テーマ:最近観た映画。(37947)
カテゴリ:映画
「ズートピア」(原題:Zootopia)は、2016年公開のアメリカの3D CG アニメーション映画です。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ制作で、動物たちが人間のように暮らす文明社会ズートピアを舞台に、警察官になりたいと願うウサギのヒロイン、ジュディとキツネの詐欺師ニックが出会い、巻き起こす騒動を描いています。
![]() 【スタッフ・キャスト】 監督:リッチ・ムーア/バイロン・ハワード/ジャレド・ブッシュ 脚本:ジャレッド・ブッシュ/フィル・ジョンストン 原案:バイロン・ハワード/リッチ・ムーア/ジャレド・ブッシュ/ジョシー・トリニダード /ジム・リアドン/フィル・ジョンストン/ジェニファー・リー 出演:ジュディ・ホップス(アナウサギの女性、主人公、ズートピア初のウサギの新米警察官) ニック・ワイルド(アカギツネの男性、肉食動物、いじめにより心に傷を負っている) ボゴ署長(アフリカスイギュウの男性、ZPDの署長、威圧的、ガゼルのファン) ベンジャミン・クロウハウザー(チーターの男性、ズートピア警察署の受付) ズートピア警察学校の教官(ホッキョクグマの女性) レオドア・ライオンハート市長(ライオンの男性、ズートピア市長、平和維持が第一) ドーン・ベルウェザー副市長(ヒツジの女性、副市長だが実態は秘書、後に市長に) スチュー・ホップス(ジュディの父親、バニーバロウでニンジン農家を営む) ボニー・ホップス(ジュディの母親、夫と同様、ジュディが上京することを心配) ギデオン・グレイ(アカギツネの男性、ジュディが幼い頃のガキ大将) フラッシュ(ナマケモノの男性、免許センターの職員、ニックの友人) ミスター・ビッグ(トガリネズミの男性、裏社会のボス、ニックの詐欺を根に持つ) フィニック(フェネックの男性、ニックの共犯者で相棒) フルー・フルー(ミスター・ビッグの娘、モニュメントに潰されかけジュディに救われる) ガゼル(ガゼルの女性、美しき実力派ポップスター) ほか 【あらすじ】 高度な文明が発達した動物たちの楽園ズートピアは、誰もが夢を叶えられる街です。田舎町バニーバロウで育ったウサギのジュディは、世界をより良くするために警察官になるのが幼い頃からの夢です。サイやカバといった大型動物だけが警察官になっているものの、ジュディは警察学校を首席で卒業します。ウサギとして初めて警察官になり、ズートピアに赴任しますが、動物たちが連続して行方不明になるという大事件の捜査に向かうのはサイやゾウといった大型の同僚たちばかりで、ジュディはスイギュウの署長ボゴに駐車違反の取締りを命じられます。そんな中、街で困った様子のキツネの親子を助けたところ、実は彼らは詐欺師で、だまされてショックを受けるジュディに、詐欺師のニックは何にでもなれると思っていても無理だと言います。ジュディは落ち込みますが、諦めずに未捜査のままのカワウソのオッタートンの行方不明事件の捜査に名乗り出でます。ジュディを応援するヒツジのベルウェザー副市長の後押しもあり、期間は2日間のみ、失敗したらクビという条件で、やむなくジュディに捜査を任せます。チャンスを掴んだものの手がかりは皆無、ジュディは、街に精通しているニックに協力を依頼します。秘密を握られているニックは、渋々彼女の捜査に付き合います。ニックの情報網を駆使し聞き込みを続けるうちに、ついにツンドラ・ラウンでオッタートンの痕跡が残る車を見つけます。しかしその車はツンドラ・タウンの闇のボス、ミスター・ビッグのものであり、ジュディとニックは捕まってしまいます・・・。 【レビュー・解説】 「ズートピア」はよく練られた、様々な楽しみ方ができる作品で、明るくテンポが良く、面白可笑しく若い視聴者の心を掴む一方で、時代の最先端を行く豪華なアニメーション技術同様、豊かにタイムリーに思慮深い協調のメッセージを伝える作品です。 ディズニーは、2007年公開の「魔法にかけられて」で数々のおとぎ話を自らパロディ化しました。さらに2011年には、ディズニー・アニメの看板である伝統の「お姫さまアニメ」の製作打ち切りを発表しました。この背景には、「お姫さまと白馬の王子とが結ばれるロマンスが観客を魅了する時代は終わった」との判断がありました。そして2013年公開の「アナと雪の女王」で、白馬に乗った王子をものの見事に否定、姉妹愛を通して愛の本質は愛する事にあるという強いメッセージを発し、空前のヒット作となりました。 その「アナと雪の女王」の興行成績に迫る大ヒット作となった「ズートピア」は、女性(のうさぎ)が主人公ですが、必ずしも女性向けのポスト「お姫様アニメ」として、制作されたものではありませんでした。 「僕が思いついたんだ。人間が存在せず、動物たちが作り上げた世界で暮らす物語なんてどうだろうってね。そのアイデアを(プロデューサーの)ジョン・ラセターに、話したら 「長い間、ディズニーではそういう映画がなかった!」と、僕をハグして持ち上げたくらい喜んでくれたんだ(笑)」(パイロン・ハワード監督) ディズニーがこれまで描いた、人間が登場しない擬人化された動物の映画には、 ・「バンビ」 (1942年) ・「ロビン・フッド」(1973年) ・「ライオン・キング」 (1994年) ・「ダイナソー 」 (2000年) ・「チキンリトル」 (2005年) 確かに、最後の「チキンリトル」から10年以上、経過しており、まさに絶好のタイミングだったと言えます。 映画化に当たっては、1年以上、動物の生態などをリサーチ、ケニアにも行い、小さな動物から大きな動物までその習性やしぐさなどあらゆるものを丁寧に観察、また取材の中でテーマの原点を発見したと言います。 「アフリカで取材旅行をしたとき、ライオンとガゼルが並んで水を飲んでいる光景を目にしたんだ。食べる、食べられるという関係なのにね(笑)。ズートピアを発想する原点だよ。」(パイロン・ハワード監督) また、ディズニーアニメ映画「ベイマックス」では、サンフランソウキョウというサンフランシスコと東京を合体させた都市が舞台となっていますが、本作でも、単なるアメリカの街だと思われないように、東京などアジアやヨーロッパなど世界中の都市をリサーチして、どこの観客も自分の街に近いものを感じてもらえるように国際的な街にする配慮がなされています。さらに、映画に登場するニュース・キャスターも、上映される地域に合ったものに変える配慮がなされています(吹き替え版のみ)。 この映画では、偏見や差別が重要なテーマになっていますが、これも動物たちの研究の中から生まれたといいます。 「動物を1年くらい研究していく中で、哺乳類の中では捕食する側が1割、捕食される側が9割ということに気付いたんです。この自然界の事実をもとに、時として対立関係にある2つのグループが進化して一緒に社会を築いていった場合、もともとあったお互いに対する恐れや不信感は心の中に残っているといったストーリーを思い付きました。」 「あらゆるタイプの動物たちが共生しているズートピアで起きることは、人間社会に置き換えて語ることができます。逆に、扱いづらい題材も動物の姿を借ることで描きやすくなり、幅広い人に伝えることができることもあります。そこに、ファンタジーの力を感じますね。」(バイロン・ハワード監督) 中でも、最も重要なシーンは、ジュディがズートピアを守るために行う記者会見のシーンです。ジュディの不用意な発言が、意図せずしてズートピアに大きな影響を与えてしまい、彼女の中にあるものと向き合わなければならなくなります。 偏見や差別と言えば、白人警官による非武装の黒人市民の射殺事件の頻発や、9.11以降のイスラム系アメリカ人への差別などを連想しますが、この映画はそうした具体的な事案を想定したものではありません。いつの時代でも関連性を持つテーマのあるストーリーを作ることに挑戦する中で、偏見がいつの時代でも私たちと関連性を持つものであることを発見、偏見は常に何らかの形で私たちの身の回りにあるものだから、ストーリーに深みを与えると思ったし、アニメーション作品において本作ほどのレベルで扱われたことがなかった要素だったといいます。 しかし、本作は素晴らしさは、単に偏見の問題を追求するだけではなく、様々な視点で楽しみを提供している点にあります。 「きっとディズニーアニメ史上最高に、複雑かつ壮大な世界観だろうね。コミカルな描写に加えて、感情を盛り上げるミステリー要素もある。何より、「自分は何ができる?」、「自分は何になれる?」という答えは、自分自身で手に入れるべき。そんな人生のテーマが響いたんだと思う。」(クラーク・スペンサー、プロデューサー) 「間違いなく、これまでの作品よりもコンテンポラリーな映画だよ。今作のストーリーは多層構造だから、観客は多くのことを得られると思う。僕自身はジュディの奮闘する姿を見るのが大好きなんだ。純粋な心の持ち主だからね。彼女には欠点もあるし、たくさんの失敗もする。でも僕ら人間だって、完璧な人なんていないだろう? だから、観客がジュディの旅に自分自身を重ね合わせることができるのは、とても素晴らしいことだと思う。」(バイロン・ハワード監督) 「僕たちはバディムービーが大好きなんだ。物語の中でも核となる部分は、主人公であるふたりのキャラクターの関係だと思うから。いい映画の大抵はそうだと思うけど、はじめは対極にふたりを置く。物語が発展していくうちに徐々にふたりの距離が縮んで行ってどんどん親密になっていって、最後にはもう誰にも引き裂けないほどの仲になる。それを自分たちの中でも練って作り上げていって、上手く表現できたことに満足しているよ。」(リッチ・ムーア監督) 当初は皮肉屋のニックが主人公のスパイ映画で、ズートピアは最初の10分ぐらいしか登場しなかったと言います。主に絵コンテを編集したビデオを上映する試写が全部12回行われていますが、そのうちの6、7回目の段階、2014年11月のテスト試写で、聴衆はニックに感情移入にできず、むしろジュディに惹かれるという結果が出ました。そこで急遽、ジャレド・ブッシュを監督に加え、ジュディを主役にしたストーリーに変更することになりました。 「社内でクリエイターたちが話し合った結果、魅力的な舞台であるズートピアで、全編を通して物語を展開することになったんだ。ズートピアでキャラクターたちが物語を展開するにはどうしたらよいか、という詳細を考えるのが僕の仕事。キャラクターの性格や目的を達成するための行動など、脚本に肉付けをしていくんだ。1700回は書き直しをしたよ。」 「僕にとっては最もエキサイティングな日々だった。当初のニックとジュディのキャラクター設定に納得がいかなかったからね。考え抜いたある日、彼女が欠点を克服する物語に変えれば、彼女を無理なく主役に出来るとひらめいたんだ。」(ジャレド・ブッシュ監督) ズーラシアの嫌な面を見てニックが出て行くという当初の話が、ズーラシアの最もいいところを見い出す楽観主義者のジュディが世の中はそれほど単純なものではないとわかってくるという話に置き換わっているのが見事です。 災い転じて福となした観がありますが、大人も子供も楽しめる作品を作るコツについて、バイロン・ハワード監督は次のように語ったいます。 「感情的に観客の心と繋がれる映画になるためには、やっぱりキャラクターがなんといっても感情移入できる、誰が観ても共感できるキャラクターを主人公にするというのが一番大事だと思います。あとは、凄く説得力のあるストーリー。そしてキャラクターには自分たちの個人的な体験とか、自分たちの持っている部分を反映させるというのもあるし、自分たちが今までの人生で、いろんな人との出会いの中で、インスピレーションを受けてるところもあるし、やっぱり、そういったリアルな体験を盛り込んで、魅力的なキャラクター・共感できるキャラクターを作り上げて行く事が大切だと思います。」(バイロン・ハワード監督) 女性が主人公となれば、ロマンスの取り扱いが気になるところですが、ここは微妙です。白馬に乗った王子を否定するだけではなく、あからさまに姉妹愛に振った「アナと雪の女王」よりはナチュラル(?)かと思います。 「リッチと僕は彼らの相性の良さを気に入っていたけれど、ロマンスではなくて、とても親密な友情としてとらえていた。「こちらブルームーン探偵社」というテレビドラマがあったのを覚えているかな? ブルース・ウィリスとシビル・シェパードが出演していて、ちょっとロマンスっぽい雰囲気があって、視聴者は2人がカップルとして一緒にいるところを見たくなるんだ。たとえ、彼らが必ずしも恋愛しているわけじゃなくてもね。(バイロン・ハワード監督) 「刑事ミステリーというジャンルの中に、夫婦で刑事、または、男性と女性の刑事というサブジャンルがある。いわゆるロマンスというよりも、ミステリーを一緒に解決するということが、2人の間のロマンスになるんだ。今作のジュディとニックの関係は、そういうものだよ。ボーイフレンドとガールフレンドというのではなくて、一緒に事件の捜査をする仕事を通じてのロマンスみたいなものなんだ。でも、わからないけどね。終盤の彼らは、確かにかなり親しくなっているように思えるよね(笑)。」(リッチ・ムーア監督) 通常、動物を擬人化するアニメは動物ごとのサイズを調整して画面に収まるようにしますが、ズートピア」では、「誰も見たことのない動物の世界を作る」というミッションのもと、実際に自然の中で生きる動物のサイズにしています(例えばキリンはネズミが95匹積み上がったのと同じ高さ)。これは結構、大変な試みで、なんでこんなことをしなければならないのかと、泣きが入ったこともあるそうですが、そこから、 ・ネズミ専用のチューブの通路 ・キリン用に飲み物を高いところまで上げてる売店のエアシューター ・大きな車からミニカーまで走る道路 ・全てがミニチュアサイズの地区 など、独自のギミックが生まれてきたそうです。 キャラクターの感情は人間のようですが、行動や習性は動物です。例えば、ビンキージャンプという、空中でひねりながら回転して跳ぶウサギ独特の動きがありますが、この映画ではジュディがサイに踏まれそうになった時に、ビンキージャンプをしています。 「動物たちは通常は人間に近い形で行動しますが、怖がったり興奮したり感情的になる時に動物らしい姿を見せるというルールを、自分たちの中で決めていました。」(バイロン・ハワード監督) また、ナマケモノの動きを実現するために、制作総指揮のジョン・ラセターは百回以上も演じてみせたそうです。 「笑う前に時間をかけてゆっくりと姿勢を低くしていくほどスローなナマケモノの動きを描くためには、とても重要なことだったね。ラセターの頭の中には、劇中のシーンのような完璧なイメージがあって、彼はそれを実現しようと、何度も何度も演じてくれたんだ。」(ジャレド・ブッシュ監督) その他にも、ニックが応募書類の逮捕歴の欄に最初「はい」とチェックし、それを線で消して「いいえ」にチェックしてあるのが見えるとか、細やかな作り込みが行われています。 因みに映画には出てきませんが、肉食系の動物は共存している他の動物からタンパク質を摂るわけにいかないので、ズートピアにある豊富なプロテインを誇る昆虫を食材にしたファースト・フードのチェーン店をりようするという設定になっているそうです。 ジュディが親元を離れて憧れのズートピアに電車で到着する序盤のシーンは圧巻です。ズートピアのエッセンスを詰め込んだ素晴らしいシーンですが、なんと550人のスタッフが9ヶ月がかりで制作しているそうです。 憧れのズートピアへ(YouTube) 「街全体に歴史観や生活感を盛り込みたかった。セットのように作られた街ではなく、新しい建物の隣に古い街があり、その隣にはもっと古い街がある。そんな層を持った長い時間をかけて作られた街にしたかった。」 「舞台のあらゆるところに冒険や発見が待っている、それがディズニーの醍醐味です。」(リッチ・ムーア監督) <オチバレ> 終盤、ジュディの独白〜スピーチが流れますが、「アメリカは完全じゃない、でも、ひとりひとりが一歩踏み出せばより良い世界になる」と聞こえてくるようで、びっくりしました。 ジュディ・ホップス:子供の頃、ズートピアは完璧な場所で、誰とでも仲良くなれるし、何にでもなれると思っていました。現実は車のステッカーの標語ほど単純ではありませんでした。現実は混乱しています。そしてお互いを知れば知るほど、お互いが特別なものになっていきます。でも、挑戦しなければなりません。最も大きなゾウ、初めてのキツネ、どんなタイプの動物であれ、君にお願いします。世界を良くすることに挑戦して欲しい。自分自信を見つめ、変化は自分から始まることを知って欲しい。それは私から始まり、我々みんなから始まるのです。 200年以上前に世界中の様々な国の人々が集まってアメリカという夢のような国を作りましたが、未だに差別や偏見は厳然と存在しています。それでも、ひとりひとりが自分を変えることから始めれば、みんなでより良い国にできる!という、とてもタイムリーなメッセージに聞こえます。自分たちで国を作ってきたという自負のある、アメリカならではの力強いメッセージです。 「僕らだって、チームがみんなで一緒に部屋にいるときにこそ、切磋琢磨できるんだ。みんなが学んで、もっと鋭く、もっと強くなれる。誰かと映画を仕上げた後はまったく違う人になれるんだよ。僕は今作のようなバディ映画を見るのが大好きなんだ。何かを、または誰かを必要としている2人のキャラクターが、最後にはより満たされた、完全なキャラクターになるからだよ。彼らは2人で一緒に未来に向かうことができる。僕が好きなのは、そういう彼らの関係の基本的な要素なんだ。」(バイロン・ハワード監督) 「ジュディの旅の目的は、世界をより良い場所にすること。僕自身、若いころにこの業界や自分の世界をより良い場所にしたいと思っていたことを覚えている。僕が学んだレッスンで、劇中のジュディも学んだことがあるんだ。それは、世界をより良い場所にするための最善の方法は、自分自身を見つめるべきだということ。必ずしも外側を変えるのではなく、内側に目を向ける必要があるんだよ。ジュディは失敗して、自分自身を見つめなおし、できるだけ良い人間になろうとする……というより、できるだけ良いウサギになろうとするんだ(笑)。自分たち自身を最良の人にしようと努力する時、僕らは世界を変えられるんだと思うよ。それはとてもパワフルなメッセージだと思うな。」(リッチ・ムーア監督) <オチバレ終わり> ジュディ・ホップス ![]() アナウサギの女性、主人公、ズートピア初のウサギの新米警察官。 ニック・ワイルド ![]() アカギツネの男性、肉食動物。いじめにより心に傷を負っている。 ボゴ署長 ![]() アフリカスイギュウの男性、ZPDの署長、威圧的。古い倫理観をもっているがガゼルのファン。 ベンジャミン・クロウハウザー ![]() チーターの男性、ズートピア警察署の受付。後に差別的な配置転換を受ける。 レオドア・ライオンハート市長 ![]() ライオンの男性、ズートピア市長、秩序の維持を第一に考えている。 ドーン・ベルウェザー副市長 ![]() ヒツジの女性、副市長だが実態は秘書。後に市長になる。 フラッシュ ![]() ナマケモノの男性、免許センターの職員、ニックの友人。 ミスター・ビッグ ![]() トガリネズミの男性、裏社会のボス。「ゴッド・ファーザー」のヴィト・コルレオーネをモチーフにしている。ニックに偽物を売られたことを根に持っている。 フィニック ![]() フェネックの男性、ニックの共犯者で相棒。 ガゼル ![]() ガゼルの女性、美しき実力派ポップスター。シャキーラがガゼールの声優を務めるとともに、主題歌「トライ・エヴリシング」を歌っている。 スケール通りのキャラクター ![]() キャラクターは、実際に自然の中で生きる動物のサイズ通り。時にサイズの違いが、うさぎに警官が務まるか?といった偏見に説得力を与える。 【サウンドトラック】 ![]() 01.トライ・エヴリシング(日本盤ボーナストラック) 02.トライ・エヴリシング 03.ステージ・フライト 04.グレイズ・アーマッド・アット・ミー 05.チケット・トゥ・ライト 06.フォクシー・フェイクアウト 07.ジャンボ・ポップ・ハッスル 08.ウォーク・アンド・スターク 09.ノット・ア・リアル・コップ 10.ホップス・ゴーズ(アフター)ザ・ウィーズル 11.ザ・ナチュラリスト 12.ワーク・スローリー・アンド・キャリー・ア・ビッグ・シュティック 13.ミスター・ビッグ 14.ケース・オブ・ザ・マンチャス 15.ザ・ニック・オブ・タイム 16.ワールズ・ワースト・アニマル・シェルター 17.サム・オブ・マイ・ベスト・フレンズ・アー・プレデターズ 18.ア・バニー・キャン・ゴー・サベージ 19.ウィーゼル・シェイクダウン 20.ラミフィケーションズ 21.ユウ・フェール・フォー・イット 22.スリー・トゥ・バンディット 23.スイート・フロム・ズートピア 24.トライ・エヴリシング(ズーラシアン・フィルハーモニー版)(日本盤ボーナストラック) 25.トライ・エヴリシング(日本盤ボーナストラック) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【関連作品】 動物のみで描かれたディズニーアニメのDVD(楽天市場) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2016年10月05日 06時15分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事
|
|