こんちゃヽ(´ー`)ノ
今日は早めに日記を書いてます。
え?何故かって?
暇だから(´∀`;)
今日は結構早起きしました♪9時には起きてました(笑)
でもすることもなく…マンガ読んでました(´∀`;)
そんでもってPC開いて…ヾ(@゜▽゜@)ノあはは
まあ、そんなもんです(笑)世間的には土曜日ですが、
ここんとこ毎日が日曜みたいなもんだし(笑)
ってことで、暇なんで無駄に長く書こうかと…(マテww
---------- キリトリ -----------
今日はちょっとニュースからのネタを…
「おまわりさん、お金貸して…」
計5000円詐取、23歳男逮捕
「家に帰る金を貸してください」と警察に駆け込み、
寸借詐欺を繰り返していた秋田県出身の無職の男(23)が
詐欺の疑いで警視庁に逮捕された。(産経新聞)
さて、警察に行って電車賃を借りるって話はよくある話。
でも、借りたら返さなきゃ犯罪(´∀`;)
ところで、この「警察が貸してくれるお金」の出どころって知ってる?
まさか、警察官がポケットマネーから出すわけにも…(笑)
実は警察の制度の中に「公衆接遇弁償費」という制度があり、
その中から原則として千円以内を貸してくれる。
まあ、借りるときは身分証明と指紋の捺印が必要なんだけど(笑)
↑のニュースはそれを悪用した犯罪で、詐欺罪に相当します。
警視庁によると、平成15年度は、約33000件の貸し出しがあったが、
返済率(金額)は約67%だったそうだ。借りたら返しましょう(笑)
返すといえば、お金を人に貸すことはあります?(ぇ
俺は金がないのもあるけど、基本的に貸すのは好きじゃない。
ケチだと思われるかもしれませんが、
"貸す"んじゃなくて、"あげた"と思って相手に渡す。
↑のニュースも詐欺の中でも「寸借詐欺」と呼ばれる部類だが、
寸借詐欺というのは、人の親切心を狙った犯罪(詐欺)。
たとえば友人が「ちょっと電車賃足りないから貸して」と、言ったとする。
「いいよ」と貸す。それで友人が返さなければ「寸借詐欺」が成立。
「たかだか数百円でオオゲサな…」と思うかもしれないが、
金額の問題ではなく良心の問題。貸した自分と返さない友人…
気にしなきゃなんともないが気にしだしたら気になるんで。
だから”貸す"ではなく"あげた”と思うことにしてる。
だから最初から返してもらう期待はしてませんww
しかし、返してもらえるなら返してほしい…(笑)
---------- キリトリ -----------
ネサフをしててチョット気になるネタを拾ってきました(ぇ
(まあ、俺的に気になるだけなんだけどねww)
有名なTV番組「踊る大捜査線」は見ましたか?(ぇ
最終話で、子供が拾った100円を交番に届けたところ、
青島巡査は「超法規的処置」でポケットから100円を出して
子供に渡す…という心温まるシーンがあるのだが…
さて、俺はどこに注目して話を進めるでしょう…
「踊る大捜査線」のドラマの裏話
最近のドラマの傾向
「超法規的処置」について
まったく関係ない話(ぉぃ
「超法規的処置」について話…ですが、
「超法規的処置」については自分で調べてください(ぉぃ(ググル ヤフ Mサーチ )
俺が注目は…「処置」です(ぇ?
処置と措置…いまいち使い分けがわかりません(´∀`;)
ついでに言えば処理も混ざってますけど(´∀`;)
救急処置○ 救急措置×
予防措置○ 予防処置×
文化庁の国語施策情報システムのなかで、
「公用文作成の要領」って項目のなかで、
(要するに役所なんかで公用文を書くときに使う用語)
「日常一般に使われているやさしいことばを用いる」と書かれてる中に
措置⇒処置、取り扱い
という例があります。つまり公的機関は「処置」のほうが望ましく
意味的には一緒だから一般に使われてる優しい言葉を使おうってこと(笑)
しかし、「措置」はいまだに多く使われていて、同じ公的機関の中でも
「措置」と「処置」を使い分けている場面も多いらしい。
例えば、「予算措置」と「予算処置」など…
結局はどっちも間違っちゃいないってことなんだけど(笑)
とあるサイトではこう解釈されてました…
措置
手段、方法、手順、データなどを示し、行動させること。
直接手を下すことはない。
処置
示された手段、方法、手順、データなどの範囲内で、
結果を考えながら行動すること。
処理
決められた手段、方法、手順どおり行動すること。結果は考えない。
うーむ…わかったようなわからんような(笑)
しばらく国語ネタを続けようかと思っております…
とっても優良なサイトをみつけたんで(ぇ
またパク((ry。。かよ…とか言わないように!(笑)
最後は日本語の進化について…(ぇ
「うろ覚え」っていうでしょ?
カナーリの人が「うる覚え」と思ってるようだけど(笑)
まっ、実際俺なんかも「うる覚え」だと思ってたんですがww
でも、「うろ覚え」が「うる覚え」になる日も遠くないらしいです(笑)
「うろ覚え」って言いにくいし(笑)「うる覚え」でいいじゃないですか。
ただし、今は「うろ覚え」じゃないと国語のテストはアウトです(笑)
