日本に京都があってよかった:京都最新情報発信

2008/11/16(日)13:02

おいないの京都最新情報

【京 の 紅 葉 だ よ り】(2)

 【京 の 紅 葉 だ よ り】 右京区嵯峨・大覚寺で今秋から初めて夜間特別拝観が十五日より始まった。 秋の嵐山観光の新たな見どころとして紅葉の名所の一つ、大覚寺では淡くライトアップされた大沢池や宝塔を、磨き上げられた鏡のような水面に、赤く色づき始めた木々の葉や舟影が映り込んで優美な光景をつくり出している。 境内には約二百二十本のモミジがあり、二十日以降には見ごろを迎えそう。 夜間拝観は三十日までの午後五時~八時まで。有料。「おいない」がおすすめする京都紅葉の名所スポットガイド 紅葉の条件として気温に大きく左右される。八度以下で色づき始め、五度前後で色合いを増すという。京都市内・近郊の紅葉もいよいよ色づき始めております。 京都の紅葉は場所により多少の違いはありますが、今年は十一月中旬以降よりより十二月上旬頃までが、お奨めの見頃となります。 間もなく紅葉のピークを迎える各名所、社寺には多くの人々が訪れ、晩秋の風情を満喫し楽しんで居られる今日この頃です。 夜間ライトアップ寺院も年々人気が集まり、今年は十三ヶ所であでやかな紅葉、華やかな秋模様を醸し出しております。 ∞∞ 今年のライトアップ寺院は ∞∞ 1★京の奥座敷・貴船もみじ灯篭   貴船神社境内から周辺の旅館街約一キロにあんどんを設置、叡山電鉄沿線の山間を縫うように走る電車から眺める紅葉をライトアップ、車内灯が消された窓の外に広がる錦秋の世界を車窓いっぱいに浮かびあがる通称「もみじトンネル」は圧巻。2★宝泉院 (左京区大原勝林院町) 洛北・大原にある人気のお寺。樹齢七百年といわれる五葉松の大木が有名。庭園は「額縁庭園」と呼ばれ、絵のような美しさ。夜は、更に趣きを増します。 3★実相院(左京区岩倉上蔵町) 書院西に池泉回遊式枯れ山水庭園の石庭に映える紅葉が美しい。 4★圓光寺(左京区一乗寺小谷町) 徳川家康創建の学問所。苔むす池泉回遊式庭園を朱に染める紅葉がみごと。 5★永観堂(左京区永観堂町)  境内を照らす優雅で繊細な紅葉が素晴らしい。堂塔伽藍が紅に染まる東山屈指の紅葉どころ。 6★青蓮院(東山区粟田口三条坊町) 室町期の相阿弥作の池泉回遊式庭園と小堀遠州作の霧島の庭のみやびな紅葉が絶景。  ★将軍塚大日堂庭園(東山区粟田口三条坊町) 青蓮院のとび地境内で、東山山頂にある将軍塚大日堂庭園。展望台からは京都市内の夜景も楽しめます! 庭園のもみじのライトアップも素晴らしい。 7★高台寺(東山区高台寺下河原町)  豊臣秀吉の正室、北政所が秀吉の菩提を弔うために創建した表門や傘亭、開山堂など桃山文化の粋が集まる東山を背景にした紅に染める境内の紅葉が絢爛豪華。 ★圓徳院(高台寺向かい)  高台寺を見守りながら北政所が晩年を過ごした寺。うっとりとする紅葉。 8★清水寺(東山区清水一丁目) 京都屈指の観光スポット。舞台から眺める紅葉、舞台を背にした紅葉など境内を朱に染め上げる多彩な景観が見事。 9★知恩院(東山区林下町)  広大な庭園に映える紅葉や夜空に浮かぶ日本最大の三門がライトアップで幽玄の世界に誘う。 10★天授庵(南禅寺塔頭の一つ)  戦国武将で文人の細川幽斎が再興。二つ名園を染める紅葉と白砂、苔の対比が美しい。11★随心院(山科区小野御霊町)  小野小町ゆかりの古刹。池の周囲を覆う大杉苔を散り染める紅葉が優雅。 12★宝厳院(天龍寺塔頭) 京都随一もみじの名園。嵐山借景回遊式庭園「獅子吼の庭」。★嵐山・嵯峨一帯  「京都・嵐山花灯路」で一帯の街路にあんどん二千五百個を並べ幻想的な眺めを楽しむ。   ☆京都の美しい山々の端が紅に染まって、秋たけなわの紅葉シーズン、日本の四季があでやかに移り変わる京都。 その昔から幾多の歌に詠まれ、文学の舞台になった日本屈指の紅葉どころがひしめく京都! §§§[京都市内] (ライトアップ以外) 1 ★三千院(左京区大原迎院町) 天台宗三門跡寺院の一つ。池泉回遊式庭園から名園、広い境内の苔庭を照らす静寂な名刹に燃える繊細な山紅葉が優美。大原の里屈指のもみじどころ。   2 ★古知谷阿弥陀寺(左京区古知平町) 三千院から北へ2キロ余り。深山幽谷を染める古刹の紅葉が見事。 3 ★蓮華寺(左京区上高野八幡町) 池泉回遊庭園の池の畔を彩る紅葉が美しい。 4 ★赤山禅院(左京区修学院開根坊町) 比叡山延暦寺の別院。境内と参道のカエデの紅葉トンネルが見事。 十一月三十日まで「もみじ祭り」 5 ★曼殊院(左京区一乗寺竹ノ内町) 本堂、書院などの重文建築と洛北の景勝を取り入れた枯山水の庭園の優美な紅葉が有名。 6 ★法然院(左京区鹿ヶ谷御所ノ段町) 法然上人ゆかりの寺。哲学者や谷崎潤一郎ら文人の墓が多い名刹。 かやぶきの山門や静寂の境内の池泉白砂壇に降りそそぐ紅葉が素晴らしい。 7 ★真如堂・真正極楽寺(左京区浄土寺真如町) 重文の本堂や優美な三重の塔を照らす紅葉が優雅。 8 ★高桐院(北区紫野大徳寺町) 大徳寺の塔頭。細川家の菩提寺で忠興とガラシャ夫人の墓がある。 参道と客殿の清楚な庭の竹林と調和した降り注ぐ散り紅葉が美しい。 9 ★光悦寺(北区鷹峰光悦町) 江戸初期に町衆文化を開花させた本阿弥光悦ゆかりの名刹。 鷹峯を借景に光悦垣の参道や庭園を染める紅葉が鮮やか。 10 ★日向大神宮(山科区日ノ岡) かって東海道を往来した旅人が安全を祈願した「京のお伊勢さん」として知られる。 深閑とした境内を染める隠れた紅葉の名所。 11 ★渉成園枳穀邸(下京区正面通間之町) 東本願寺の別邸、石川丈山作の印月池を中心とした回遊式庭園を彩る紅葉と広葉樹が都心の静寂を醸し出す。 12 ★東福寺(東山本町15丁目) 臨済宗東福寺派総本山。 紅葉に包まれる方丈庭園や通天橋からの眺めが圧巻で、紅葉は京都屈指のもみじ所。 13 ★勧修寺(山科区勧修寺仁王堂町) 真言宗山階派大本山。 自然の景色と平安朝をしのぶ王朝ロマンスが織りなす名園を囲むように境内を染める紅葉が優雅。 14 ★城南宮(伏見区中島鳥羽離宮町) 平安京の鎮守で鳥羽離宮跡に創建された。 源氏物語ゆかりの平安の庭では草花と競うように神苑を染める紅葉がみやびの世界を演出する。                           15 ★神護寺(右京区梅ヶ畑高雄町) 弘法大師空海ゆかりの名刹。 日本三大紅葉地の一つ、山全体を紅に染める紅葉は「高雄のもみじ」として知られる京都を代表する紅葉の名所。    16 ★高山寺(右京区梅ヶ畑) 世界文化遺産の名刹。日本最古の茶畑が残る。 栂尾山にあり、優美な開山堂や石水院を染める山寺の紅葉が優雅。 17 ★嵐山一帯(右京区嵯峨嵐山) 大堰川(桂川)の渡月橋両岸一帯。「嵐山のもみじ」で知られる紅葉の名所。 周辺の散策で紅葉三昧が楽しめる。 奥嵯峨がもみじ色で染まる深秋。平安朝絵巻の舞台は一年で最も美しい季節を迎える。小倉百人一首の舞台となった二尊院や常寂光寺に降り注ぐ紅葉。光源氏ゆかりの清涼寺の池畔を染める紅葉。祇王寺苔庭の散りもみじや清楚な直指庵のモミジ、天龍寺などの名刹を彩る豪壮な紅葉など嵐山一帯は多彩な紅葉で彩られる18 ★大原野神社(京都市西京区大原野南春日町) 長岡京遷都ゆかりの古社。古の風情が漂う境内に映える紅葉が清楚で美しい。19 ★金蔵寺(京都市西京区大原野石作町) 大原野神社から山道を南へ二キロ、小塩山中腹にある古寺。山寺を彩る紅葉がみごと。20 ★善峰寺(西京区大原野小塩町) 善峰の中腹にある徳川綱吉の生母・桂昌院が復興した名刹。洛西屈指の紅葉の名所。 §§§[京都府内]乙訓・山城方面 21)★光明寺(長岡京市粟生西条ノ内) 法然上人ゆかりの名刹。西山浄土宗総本山。 広大な山ろくの境内の参道を染める紅葉トンネルが圧巻。 22)★善法律寺(八幡市八幡馬場) 足利義満の母、良子が母方の菩提寺である同寺にカエデを寄進。 以来、寺を朱に染める「紅葉寺」として親しまれ、ひなびた古刹の紅葉がすがすがしい。 23)★平等院(宇治市宇治蓮華) 源氏物語・宇治十帖の舞台にもなった世界遺産の名刹 国宝・鳳凰堂や宇治川畔を染める紅葉が優雅な王朝ロマンの世界に誘う。 24)★興聖寺(宇治市宇治山田) 曹洞宗の開祖・道元ゆかりの禅刹。 宇治川をのぞむ景勝の地にある楼門に至る琴坂を染める紅葉が壮観。 25)★一休寺(京田辺市薪) とんちの一休さんで知られる一休禅師が晩年を過ごしたゆかりの名刹。 名勝指定の方丈庭園や重文・本堂、静寂の参道を照らす繊細な紅葉がみやび。 参考画像は http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html をご覧ください

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る