずセルフでした。 ここもメニューはシンプルで、冷たいか、熱いか、かまたま(卵ぶっかけうどん)です。 そして自分で大根を下ろしたり、ねぎを切るのは相変わらずセルフです。 最期は自分で器を洗って帰るのですが、美味しいのでお代わりに行きました。 因みに映画《UDON》に登場してからは、行列が出来るうどん屋さんになったそうです。 それにしても高松のうどんは奥が深いですね! さて美味しいうどんを食べた後は松山へ向かいますが、高速のサービスエリアでは、スイカが山盛りになっており、すっかり夏です。 松山にもお城があり、高松城が水城に対して、松山は市内の中心の小山に位置する日本三大平山城で、江戸時代から残るお城です。 さて松山と言えば道後温泉です!
Last updated
June 17, 2008 08:43:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
June 5, 2008
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
夏といえばセミですが、沖縄で凄いセミを見てきました。
Last updated
June 17, 2008 08:42:39 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 20, 2008
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
童謡コンサート以外で全国を旅回った「旅の思い出その15」です。
Last updated
June 17, 2008 08:42:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 20, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
大分の次は鹿児島を目指しました。 大分を出発し5時間後に着いた宿の入り口で最初に目にしたのは、 もうこの立て札が全てを物語っているといっても良いくらいですが、宿の中というか、敷地に入ると確かに鶏が闊歩しています。 温泉は各部屋にあるのと、大きな石をくり貫いたお風呂と、打たせ湯と、川沿いの露天風呂がありました。 が、個人的には、普段は立ち入り禁止であろう、温泉施設の外の崖のような所から流れ落ちる温泉があり、その流れ落ちるお湯が最高でした! もちろん食事の後も温泉に浸かり、部屋でまた飲み始め、とにかくこの日ばかりは飲んで食べてばかりでした。 夜中には近くで雷が鳴り響いていましたが、怖いと思えば怖いものの、風流と思えば風流です。 食事の事は、昨晩の様子でもう判っていましたが、体によさそうなものばかりで、釜で炊いたご飯もあり、しっかり完食してきました。 仕事終わりの夜は、小奇麗な和食屋さんで、黒豚しゃぶしゃぶやトンカツも食べましたが、昼の味にはとてもとても…、やっぱりトンカツ専門店に限りますね! さて鹿児島と言ったら桜島!
また食べたい度行きたい度
Last updated
June 17, 2008 08:40:29 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 9, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
さて熊本でランチを済ませた後は、陸路宮崎へ向かいましたが、やっぱり宮崎と言ったらフェニックスですね! 宮崎は今や新知事のおかげで、連日テレビや雑誌で報道され、地鶏やマンゴーなど名産物も有名になってきましたが、個人的にすきなのは《冷汁》です。 翌日は宮崎から大分に向かいましたが、途中立ち寄ったのが、もう一つの宮崎名物のうなぎです。 大分までは5時間近くかかりましたが、途中の景色はなんともいえない幻想的な山並みが続き、休憩所では夏先取りの風鈴が綺麗な音色で揺られていました。 景色を見ながらも、ちょっとうとうととした時に、凄い像が目に入りました。 さてこの夜は、《ふぐ》を食べに行って来ましたが、てっちりに焼ふぐと最高でした! 大分の夜景も綺麗で下が、翌朝は前日と異なり青空が広がっていました。 昼にお蕎麦を食べてきましたが、蕎麦好きとしてはちょっと物足らない感じの蕎麦… 仕事が終わっての夜はイカ専門店でイカ三昧でした。 コロッケもイカで、蕎麦や茶碗蒸しもイカ! イカの活き作りというと、呼子のイカが美味しいですが、数年前から浅草にもイカの活き造りを食べさせてくれるお店が出来ました。
また行きたい度、食べたい度
Last updated
June 17, 2008 08:40:49 AM
コメント(0) | コメントを書く
April 30, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
今回の旅の思いでは九州編です! 最初が長崎でしたが、長崎の食べ物と言えばやっぱり長崎チャンポンか皿うどんが浮かびます! 夜は何故か蕎麦屋さんに行き、何故か蕎麦やで鍋でした...しかも皆で突付くタイプではなく、二人用タイプの鍋… 長崎も何度も来ていますが、街中に路面電車があり、山有り海有りで坂が多い街です。 翌日昼は、初めて食べる「トルコライス」です! 行ったのは、トルコライスの専門店でも有名な「ツル茶ん」ちゃんと言う創業大正14年という、長崎で最初に出来た喫茶店です。 トルコライスの名の由来は諸説あるようですが、 長崎のお次は熊本です。 翌日の昼は熊本ラーメンを食べに行きました。 さてさてラーメン食べたお腹の為にと、熊本城に行ってきました。 仕事も終わって今宵は洋食屋さんです。 でも次の日のランチもまた同じ洋食屋さんに行ってカレーと食べたくらい、また行きたくなるお店でした! それにしても、熊本は市内のお城の堀が街中まで伸び、路面電車が市内を走っていて、大きな川が流れ、山も近く海も近く、とても良い町ですね。
Last updated
June 17, 2008 08:41:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
April 15, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
京都の次は名古屋ですが美味いものが多く、いつも楽しみな地域の一つです。 こうしないとイケない!という食べ方はありませんが、最初はお椀によそって普通に食べ、お代わりの時に、出しを入れてお茶漬けにし、もう1回食べるときは、緑茶でお茶漬けにして頂きました。 夜は古民家を改造したようなおしゃれなイタリアンに行ってきましたが、久々のイタリアンは美味しかったです。でも店名は忘れてしまいました…。 さてこの日の夜は「疲れを取ろう!」とっておきの道具が登場しました。 因みに、以前新潟から北海道へフェリーで行った時にも、男ばかり4人で吸引しあいました。(危ない吸引ではありません!) さて翌日の昼は名古屋名物味噌煮込みうどんです。 名古屋の味噌煮込みうどんの歴史は大正時代に【山本屋】という名でスタートしたそうです。 さて仕事の合間に向かったのは熱田神宮です。 そして卵に近づくと、「えいやっ!」と大きな口を開け、一気に卵にかぶりつきます。 そして一気に飲み込み、この後お腹の近辺に来たところで、卵は潰れ次なる卵に向かいます。 機会が有りましたら一度訪ねて見て下さい! 夜は名古屋名物を…と思ったのですが、日本料理屋さんに行く事になりました…が、外人向けなのか接待向けなのか、店構えや雰囲気、値段の割には…。 さて翌昼は散歩しながら名古屋城まで行ってきました。 さてこの夜は、名古屋名物ではなくスキヤキとなりました! 名古屋3日目の昼は津に向かったのですが、途中立ち寄ったのが桑名名物のはまぐり専門店です。 また行きたい・食べたい度
Last updated
June 17, 2008 08:40:15 AM
コメント(0) | コメントを書く
April 2, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
神戸の次は京都に行ってきました。 最初に向かったのは、錦市場の近くの「東錦」といううどん屋さんです。 お店のおばちゃんの、ポンポンと飛び出すその機関銃のような口ぶりで、 「いやいやあと少しで夕ご飯なので軽めにしますから…」 で結局おかずを何品か注文し…というか、ある意味で「サービスもあるのかな?」等と勝手に思った感じもありましたが、ビールを一本飲み、卵とじうどんを食べたのですが、「昼食なのにこんなに高いの?」というお値段でした。 確かにこの「東錦」さんは、ネットなどで調べると、かなり両極端な評価のようで。「高い!」とか「ぼったくり」といった評価も多いようです。 実際にダシ巻き卵や、京野菜も美味しかったですし、お土産に買った少し高めの山椒とゆで小豆は、とても美味しかったです。 次の日も泊まるからと思い、軽く流した程度の散策でしたが、終点の錦天満宮にちゃんとお参りし、悪いところを撫でると良くなるという牛さんを撫でてきました!もちろん頭? そして夜になって出かけたのが、牛のお店です。 まず最初に出たのは、生のタンでした。 すると目の前で生の肉の塊を取り出し、サクッサクッっと切ってでたのは、生肉です。 そして焼肉(ステーキ)や煮込みと出てきて、まさに肉のオンパレードでしたが、京の味は多くが深かったです。 この店の客層も、せいぜい4人グループ止まりと言った感じで、サラリーマンやカップルから、一人で食べに来ている方も多く、 そして程よいお腹になって向かったのは、ちょっとおしゃれなバーです。 翌日も京の街を散策し、またまた錦市場で串モノを食べながら見て周り、地下鉄とJRを乗り継いで大津に行ってきました。 さて京都に戻っての夕食は「水だき」です。 そして食後はまたまた昨晩行ったバーです。 ホテルに戻るとお月様が綺麗でしたが、京都はやっぱり楽しいですね!
Last updated
June 17, 2008 08:39:59 AM
コメント(0) | コメントを書く
March 14, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
昨年6月には神戸に行ってきました。 思い起こせば、このメリケンパークは、2年前の夏にTUBEのコンサートが行われた場所で、その時は『風船おじさん』として参加しており、6時間近く風船を作り続けた場所でもあります。 そしてこのメリケンパークには、『神戸震災メモリアルパーク』もありす。
『鞠村奈緒』も宝塚歌劇団の寮でこの震災を体験した一人で、あっという間に部屋中のものが飛び散り、立つ事はもちろん、じっとしている事すら出来なかったそうで、もちろん劇場や寮も半壊し、やっとの思いで寮を出て何とか家に帰り着く事ができたそうです。 が、最後に注文したコーヒー… ところで、夜タクシーに乗っていて何度か見かけたのが『キャベツ焼き』のお店です。 それにしても、さすがに神戸の夜は夜景が綺麗でした。
また行きたい・食べたい度
Last updated
June 17, 2008 08:39:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 16, 2007
カテゴリ:日本縦断旅の思ひ出
札幌のお次は、駅弁を求め、JRにて帯広へ向かいました。 さてさて、釧路は丁度桜が見頃の時で、公園の桜も満開でした。
Last updated
June 17, 2008 08:34:32 AM
コメント(0) | コメントを書く 全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|