【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

おじなみの日記

おじなみの日記

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | カテゴリ未分類 | ALICE(谷村新司・堀内孝雄・矢沢透) | Black Metal・Death Metal・Grind、Death core | ゴジラ・ガメラ 他・特撮 | 宝塚歌劇 | 昭和歌謡・流行歌・アイドル | ROCK・Pop | 演劇・ミュージカル | 森進一 ・畠山みどり ・水前寺清子 | 中島みゆき・ 松任谷由実 | ヤングジャパン アーティスト | QUEEN | フォーク | HEAVY METAL | プログレッシブ・ロック | Black Sabbath ・Ozzy Osbourne | Jazz・Blues・ラテン | お笑い | 天地真理 | 映画 | 昆虫・動物・植物 | Bruce Springsteen | ニュー・ミュージック | ピンク・レディー | 新野新・ぬかるみの世界・浪曲 | 鉄道 | R&B・Soul music・Gospel | シャンソン | | マンガ | 童謡
2025年04月07日
XML
カテゴリ:お笑い
シングルレコードの棚の端っこの方でこのレコードを見つけた。
ジャケットを見て自分で確かに買ったと思い出した。
子供の頃からテレビ漫画はどちらかと言うと苦手だったのですが、いくつかの番組は観ていました。
そんな中で格闘技のスポ根モノは観ていました。「キックの鬼」「空手バカ一代」は覚えてる。
あと「侍ジャイアンツ」はなぜか毎週必ず観てたと思う。主題歌シングルも持ってるし。
それからギャグ漫画は好きだった。だからこのレコード買ったのだと思う。
全て小学生までの話だけど。
例外で大人になってから「パプワくん」と「すごいよマサルさん」にハマった。
でも「すごいよマサルさん」以降はアニメは何も観ていないように思ってたら、
筒井康隆さんの「パプリカ」は映画館で観たしDVDも買った。
筒井康隆さん関係のものは観たくなる。





A面「タリラリランのコニャニャチワ」
作詞 東京ムービー企画部  作曲 渡辺岳夫さん  編曲 あかのたちおさん

この曲、作詞は赤塚不二夫さんがしてると思ってた。今日、初めて違う事を知った。
間奏のGソロとかかなりロックです。
曲自体はよく覚えてたけど、内容はどんなだったかあまり思い出せない。
DVD買おうか・・・。

(3面折りジャケットで一度にスキャンできないので)





B面
1曲目「パパはやっぱりすばらしい」
作詞 東京ムービー企画部  作曲 渡辺岳夫さん  編曲 あかのたちおさん

この曲、まったく記憶に残っていない。こんな曲、流れてたかな。


2曲目「元祖天才バカボンの春」
作詞 赤塚不二夫さん  作曲 渡辺岳夫さん  編曲 あかのたちおさん

これこれ!聴きたかった曲。
完璧なムード歌謡な前半から展開する部分も懐かしい。
それにしても41才って。子供の時でも「60才くらいに見えるのに」とか言ってたと思う。
1975年の41才ってこんな感じだったのかも知れないけど。
イントロからオカリナの音色が寂しげで凄くいい。
バカボンの春って言うかバカボンのパパの春。






赤塚不二夫さんのノリとか作風とか、筒井康隆さんと何となく近く感じて好きなのかも。
筒井康隆さんと関わってるものもいくつかあるし。
山下洋輔さんとタモリさんが筒井康隆さんの映画に出演されてて、
赤塚さんも山下さんやタモリさんと仲が良かったのできっと関わりはあるのだろうと思う。
最初に読んだ筒井康隆さんの本は「俗物図鑑」でした。中1か中2だったか。
タイトルに興味持って買って読んだらとんでもなくて、まったくわからない部分もあったけど
凄くおもしろく、そこから筒井さんにハマった。
筒井さんが書いた戯曲「スタア」の舞台も観に言った。映画版ももちろんDVD買ってる。
「ジャズ大名」も好きだし「俗物図鑑」の映画も凄く好き。
「怖がる人々」も映画館で観た。もちろん本はかなり読んでる。
「パプリカ」は本で読んで凄く気に入ってた。それがアニメ化されると知って映画館で観た。
実写では映像化はかなり厳しいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月07日 06時23分49秒


PR


© Rakuten Group, Inc.